LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

スイムジグおすすめ22選|選び方やトレーラーなども合わせて解説!

琵琶湖をはじめ全国各地で活躍するスイムジグ。しかし話には聞くものの、実際に使ったことがない、どれを使ったらいいか分からないなんて方も多いのではないでしょうか。本記事ではスイムジグの選び方のキモやおすすめ製品、合わせるトレーラーまで、スイムジグに関する情報を徹底解説します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像撮影:TSURI HACK編集部

スイムジグとは

スイムジグ・スコーンリグの画像

提供:むっちん

スイムジグとは、おもにスイミングに特化していたり、スイミング用途で使われるラバージグの名称。

おもに、ラバージグ+シャッドテールワームを組み合わがスタンダードです。

その動詞(釣法)としてスイミングジグなどと呼ばれ、琵琶湖発祥のスコーンリグと呼ばれるものも、※ほぼ同義と考えて良いでしょう。

※厳密にいうと、スコーンリグは重めのフットボールジグ+シャッドテールワームを用いディープを攻略しやすいセッティングになっています。

スイムジグの強み

スコーンリグの画像

提供:ビックリマン高田

スイムジグという使い方が浸透する以前、ラバージグはボトムでシェイクしたりバンピングして使うのが一般的でした。スイムジグは文字通り、中層を泳がせることでバスを誘います。

広範囲をチェックできる「巻きの釣り」の側面を持ちながらも、ラバージグ+ワームといったソフトなマテリアルにおいて「食わせ・ナチュラル」といった要素も併せ持つ使い方です。

ハードルアーでは、藻ダルマになってしまうようなウィードエリアや、根掛かりしやすいポイントも恐れることなく使い倒せるのも強み。

ラバージグの重さを使い分ければ、各レンジ(水深)をくまなくチェックすることも可能です。

とくに、春の琵琶湖ではパターンとしての釣りが確立されており、数々のビッグバスの実績が報告されています。

ヘッド形状の選び方

スイムジグ

撮影:TSURI HACK編集部

フットボール形状

文字通りフットボールのように楕円形をしたもの。重心が低く、両サイドに張り出したヘッドの効果でスイミング姿勢が安定します。

レンジキープがし易い形状ですので、任意のレンジをきっちり引きたい時に出番です。

スリム形状

魚の頭を模したものや、ヘッド先端が尖っているもの。ウィードに対してのすり抜け(ウィードレス)効果が高く、水中の障害物が多い場所で活躍します。

フラット形状

中には、水を受ける箇所が平面になっているタイプも。浮き上がりやすくシャローを引きやすいといった特徴があります。また中にはランダムにスライドするようなアクションを発生するものがあります。

重さの選び方

スコーンリグの画像

提供:むっちん

ベイトタックルを用いた陸っぱりにおいては、5〜7g程度が一つの目安。陸っぱりは基本、シャローエリアを中心に攻めますので、それ以上重いと根掛かりのリスクも高まります。

2~3mレンジを探るのであれば、3/8oz(10g)、ボート釣行において、4m以上がメインであれば1/2oz(14g)程度が使い易いでしょう。

プレッシャーが高いフィールドやベイトフィッシュが小さい時、2m以下のシャーローを攻めるのであれば、スピニングタックルに、スモールラバージグ+3in程度のワームを合わせた、ミニスイムジグなどもおすすめです。

※ワームの重さがプラスされるので、それも考慮して選びましょう。

トレーラーの選び方

スイムジグのトレーラー

撮影:TSURI HACK編集部

スタンダードなのはシャッドテールワームですが、グラブなどとも相性は抜群。アングラーがスイミングでいいアピールをしそうだなと思えば組み合わせは自由自在です。

サイズは3.5~4in前後がよく見る組み合わせ。琵琶湖といったビッグレイク、ベイトが大きめなフィールド、時期(秋)などは4.8in以上も使われます。

正解はありませんので、どんなアピールをさせたいかを考え、いくつかの種類やサイズを試していきましょう。

おすすめのスイムジグ22選

フットボール形状やスリム形状、フラット形状まで、おすすめのスイムジグをピックアップしました。中にはノーウェイトなんて珍しいものも。スイムジグを選ぶ時にぜひ参考にしてみてください。

フックサイズが#4/0と大きく、ビッグトレーラーと組み合わせやすいスイムジグ。フックもビッグバスの強い引きに耐えられる太軸のストロング設計です。

ウィードガードは強めの設定で、ウィードエリアはもちろん、立木の中を通してきても根がかりしにくいです。

カバー攻略に適したスイムジグ。ヘッド重心を後方、およびヘッド下をカップ形状としたことでカバーに軽くコンタクトし、すり抜けやすくなっているのが特徴です。

ウィード、アシ、ブッシュ、ヒシモ等、引っ掛かりが気になるエリアで使ってみてください。

スイミング専用に設計されたフットボール形状のスイムジグ。絶妙なヘッド形状&ラインアイの位置がリトリーブ中の浮き上がりを抑え、一定層を容易にキープして巻くことができます。

オープンな超ロングシャンクフックは、軽く吸い込まれるだけのバイトが多いスイムジグのフッキング率を大幅に高めます。


リーブマントを装着した、他とは大きくシルエットの異なるスイムジグです。リーブマントはフォールやアクションで大きくなびき、スイムジグ+ワームだけとは違うアピールを出すことができます。

巻くだけでなく、ウィードの切れ目でフォールさせたり、障害物横に差し掛かった時に跳ね上げてみたり等でも攻めてみたいスイムジグです。

浮き上がりやすいヘッド形状を採用した製品。ヘッドが水を大きく受けることで、スローに中層を巻くことを可能としています。フォールもゆっくりになるため、着水~沈む間に中層のバスに気付かせやすいメリットも。

ワームキーパー+バントキーパーでトレーラーがズレにくいのも特徴です。

適度にウィードにスタックするヘッド形状が採用されているスイムジグ。ウィードに当たって抜ける感覚がつかみやすく、バイトのきっかけとなるタイミングに身構えることが可能。

スタックが適度で不用意にウィードを引っ張ることもなく、バスに違和感を与えず多くのバイトを得ることができるようになっています。

ジョイント式オフセットフックを採用し、高いスナッグレス性を実現したスイムジグ。

ヘッドとフックが直結していないため、強烈なビッグバスの首振りでも外れることが少ないです。

ウェイトラインナップが1ozまである、ディープ攻略におすすめのスイムジグ。

浚渫ではとくに使いやすく、フットボール形状を活かしてダウンヒルで浚渫の壁を感じ取りつつ、そこから離れてサスペンドするバスにスイミングでアピールするといった使い方ができます。

ややカーブ気味にフォールし、ファーストフォールでウィードに突っ込みにくく、スムーズにリトリーブを開始することが可能なスイムジグです。

ペグホールはトレーラーをセットした後に爪楊枝等を通せば、ワームのズレを大幅に軽減できます。

Wタイイングスカートは、巻き抵抗とアクションの質を高めるこだわり設定です。

根がかりを気にせず使える、対シャローカバー攻略用のスイムジグ。スイミングの安定性が高く、強めのブラシガード設定が特徴で、アシ、倒木、テトラ帯等、障害物の種類を問うことなくシャローを攻めきることが可能です。

同メーカーのウィードライダー同様、ペグホールでトレーラーをズレにくくすることもできます。

すり抜けやすく、安定したスイミング姿勢を保つヘッドを採用したスイムジグです。カバーコンタクト後でもすぐにスイミング姿勢が元に戻り、ジグの横倒れによるアピール減、それに伴うバイトチャンスロスが少ないです。

デッドスローに巻けるので、低活性時に使うのもおすすめです。

ラバージグ専門メーカー・プロズファクトリーが手掛けたスイムジグです。トータルバランス性能が高く、スローからファストリトリーブまで対応し、ウィードガードは根がかりしにくさとフッキング性能を損なわないバランス設定です。

他のメーカーで少ない、強めのアピールカラーをラインナップしている点にも注目です。

シャローカバー攻略からディープの浚渫まで使える、バランスの良いヘッドを採用したスイムジグです。

ウィードガードの硬さやシリコンラバーの本数にも徹底的にこだわり、使い勝手の良い釣れるスイムジグに仕上げられています。

特殊なヘッド形状を採用したスイムジグです。水を強く押し、かつ乱水流を起こすことで、追ってきたバスに他のスイムジグとは一味違う刺激を与えます。

水を強く押すことはスローに巻けるメリットにもつながっています。さらにスローに巻きたい時には、5gのデッドスローモデルも使ってみてください。

ウィードの中に潜むビッグバス攻略のために作られたスイムジグ。超低重心のヘッドによって、ウィードの表面でなくウィードの中を引くことができ、ウィードの中に入り込んだ ビッグバスに直接的にアピールすることが可能です。

カラーラインナップがかなり細かく、シーンに応じたカラーの微調整ができます。


非常に高い根がかり性能を持つハードカバー向けスイムジグ。スクリュー式のワームキーパーがワームのズレを大幅に抑えます。

根がかり回避性能が高いとフッキング率が下がりがちですが、そのデメリットは上下120度可動するフックジョイントで解消。ラインアイとフックポイントが対角線上となるため、フッキングパワーがロスされることなく伝わります。

流れのある河川で使いやすい、対リバー用のスイムジグです。ヘッド下部が横に広がっていて抵抗を生み、浮き上がりを抑える効果が得られています。

対リバー用で設計されていますが、浮き上がりの少ないヘッドは止水でのレンジキープももちろんしやすいです。

ブッシュクローリングメソッドに特化した、シャローカバーで使いやすいスイムジグです。平行なスイミング姿勢を実現するラインアイ角度、根がかり回避とフッキングを両立する2本のV字ワイヤーガードが採用されています。

またラインナップの3/16・1/4・3/8ozは、タングステン比重の変更ですべて同じヘッドシルエットに。使用感が変わることなく、狙うレンジやカバーコンタクトの強弱を調整することができます。


唯一無二で他に類を見ない、ノーウェイトのスイムジグ。水面直下を巻いたり、超デッドスローで巻いたりしたい時、さらにスキッピングでカバー奥に入れ込みたい時等に、ノーウェイトであることが大きなメリットとなります。

バスが水面を意識している時、低活性で追いが悪い時、超シャローを攻略したい時等、様々な場面で使ってみてください。

スイムジグにブレードをプラスした製品。ヘッドはすり抜けの良さと引き抵抗を両立。ブレードはフラッシングを起こしバスにアピールします。ブレードのワイヤーは形状記憶チタンであるため、曲がったり折れたりすることはほぼありません。

またボトムや障害物にワイヤーおよびブレードが最初にコンタクトするので、それを感じながらリトリーブすれば超繊細なアプローチが可能です。

バナナ型のヘッドにスカートを巻いたスクリューパーツを接続してある、特殊な構造を用いてあるスイムジグです。

フックは同メーカーのスイングインパクトファット4.8インチの使用を前提としてあり、同ワームを使うことでシルエットの美しさ、高い根がかり回避性能&フッキング率を誇ります。

特殊扁平形状のドレッドスカートを採用しているスイムジグ。スイミングさせるとドレッドスカートとレギュラースクエアスカートが複雑になびきバスにアピールします。

フックサイズ#2/0には7・10.5g、#3/0には5・7・10gがラインナップされていますので、トレーラーの大きさや使用シーンに応じて使い分けてみましょう。

 

スイムジグに合わせたいトレーラー

スイムジグに合わせたいおすすめトレーラーをピックアップ。様々なワームの中から、スイムジグとの組み合わせにぴったりなアイテムをご紹介します。

タイトピッチアクションで、身震いするようなロールが少し入るタイプのシャッド―テールです。

スレバスに警戒されにくいアクションであるため、プレッシャーの高いエリアや、他のワームで釣ったあとでさらに最後の1本を絞り出したい時等におすすめです。


ビッグシャッドテールの元祖。今では9種類のサイズラインナップがあり、スイムジグには3インチ以上をおすすめします。

アクションはローピッチで大振り。あわせて水押しが強いので、ウィードエリアやマッディーレイク等、バスがルアーに気づきにくい状況で使ってみると良いでしょう。


ワイドテールアクションが特徴の製品。しっかりとした強いアクション・強い水押しをスイムジグで演出したい時におすすめです。

裂けやズレが起きにくい素材の採用もポイント。繰り返しのフルキャストも問題なく、ミスバイトでワームがズレることも少ないのでセカンドバイトをそのまま狙えるのもメリットです。


アクションの最中、時折勝手にテールアクションが乱れるシャッドテールです。そのアクションの乱れが、バスのスイッチを入れるきっかけになっている様子。

ボディ中程にあるラトルホールにラトルを入れれば、音によるアピールを付加することもできます。


グラブの元祖で今なおよく釣れる、ゲーリーヤマモト不朽の名作。ゲーリーマテリアルの特徴であるソルトインで自重があること、さらにテールが空気抵抗を受けにくいため、シャッドテールよりも飛距離を出しやすいです。

シャッドテールとアクションが異なりますので、ローテーション用として持っておくのも良いでしょう。

スイムジグでビッグバスをキャッチしよう!

スイムジグ

カバーに強く、ナチュラルな食わせ性能でビッグバスのヒット率が高いスイムジグ。全国どこでも活躍し、基本は巻くだけなので難しいことを考えずに使えます。

次の釣行では、ビッグバスをスイムジグでキャッチしてみてはいかがでしょうか。

琵琶湖のデカバスハンターがスイムジグの有効性を力説

春バスのセカンダリーポイントをスイムジグで直撃

そもそもナゼ春はスイムジグなのか!?