ワカサギ釣り

ワカサギ釣りの餌の種類を解説! エサの付け方で釣果も激変?!

ワカサギはエサ釣りが一般的で、虫えさと呼ばれるサシや赤虫が使われます。さらに餌の付け方にもコツがあり、付け方を変えるだけで釣果も大きく変わります。エサの種類と付け方のコツを詳しく解説。さらに虫以外の餌もご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

ワカサギ釣りでの餌の重要性

ワカサギテント

出典:PIXTA

ワカサギは餌釣りが一般的で、竿や仕掛けと同じく餌も釣るための重要な道具になります。虫エサと言われる「サシ」や「赤虫」が主なものとなり、この他に練り餌や寄せ餌もあり、どの餌を使うかや針への付け方一つで釣果が変わる事も珍しくありません。

ワカサギ釣りに使うエサの種類や付け方、使い分けの方法をご紹介します。

ワカサギ釣りで使う餌の種類

ワカサギ釣りでは様々な餌が使われます。なかでも「サシ」と呼ばれるハエの幼虫を使用するのが一般的ですが、その他にも多くの餌の種類があります。ここではワカサギ釣りで使う餌の種類を紹介します。

紅サシ

紅サシ

出典:楽天市場

ワカサギ釣りで最も一般的で、安くて手に入れやすいのが紅サシ。サシを食紅で着色してあり、どんな状況下であっても釣果を安定的に出しやすく、餌持ちが良いのが特徴です。ワカサギの大きさや状況によって1匹まるごと使うのではなく、半分に切って使うのも効果的です。

白サシ

白サシ
出典:楽天市場

白サシは人工飼料で飼育された、本来の色のままのハエの幼虫。紅サシに比べて少し価格が安いのが特徴です。紅サシと同じで餌持ちが良いため、ワカサギが連続ヒットしているような時に手返しの良さがメリットとなり、釣果に差が付くことがあります。

白ラビット

ラビットウォーム

出典:楽天市場

白ラビットはウサギの糞で養殖されたサシ。紅サシや白サシよりもサイズが小さく、1匹そのままでも使いやすく、寒さにも強いので餌持ちがさらに良いのが特徴です。通常のサシとは違う臭いもワカサギをひきつける要因となっているようです。

紅ラビット

紅ラビット

出典:楽天市場

白ラビットに食紅で色を付けたのが紅ラビット。通常のサシや白ラビットと比べると少し価格が高いですが、臭いや色の違いでワカサギの反応が変わることもあるので、用意しておきたい餌です。

ワカサギウォーム

ワカサギウォーム

出典:楽天市場

ワカサギ釣り用に品種改良されたサシ。喰い付きを良くするために柔らかくしてあり、水の中でも硬くなりにくいのでワカサギの喰いが良い傾向があります。一方で弱りやすい特徴もあり、頻繁な餌交換が必要になります。

赤虫

赤虫

出典:楽天市場

アカムシユスリカの幼虫が赤虫。ワカサギ釣りの餌の中では一番喰いが良く低活性時でもワカサギの反応を得やすいのが大きな特徴です。喰いが良い一方で小さくて針に刺すのにコツが要ることや、すぐに弱って死んでしまうのでよりこまめな餌交換が必要となりますが、上手く使えば渋い状況も打破できる餌です。

ワカサギの活性に合わせて餌の付け方は変えよう

ワカサギ釣りでは餌の種類の他に、餌の付け方でも大きく釣果が変わってきます。この部分が初心者とベテランで大きく差が付くところでしょう。ここではワカサギ釣りでの餌の付け方をご紹介します。

基本は1匹チョン掛け

ワカサギ釣りの餌の付け方

最も手返しよく餌付けできるのが1匹まるごとのチョン掛け。餌持ちが良く、ワカサギの喰いが良いときにおすすめの餌付けの方法です。針先を少し出しておくのが針掛かりを良くするポイントです。

サシをカットして使う

サシをカットして針につける

チョン掛けではアタリが無い場合や、ワカサギの喰いが悪くなってきたときに試してみたいのがサシをカットして使う餌付けの方法。サシの体液が出るので集魚効果が高くなり、ワカサギが喰い付きやすくなります。一方で切ってしまうため餌持ちが悪くなりますので、餌の交換頻度が高くなることには注意しておきましょう。

餌の交換の目安

「釣れていたのに突然釣れなくなった」と感じたら、もったいぶらずに即エサを交換するのが重要です。鮮度が落ちた餌ではワカサギの喰いが悪くなってしまいます。ただし、釣れている時は手返しを優先したほうが良いため、仕掛けの半数以下になるまで餌を交換せず、餌付けの時間を短縮して釣果を伸ばす釣り師もいます。

虫エサが苦手でも大丈夫

ファミリーやカップルでも簡単に楽しめるワカサギ釣り。しかし、どうしても虫餌が苦手という方や保管が面倒という方も多いのではないでしょうか? ここではそんな方におすすめのワカサギ釣り用の人工餌をご紹介します。

マルキュー 寄せっコ

ワカサギを寄せる集魚効果の高いエキスを詰め込んである寄せ餌。仕掛けの一番上に掛けて、くびれ部分をカットして使います。1つのカプセルで約30分ワカサギを寄せて足止めし、喰いを良くしてくれる寄せ餌です。

マルキュー 紅雪

原材料に生分解性樹脂を使用した人工餌。ワカサギの好む赤色や成分などを追求して喰い付きを良くしてあります。ワカサギの食べやすい大きさで針持ちが良く、餌付けもしやすいため、とても使い勝手が良いのが特徴です。

ワカサギ釣りに使う餌の保管方法

ワカサギ釣りでメインとなる餌のサシはそのままにしておくとそのうち孵化してしまい大変なことに……。

次の釣行まで保管しておけばまた使うことが出来ますので、正しい保管の方法を知っておきましょう。ここでは釣行で使いきれなかったワカサギ釣りに使う餌の保管方法をご紹介します。

必ず冷蔵庫で保存

出典:photoAC

サシの保存温度は1~3度となっています。常温で保管しておくと数日でサナギから成虫になってしまい、孵化する場合がありますので注意が必要です。しっかりとパッケージを密閉して冷蔵庫で保存しておきましょう。

保管期間の目安

出典:pixabay

サシの保管できる期間はだいたい1週間から10日間。それ以上経つと弱ったり、死んでしまったりするので、ワカサギ釣りで使う餌としてはあまり良い状態とは言えないでしょう。続けて釣行の予定が無い場合は現地で使う分だけ購入する方が良いかもしれません。

ワカサギ釣りの餌の特性を理解しよう

ワカサギ 釣り道具

出典:PIXTA

ワカサギ釣りでは餌の種類や付け方の方法で釣果が変わることも多いです。釣る楽しみもですが、釣れた新鮮なワカサギは天ぷらで食べるととても美味しいです。今回ご紹介した餌をそれぞれご自身で使ってみて、冬のワカサギ釣りを楽しんでみてください。

 

▼ワカサギ釣り関連の記事