ワカサギ釣りについて
ワカサギ釣りは冬の釣りの代表といえるほどの人気を誇っており、釣りから料理まで楽しめます。近年では手ぶらでワカサギ釣りが行える釣り場もあり、気軽にできることからも再流行をみせています。
ワカサギの氷上釣りとドーム船釣り
冬場のワカサギ釣りの方法として多いものは氷上穴釣り、ドーム船釣りの二方法が挙げられます。自分の好みや季節によって方法を選べるのもワカサギ釣りの魅力です。ここではそれぞれの特徴を紹介していきます。
ワカサギの氷上釣り
ワカサギ釣りというとこの氷上釣りをイメージする方が多いのではないでしょうか?池の氷に穴を開けて行う釣りですが、実は関東でも釣り場はいくつもあります。アイスドリルなどを除けばドーム船などに比べて安価で行うことができ、色々と自由なのも魅力的。一方で、防寒対策が必須であることと、釣具の移動が困難であるというデメリットもあります。そのためテントで寒さ対策を行う釣り人やソリを活用して荷物を運搬姿もよく見られます。
ワカサギのドーム船釣り
あまりなじみがない方もいるかもしれませんが、近年流行りのドーム船。小さめのワカサギタックルで行えることに加えて、船内は暖かいところが多いため女性・子連れの参加者も増加してきています。まるで部屋の中で釣りをしていると感じるほどくつろげるものもあり、景色を眺めるのもまた一興。一方で集合時間など決まりごとが多い、また乗合料金などお金が掛かることがデメリットとしてあります。
このようにそれぞれにメリット・デメリットがあるワカサギ釣りの釣り方。初心者で一人で釣りを楽しみたい方は最初はドーム釣りをおすすめします。レンタル用品も多く、ワカサギが集まっている場所まで船が移動してくれるので満喫できるはずです。
ワカサギ用釣竿・リール
釣具の代表釣竿・リール。釣り場によってはレンタル竿等の用品があるものの、ワカサギ釣りを本格的に行いたい方や毎年やりたいと思っている方は1セット持っておくことをおすすめします。またリールについては電動のものと手動巻きのものが存在しているので、価格事情と好みによって選択するようにしましょう。
ワカサギ釣りの竿
ワカサギ釣り竿は主に2種類があります。グリップ(持ち手)が付いたタイプと、電動リールに取り付けるフェルール(差し込み)タイプです。手動巻のリールを使われる場合はグリップ付き、電動リールを使われる場合はフェルールタイプになります。
コンパクトに収納可能で持ち運びに便利!
プロトラスト コンパックテトラ 110
継数:4本
仕舞寸法:38cm
自重:53g
錘負荷:3-10号
リールもセットでワカサギ釣り入門に!
プロマリン PG ソリッドわかさぎセット 60
全長:0.6m
自重:51g
【リール】
付属糸 : 2号
レスポンスの良い「ノセ」重視の7:3調子!
■初めての竿選びは悩むことが沢山! 選び方まで解説している記事をご覧ください!
ワカサギ釣りのリール
ワカサギ釣りにとってリールは重要な存在です。リールひとつで釣果が大きく変わってきてしまいます。価格事情との相談になってしまいますが、慎重に選ぶようにしましょう!
ワカサギ専用設計の両軸リール!
プロックス リール 攻棚SR2ワカサギ
最大ドラグ力:2.0kg
自重:185g
ナイロンライン糸巻量(号ーm)1.5-50
使いやすいシンプルな電動リール!
ハピソン ワカサギ電動リール YH-201B
自重:約105g
PEライン糸巻量(号ーm):1-50
バッテリー:単4電池×2本
拘りたい!ハイスペックの電動リール!
ダイワ クリスティア ワカサギ CR III
自重:99g
PEライン糸巻量(号ーm):0.5-50
バッテリー:単4電池×2本
■初心者にもおすすめなワカサギ用電動リールを詳しく紹介している記事です。
ワカサギ用仕掛け・餌・ライン
仕掛けについてはワカサギ釣りの経験があまりない方は5本張りがおすすめです。一度に多くのワカサギを釣るために針を多くしたいところですが、トラブル防止のためにも慣れていないうちは5本程度が良いでしょう。餌については赤虫やラビットが一般的ですが、そのエリアや周りの状況に応じて選択するとより効率的に釣れるはずです。
ワカサギ釣りの仕掛け
様々なメーカーが発売をしているワカサギ釣りの仕掛け。初心者から上級者の方にも扱いやすく、工夫が施されています。ご自身の竿やリール、釣行されるフィールドに合わせて選ばれると良いでしょう!
カラミにくいちょい太幹糸
ショート&細ハリスで手返し重視
黒溜&赤いファイバーが赤虫を演出!?
水の抵抗を受けにくく、仕掛けがスムーズに落下
■釣りに重要な仕掛け! 選び方や釣果を左右する工夫などを紹介している記事です。
ワカサギ釣りの餌
ワカサギ釣りの餌は、赤虫やラビットが一般的ですが、針につけるにはコツが必要です。また気軽に始められても、生餌がダメな方もいらっしゃると思います。そんな方でも安心して使える疑似餌(ワーム)タイプのワカサギ餌も発売されています。
群れを留めて食いをたたせるワカサギ専用集魚カプセル
ワカサギ釣りのライン
ワカサギ釣りのラインは、扱い易いナイロンラインがおすすめです。0.6~0.8号をリールの巻量分(約50メートル)あれば十分です。繊細なアタリをとりたい場合は、感度に優れたPEラインもおすすめです。
極寒時にもしなやかな糸質を保持
適度なコシがある高比重1.18のハイブリッドPE
4本撚り採用!他社同号数と比較してより細く、水切れ、糸落ちが良い
その他ワカサギアイテム
ワカサギ釣りで活躍間違いなしの便利アイテムから、釣り方や場所に応じて使い分けが必要となるアイテムまでご紹介。シチュエーションによって持っていくものを決めるようにしましょう!
4段階高さ調節で手元ラクラク!!
プロックス 攻棚ワカサギ電動リールテーブル
高さ調整:10.3-26cm
針数の多いワカサギの仕掛けが絡まない絡み防止ハンガー
吸水性のない素材なのでお手入れもラクラク!
プロックス ブローあぐらイス24
自重:2.4kg
耐荷重:150kg
インナーメッシュBOXで、すばやく水切り可能!
ワカサギ釣りに便利な小窓付き!
ダイワ クーラーボックス スノーライン
自重:0.8kg
内寸:9×17.5×20cm
外寸:13×22×26cm
氷を吐き出しやすい大きめの螺旋ピッチに収納・運搬時に便利な刃部保護カバー付き
ダイワ アイスドリル レギュラー ST
最小全長:128cm
自重:(約)2.5kg
仕舞寸法:128cm
長さ調整:3段階
折りたたみ機能:無
アウトドアメーカーのテントでワカサギ釣りも安心!
キャプテンスタッグ テント ワカサギ釣りワンタッチ
自重:(約)5.6kg
■各メーカーが発売するワカサギテント!種類とおすすめテントを紹介している記事です。
超コンパクトなのに800kcal。強力パワーで大活躍!?
わかりやすく水深を把握して魚のいるタナを簡単に見つけれる!
■Deeperの種類を使い方を紹介している記事です。
しっかりと準備をしてワカサギ釣りを楽しもう!
新しく道具を揃えるつもりの方は、自分のワカサギ釣りのスタイルに合ったものを選ぶためにも、一気に購入するのではなく徐々に必要なものを購入することをおすすめします。冬釣りの代表ワカサギ釣り。食べることもできるワカサギ、しっかりと防寒対策・事前準備を行って釣りを楽しみましょう!