ファミリーでも手軽に楽しめるワカサギ釣り
ワカサギ釣りといえば、凍った湖の氷上で釣りをする冬の風物詩。繊細な仕掛けでワカサギの小さなアタリを感じ取るのが釣るためのポイントです。
釣り初心者でも比較的釣りやすいワカサギ釣りですが、釣り方によって釣果に差が出ることが多いことも事実……。 今回は初めてワカサギ釣りに挑戦する方に向けて、ワカサギ釣りに必要な道具や基本テクニックをご紹介します。
ワカサギ釣りの魅力
ワカサギは冬場に釣果が見込める希少な魚として知られています。群れにあたれば簡単に釣果を出すことができますが、仕掛けやテクニックも多く、知れば知るほど奥深い釣りでもあります。
また、釣ったワカサギは天ぷらやフライにするととても美味! その場で簡単に調理できるのがワカサギ釣り最大の魅力です。
まずはポイント選定から
ワカサギ釣りでは大きく、氷上で行う穴釣り、ドーム船釣りでの2種類に分かれます。それぞれに必要な道具や気を付けておくべき点がありますので、それらを知っておきましょう。ここでは氷上での穴釣りと、ドーム船釣りについてそれぞれご紹介します。
氷上のワカサギ釣り
氷上でのワカサギ釣りは、自分でポイントを選んで釣りが出来ることが最大のメリット。釣れない時には移動して釣果を伸ばすことも可能です。ただし、釣り道具一式や氷に穴を開ける道具、防寒対策グッズを全部自分で用意する必要があります。(レンタルをしている釣り場もあります。)
寒さの程度によってはヒーターやテントなども用意する必要出てくるでしょう。
ドーム船・レンタルボート釣り
ドーム船でのワカサギ釣りのメリットはなんといっても手軽なこと。釣り具のレンタルや販売をその場で行っている場所も多く、手ぶらでも足を運ぶことができます。
また、風が避けられて暖房やトイレ設備がある船もありますので、快適にワカサギ釣りを楽しめます。ドーム船では他の釣り人と一緒に釣りをすることになりますので、挨拶などのマナーを守って釣りを楽しむようにしましょう。
関東近郊のワカサギ釣りスポットまとめ
山名湖【山梨県】
都心からのアクセスも良く、ワカサギ釣りのメッカとして知られる山中湖。ドーム船・レンタル道具も充実しているので、初心者やファミリーにもオススメのフィールドです。
ベストシーズンは10月から3月頃まで。1、2月は結氷すれば氷上の釣りも楽しむ事ができます。ワカサギの食いが悪い時は、サシを半分に切って体液を出すように誘ってみましょう。
遊漁料:一般600円、女性・中学生・70歳以上300円、小学生以下無料(※事前購入料金)
禁漁期間:毎年7、8月
河口湖【山梨県】
山中湖同様にワカサギの魚影が濃い河口湖。雄大な富士山を望みながらレンタルボート、ドーム船でワカサギ釣りを楽しめます。
首都圏からも日帰りで行けるスポットなので、グループ釣行にもピッタリです。ただし、ドーム船は2店舗のみの営業なので、注意が必要です。
遊漁料:高校生以上1,050円、中学生420円
禁漁期間:4月16日から9月30日
相模湖【神奈川県】
キャンプ場をはじめ、さまざまなレジャー施設が満喫できる相模湖。ワカサギ釣りにおいても関東屈指の名所として知られるフィールドです。
ハイシーズンとなる11月から3月までは、ドーム船が営業します。休日は大変混雑するので、早めに予約を入れるようにしましょう。
遊漁料:無料(レンタルボート代がかかります)
禁漁期間:4月から9月頃(解禁日は要確認)
高滝湖【千葉県】
千葉県のワカサギ釣りの名所と言えば高滝湖。毎年オフシーズンには6,000~7,000万粒の卵が放流されています。
レンタルボートやレンタルできる道具も充実しているので、初心者からエキスパートまでおススメのフィールドです。
遊漁料:640円
禁漁期間:4月から10月中旬ごろ(解禁日は要確認)
三島湖【千葉県】
ヘラブナ釣りのメッカとして知られる千葉県、三島湖。禁漁期間は設けられていませんが、水温の下がる11月ごろから春先までがベストシーズンです。
ダム湖特有の地形変化が富むフィールドなので、ポイントによって釣果が左右されます。船を借りる際に釣果の出ているポイントを聞いてみると良いでしょう。
遊漁料:無料(レンタルボート代がかかります)
禁漁期間:なし
赤城大沼【群馬県】
群馬県でも屈指のワカサギ釣り場として知られる赤城大沼。結氷すれば氷上のワカサギ釣りが楽しめ、真冬の風物詩となっています。
毎年、湖が結氷する1月中旬からは水深12メーターから最深部にワカサギが群れで入ってくるので、深場を狙うのが定石です。赤城山からの北風「赤城おろし」は、関東随一の寒さと言われているので、防寒対策は万全にしていきましょう。
遊漁料:大人700円、小学生以下無料
禁漁期間:4月から8月末
榛名湖【群馬県】
赤城大沼と並び群馬県のワカサギ釣りフィールドとして有名な榛名湖。解禁後はボート釣り、湖が結氷する1月末頃からは氷上のワカサギ釣りが楽しめます。
榛名湖の最深部は15メートル。解禁直後は5~8メーターラインから釣れ出しますが、結氷する時期は最深部となる湖中央部を攻めましょう。
遊漁料:700円
禁漁期間:3月頃から8月末(例年氷が解ける2月末頃から禁漁)
諏訪湖【長野県】
信州最大級を誇る諏訪湖。ワカサギ釣りのメッカとして知られ、暖かく釣りができるドーム船もあり、ファミリーに人気のフィールドです。
諏訪湖は湖全体が浅く、最深部でも7メートル程度。その為、手返し良く数釣りが期待できます。
遊漁料:1,000円
禁漁期間:なし(ただし禁漁区があるので、要確認)
松原湖【長野県】
春から秋にかけてはヘラブナ釣りの名所として知られ、湖面の凍結に合わせてワカサギ釣りが解禁されるフィールドです。
氷上の穴釣りに必要な「アイスドリル」や「カタツムリテント」の貸し出しもありますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
遊漁料:500円
禁漁期間:湖面の結氷による
野尻湖【長野県】
透明度が高く、バスフィッシングやマリンスポーツで有名な野尻湖。例年11月1日からワカサギ釣りが解禁されます。
野尻湖も諏訪湖同様にドーム船で釣りができます。お得な宿泊プランを用意している宿も多いので、ぜひ利用してみてください。
遊漁券:700円
禁漁期間:4月第2週から10月末まで
東北・北海道のワカサギ釣りスポット
桧原湖【福島県】
桧原湖のワカサギは、市場で高値で取引されるブランド魚として知られています。プライベートルームのドーム船があり、ファミリーやグループにぴったりなフィールドです。
釣れたワカサギはお店で食べることもでき、釣る楽しみ、食べる楽しみがある魅力なワカサギスポットです。
遊漁料:高校生以上700円
禁漁期間:4月から10月末まで
小野川湖【福島県】
桧原湖と並ぶ裏磐梯きってのリゾートとして知られる小野川湖。
湖面が結氷しだす12月下旬過ぎから、ワカサギ釣りのハイシーズンに入ります。ボート、屋形船、ドーム船、氷上の穴釣りと様々な釣り方が季節によって楽しめます。
遊漁料:700円
禁漁期間:4月から9月末まで
岩洞湖【岩手県】
東北では、ワカサギ釣りの聖地として知られる岩洞湖。湖面が結氷しない秋口から春先はドーム船、1月から3月は氷上の穴釣りを味わえます。
レンタル店では、釣れたワカサギを無料で天ぷらにするサービスも行っており、釣り初心者にもおススメのスポットです。
遊漁料:大人600円、中学生・75歳以上300円、小学生以下無料
禁漁期間:なし(結氷時期は要確認)
茨戸川【北海道】
札幌市街地から約11キロとアクセスがよく、ワカサギ釣り体験ツアーも組まれている茨戸川。
非管理釣り場の茨戸川は遊漁料もかかりません。特に人気な釣り場は通称「ガトキン裏」とよばれる『シャトレーゼ・ガトーキングダム札幌の裏側』です。
遊漁料:なし
禁漁期間:3月中旬から翌1月上旬(結氷の状態で前後します)
しのつ湖【北海道】
茨戸川と同じく、札幌からアクセスの良いしのつ湖。
管理釣り場の為、ワカサギ釣り船用のビニールハウスが設置されており、真冬でも快適にワカサギ釣りが楽しめます。
また、近くに日帰り温泉やトイレ、無料駐車場の設備も充実しているので初めての方にはしのつ湖の方が安心です。
遊漁料:高校生以上500円(外釣り)
禁漁期間:3月上旬から12月下旬(結氷の状態で前後します)
阿寒湖【北海道】
マリモの生育地として知られる阿寒湖。レンタルもしているので、手ぶらでワカサギ釣りを楽しめます。
また、スノーモービルや四輪バギー、アイススケートなどのスノーアクティビティも充実しています。
遊漁料:1,100円
禁漁期間:4月から12月末まで
網走湖【北海道】
全国の湖に放流されているワカサギの生産地として知られる網走湖。魚影の濃さは随一と言われています。
水深は全体的に1.5~2メーターと浅く、手返し良く釣ることができ、1,000匹を超す釣果も珍しくありません。テントや釣具のレンタルも豊富なので、一度はチャレンジしたいフィールドです。
遊漁料:大人800円、小学生400円
禁漁期間:3月下旬から12月下旬(結氷の状態で前後します)
寒さ対策は万全に!ワカサギ釣りに必要な服装
ドーム船では暖房設備がありますが、氷上のワカサギ釣りでは防寒対策を十分すぎる程していくよう心がけましょう。快適に釣りをするには、重ね着の仕方や選び方のポイントを知っておくことが重要です。
必須装備 | 必要な装備 | あると便利なもの |
厚手のダウン上下 | 手袋(浸透素材) | 釣り用手袋 |
防水ブーツ | ホッカイロ | 耳当て |
厚手の靴下(2重) | 替えの靴下 | フェイスマスク |
インナー上下 | ニット帽 |
詳しい防寒対策やおすすめの服装は下記の記事を参考にしてください。
▼ワカサギ釣りの防寒対策・おすすめの服装はこちら
ワカサギ釣りの基礎知識(釣り方の流れとコツ)
ベテランの釣り師では、1日に数百という釣果を叩き出す人も居ます。たくさんのワカサギを釣るためには釣り方の基本を知っておくことが第一歩! ここでは基本的なワカサギ釣りのテクニックをご紹介します。
①:すべての針にエサを付ける
ワカサギ釣りの仕掛けにはたくさんの針が付いていますので、まずは全ての針にエサを付けましょう。基本的には餌を1匹チョン掛けして、針先を少し出しておくのがポイントです。
喰いが悪いときには半分に切って針付けしてみましょう。半分に切る事でサシの体液が出て、ワカサギを寄せる事ができます。釣れなかったり餌がふやけてたりした時には、すぐに新しい餌に交換するのが釣果を伸ばすコツです。
②:仕掛け投入⇒着底
ワカサギ釣りは、基本的に底付近を狙うのが定石。仕掛けが絡まないようにオモリから投入して沈めていきましょう。着底はオモリの重さで曲がっていた竿先が戻り、糸の出も止まるので、それで判断してみましょう。
着底したら一旦糸を張るようにしてください。ここで糸が弛んでいるとアタリが感じられないので、注意です!
③:誘いを入れよう!
ワカサギ釣りで釣果の大きなポイントとなるのが『誘い』。竿先を2~3回小刻みに動かしては止めることを繰り返してみてください。こまめに誘いを繰り返して、大きく動かしすぎないことがコツ。
ワカサギは動きを止めているときに喰ってくることがほとんどですので、そのアタリを竿先を見て見逃さないようにしておきましょう。
④:アタリを感じたら素早くアワセる!
アタリを感じたら素早くアワセを入れましょう。ワカサギが針に掛かったら手ごたえがあるので、一定の速度で巻き上げてみてください。ワカサギは群れで居ることが多いので、釣れたら餌を確認して、すぐに次の投入に移ると釣果を伸ばしやすいという事を覚えておきましょう。
釣れ続けている時は餌を交換する時間を惜しみ、仕掛けに半数しか餌が付いてない状況でも仕掛けを投入するベテラン釣り師もいます。
ワカサギ釣りに必要な道具
小さなアタリを取ることがポイントになるワカサギ釣り。他と釣りとは全く違う繊細な竿やリールがワカサギ釣りでは使われます。ここではワカサギ釣りで使用する道具をご紹介します。※ドーム船や釣り場でレンタルできるフィールドもあります。
ワカサギ釣りで使用する竿
ワカサギ釣りで使用する竿は、繊細なアタリを感じやすい先調子の竿を選びましょう。とても柔らかく、全長は30~50センチほどと非常に短いことが特徴です。
また、氷上での穴釣りにおいてはガイドが凍ってしまうこともありますので、凍りにくく水滴が付きにくいガイドが付いている竿を選ぶことも重要です。
ワカサギで理想的な調子を持つソリッド穂先
シマノ ワカサギマチックシステム穂先 SHS00
▼おすすめのワカサギ竿と選び方はこちら!
ワカサギ電動リール
ワカサギ釣りでは初心者の方でも簡単に操作出来て、手がかじかんでしまった時でも扱いやすい電動リールがおすすめです。
手巻きリールも販売されていますが、巻き取るのにとても苦労しますので、専用のワカサギ電動リールを使うのがよいでしょう。電動リールを使う場合は替えの電池を忘れずに用意していきましょう。
初心者でも使いやすい便利機能が満載
ダイワ クリスティア ワカサギ SRⅡ
▼おすすめのワカサギ電動リールと選び方はこちら!
ワカサギ釣りで使用する仕掛け
たくさん針が付いた仕掛けが使われるワカサギ釣り。初心者の方は万能な1.5号の大きさの針が4~5本付いている仕掛けが扱いやすいのでおすすめです。また、仕掛けの一番下にはオモリが必要となります。少し値が張りますが感度のよいタングステン製の製品がおすすめです。
幹糸太めで全長も短く使いやすい
ささめ針 ワカサギ ドーム60 C-227
▼おすすめのワカサギ仕掛けと選び方はこちら!
▼その他、あると便利なアイテムはこちら
ワカサギ釣りに使う餌
ワカサギ釣りの餌は「サシ」と呼ばれるハエの幼虫を使用するのが一般的です。その他にも「ラビット」や「赤虫」といったものも使われます。虫餌が苦手だったり、保管が面倒という方はワカサギ釣り用の人工餌も販売されていますので、そちらを使ってみてください。
▼ワカサギ釣りで使用する餌はこちら!
ワカサギ釣りに出掛けよう!
多くの魚が釣りにくくなる『冬』。釣りに行きたくて悶々としているあなた! 冬でも大量の可能性のあるワカサギ釣りに行ってみてはいかがでしょうか? もちろん釣るだけではなく、食べる楽しみもあるので、ファミリーにもおすすめの釣りです。ぜひ近くのワカサギ釣りが出来る湖へ足を運んで、魅力たっぷりのワカサギ釣りを楽しんでみてはいかかでしょうか。
▼ワカサギ釣りに使うおすすめのアイテムをご紹介!