[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
イワナ 4種

【イワナの種類】これを読めばもう迷わない!イワナ4亜種の見分け方や生態を詳しく紹介!

渓流の王様とも称される『イワナ』。渓流魚の中でも特に冷水を好む魚として知られ、釣り人は道なき原流域にはいりイワナを狙います。皆さんは、そんな“イワナの種類”がどのくらいあるかご存知でしょうか?意外と知られていないかもしれませんが、日本に生息するイワナは分類上1種類なんです。今回はそんな日本に生息するイワナの亜種について解説していきます。

目次

川の源流に住むイワナの種類についての基礎知識

日本に生息するイワナ(Salvelinus leucomaenis)の種類をご存知でしょうか?

ルアーで釣った イワナ

イワナ(Salvelinus leucomaenis)とはサケ目サケ科イワナ属に分類される魚に与えられた種名です。

現在、日本に生息するイワナは1種類です。繰り返しますが、イワナという魚は、1種類なんですよ。

冒頭からややこしい話にしてしまい恐縮です。そもそも適切な日本語になっていませんね。

皆さんがご期待されている内容は、実は「種類」ではなく「亜種」レベルの議論になってきます。

そもそも亜種って何?簡単に表現しますと……

“同じ種類の生き物だけど、姿かたちが違うもの”

生き物を分類する上で「種」までに留めることが一般的です。

しかし、種として同じ遺伝子を持ちながら、住む環境の違いによって、身体や習性に特色が現れた結果、明らかに確認できる違いを持つものがいます。

「亜種」とは、近年になり研究が進んだことにより、同じ1種の動物や植物でも、大きさや色、食べ物や生態などが違う場合があり、種より下の階級を作る必要に迫られ誕生した分類学上もっとも下位の階級です。

正しく表現するならば、“日本に生息するイワナは1種類であり4亜種存在する”

イワナ 亜種

いよいよ本題です。現在、日本に生息するイワナは4亜種に分類されています。

今回は最初にネタばらしとしましょう!

■イワナの見分け方

  1. ・大柄な白い斑点だけならばエゾイワナ
  2. ・白い斑点が全くなければヤマトイワナ
  3. ・頭まで白い模様があればゴギ
  4. ・どれにも当てはまらなければニッコウイワナ

今回の記事では、この4亜種の見分け方や生息地、生態など詳しく解説させていただきます。

ちょっとややこしくて、未解明な部分が多いイワナの世界へ! いざ出発です。

1 / 3ページ