ライトショアジギングについて

ショアジギングとは、メタルジグと呼ばれる金属製のルアーを遠投し、青物や根魚などのフィッシュイーターを狙う釣り方です。
その中でも、30〜60gほどのメタルジグを用いたショアジギングが“ライトショアジギング”と呼ばれます。
よりライトなものをスーパーライトショアジギング(SLS)、ヘビーなものをショアジギングと表現しますが、明確な線引きや定義があるわけではありません。
本記事では、ライトショアジギングに適したロッドの選び方やおすすめロッドを紹介します。
ライトショアジギングのロッドの選び方とは?

一般的にライトショアジギングでは、適合ウエイト40g・長さ9〜10ftを目安にロッドを選びます。
硬すぎても柔らかすぎても釣りがしにくいので、求められるスペックをしっかり理解しておきましょう。
適合ルアーウエイトは40g前後
長さは9〜10ft
ライトショアジギングに適したロッドとは?

ライトショアジギングに適したロッドは、ライトなショアジギングロッドか硬めのシーバスロッド&サーフロッドの2パターンです。
各ロッドの特徴を理解して適したものを選んでくださいね。
ライトなショアジギングロッド

ショアジギング専用ロッドの場合、ML〜Mクラスのものがライトショアジギングに適します。
適合ウエイトは30〜40gを目安にしてください。
適合ウエイトが同じでも、シーバスロッドよりもパワーとトルクを重視しているロッドが多く、ファイト中の安心感はシーバスロッドに勝ります。
また、グリップエンドを脇挟みしてジャークすることを想定しているため、シーバスロッドよりもグリップが長いです。
強め(硬め)のシーバスロッド or サーフロッド

シーバスロッドやサーフロッドの場合、M〜MHクラスの硬めのロッドが適します。
ショアジギングロッドと同じく、適合ウエイトは30〜40gを目安にしましょう。
また、脇挟みできないとジャークが辛いため、グリップの長さが40cm以上のものがおすすめ。
パワーとトルクはショアジギングロッドに劣りますが、ハマチ・メジロ(イナダ・ワラサ)がメインで稀にブリが釣れるようなフィールドでは十分です。
また、しなやかなので鉄板バイブ・ミノー・スピンテールなどの操作性に優れ、これらシーバス系ルアーのトレブルフックが伸びにくいこともメリット。
ライトショアジギング専用ロッドよりも軽くて疲労が少なく、ジグ以外のルアーを使いやすいので近年はシーバスロッドやサーフロッドを流用する方も増えています。
ライトショアジギングロッド選びの注意事項&補足事項

ここからはライトショアジギングを選ぶ際の注意点や、使う上での補足事項を解説します。
ロッド選びで失敗しないように、ぜひ確認しておいてください。
硬過ぎるロッドを選ばない
ライトショアジギングロッドでもブリを釣れる
ライトショアジギングロッドは汎用性が低い
おすすめのライトショアジギングロッド9選

価格別に人気のライトショアジギングロッドを集めました。
実売アンダー2万円のライトショアジギングロッド
メジャークラフト ファーストキャスト ショアジギング FCS-962LSJ
全長 | 9ft6in |
---|---|
自重 | - |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | - |
ルアーウエイト | 15-50g |
PEライン適合 | 1.0-2.5号 |
コスパの良さで高い支持を得ているメジャークラフト。その中でも一番手に取りやすいLSJロッドがファーストキャストです。
ラインナップは、962LSJ/1002MH/1002Hと人気の3機種に絞ってあり、選びやすさもおすすめポイント。
FCS-962LSJは適合ルアーウェイトが15〜50gと、ライトショアジギング向けのスペック。
大手ECサイトでの実売価格は7,000円台〜と、なによりもリーズナブルな点が魅力です。
ダイワ ショアジギングX 96M
全長 | 9ft6in |
---|---|
自重 | 275g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 150cm |
ルアーウエイト | ジグ:15-60g/プラグ:10-50g |
PEライン適合 | 1.0-2.0号 |
ダイワ製ショアジギングロッドの中で、もっともお手頃価格なのがショアジギングXです。
バット部分をX状のカーボンテープで補強する、ブレーディングXをしています。
これによってパワーロスを軽減し、ルアーの遠投やジャーキング、魚とのファイトをストレスなく行うことが可能。
糸絡みを少なくするために、アルコナイトリングのKガイドを搭載しています。
シマノ コルトスナイパーBB S100ML
全長 | 10ft |
---|---|
自重 | 244g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 157cm |
ルアーウエイト | ジグ:MAX50g/プラグ:MAX42g |
PEライン適合 | MAX2.0号 |
シマノ製ショアジギングロッドのエントリーモデルがコルトスナイパーBB。
ブランクがブレたり捻れたりするのを軽減するために、強化構造のハイパワーXを導入していることが特徴。
リールシートにはロックナットも備えていて、激しいアクションをしても緩みにくく、安心して使えます。
リーズナブルながらシャープで反発が強く、高級機種のような使用感がGOOD。
ダイワ オーバーゼア 103M
全長 | 10ft3in |
---|---|
自重 | 175g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 160cm |
ルアーウエイト | ジグ:10-50g/プラグ:10-45g |
PEライン適合 | 0.8-2.0号 |
軽量で操作性に優れており、ジグだけではなくミノーやワームなども使いやすい万能ロッドです。
ブランクの素材には高密度なHVFカーボンを採用し、その上カーボン繊維を45度方向に巻いて補強するX45も用いられています。
これによってブランクは軽量ながら高強度かつ高出力で、遠投やジャークがしやすく、操作時の疲労感も軽減。
トップガイドのみSiCリングで、他のガイドはアルコナイトリングです。
実売2〜4万円のライトショアジギングロッド
シマノ コルトスナイパー SS LSJ S96ML
全長 | 9ft6in |
---|---|
自重 | 187g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 148.6cm |
ルアーウエイト | ジグMAX50g/プラグMAX42g |
PEライン適合 | MAX2.0号 |
ライトショアジギングに特化して軽さを重視し、まるでシーバスロッドのように扱えることを目指したロッドです。
カーボンテープを斜めに密巻きした三層構造のスパイラルXを、さらにハイパワーXで補強したブランクを採用。
シーバスロッド並みに軽い一方で剛性や復元力にも優れ、メタルジグを快適に遠投してジャークできます。
ライントラブルの少ないKガイドを搭載しており、トップガイドはSiCリング、他のガイドはアルコナイトリングです。
がまかつ ラグゼ コヨーテS S100MH
全長 | 10ft |
---|---|
自重 | 245g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 158cm |
ルアーウエイト | 30-50g |
PEライン適合 | 0.8-1.5号 |
ライトショアジギングに特化し、軽量かつしなやかに設計されたロッドです。
繊細なルアーコントロールができるしなやかなティップと、魚の動きに追従しつつ粘るバットを備えています。
40gのメタルジグをストレスなくジャークでき、深場や潮流が速い場所でもジグをしっかり動かすことが可能。
しなやかに曲がる一方で、キャスト後のブレを素早く収束させるので飛距離も◯。
メジャークラフト クロスライド 5G XR5-962M/LSJ
全長 | 9ft6in |
---|---|
自重 | 147g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | - |
ルアーウエイト | 15-50g |
PEライン適合 | 0.8-2.0号 |
最新素材のトレカ®︎T1100Gを採用し、超軽量に設計されたライトショアジギングロッドです。
カーボンの配列を調整したR360構造との組み合わせにより、ロッドのブレを極限まで抑え込んでいます。
アンダー3万円の価格帯でトレカ®︎T1100Gを採用しているロッドはなかなかありませんよ。
使用頻度の高い30〜40gのジグに対応するオールラウンドな1本です。
※自重はメーカーから公表されておらず、編集部が実測した際の数値です。
実売4万円オーバーのライトショアジギングロッド
ヤマガブランクス ブルースナイパー S96ML
全長 | 9ft6in |
---|---|
自重 | 223g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 150cm |
ルアーウエイト | ジグ:MAX60g/プラグ:MAX40g |
PEライン適合 | MAX2.0号 |
コアなファンから根強い支持があるブルースナイパー。その中でもLSJにフィットするのがS96MLです。
ブランクにナノカーボンを用いることで、粘りと反発力を両立させています。
しなやかに曲がってから強く反発するため、キャストやアクション、ファイトにおいて“楽さ”を感じられます。
シーバスロッドの延長のように扱え、青物にも余裕をもって対処できる懐の深さが魅力です。
ダイワ オーバーゼアAGS 97M
全長 | 9ft7in |
---|---|
自重 | 172g |
継数 | 4本 |
仕舞寸法 | 79cm |
ルアーウエイト | ジグ:10-50g/プラグ:10-45g |
PEライン適合 | 0.8-2.0号 |
オーバーゼアシリーズのハイエンドモデルに当たるのがオーバーゼアAGSです。
超高密度カーボンに東レのナノアロイ®︎テクノロジーを組み合わせた、SVFナノプラスを採用しています。
さらに最外層を45度のバイアスカーボンで補強するX45フルシールドも導入。軽量なAGSも搭載され、感度も抜群です。
継ぎ目のパワーロスを抑えるVジョイントも用いており、4ピースながら1ピースロッド並みに美しく曲がります。
ライトショアジギングにおすすめのシーバス・サーフロッド6選

シーバスロッド・サーフロッドの中から、ライトショアジギングにマッチするモデルを集めました。
実売アンダー2万円のシーバス&サーフロッド
アブガルシア ソルティスタイル シーバス STSS-992MR-TV-KR
全長 | 9ft9in |
---|---|
自重 | 182g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 152cm |
ルアーウエイト | 8-40g |
PEライン適合 | 0.8-2.0号 |
鉄板バイブやスピンテールジグなどの巻物系ルアーに適した1本です。
X状にカーボンテープを巻き付けて剛性を向上させる、独自のXカーボンテープラッピングが採用されています。
レギュラーテーパーに設計されているので巻物を扱いやすく、ロッド全体で魚の引きを吸収してバラシを低減。
シーバスロッドながらティップが柔らか過ぎないため、30g前後のジグなら難なくシャクれます。
ジャクソン オーシャンゲート サーフ JOG-1062M-K SF
全長 | 10ft6in |
---|---|
自重 | 208g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 164.5cm |
ルアーウエイト | 10-45g |
PEライン適合 | 0.8-2.0号 |
サーフからのショアジギングやフラットフィッシュとの兼用におすすめの1本です。
ブランクスには中弾性カーボンが採用されており、負荷に応じてスムーズにロッドが曲がり、その反発力でルアーを楽に遠投できます。
ガイドはアルコナイトリングなので、リーズナブルながら糸滑りも良好です。
リールシートはダブルロック仕様で緩みにくくなっています。
シマノ エンカウンター S96MH
全長 | 9ft6in |
---|---|
自重 | 175g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 148.6cm |
ルアーウエイト | ジグ:MAX60g プラグ:10-52g |
PEライン適合 | 1.0-2.5号 |
シーバスやフラットフィッシュ、青物など、さまざまなソルトルアーフィッシングを楽しみたいという方に向けられた万能ロッドです。
カーボンテープをX状に締め上げるハイパワーXを採用し、ブレを抑えたシャープな操作性が実現され、飛距離とパワーが向上しています。
リーズナブルながら、CI4+のリールシートやステンレスフレームSiCガイドなどを搭載している点も魅力です。
実売2万円オーバーのシーバス&サーフロッド
ダイワ ラテオ モバイル 106M-4
全長 | 10ft6in |
---|---|
自重 | 158g |
継数 | 4本 |
仕舞寸法 | 85cm |
ルアーウエイト | 10-50g |
PEライン適合 | 0.8-2.0号 |
携帯性に優れる4ピースのシーバスロッドです。とくに旅先での釣行や電車釣行が多い方におすすめ。
粘りと強度に優れる高密度HVFカーボンと強化構造のX45、継ぎ目のパワーロスを抑制するVジョイントを採用。
高品質なブランクは4ピースとは思えないほど綺麗に曲がり、安心感のあるキャストややりとりができます。
しなやかかつマイルドな調子なのでキャストがしやすく、巻物系ルアーとも好相性です。
シマノ ディアルーナ S100MH
全長 | 10ft |
---|---|
自重 | 176g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 155.9cm |
ルアーウエイト | ジグ:MAX60g/プラグ:10-50g |
PEライン適合 | 1.0-2.5号 |
ライトショアジギングシーンにおいて、専用ロッドに並ぶほどの人気があるシーバスロッドです。
スパイラルXとハイパワーXを組み合わせたブランクは高強度かつ高反発で、非常にシャープなキャストフィールと操作性を誇ります。
カーボン一体成型によって中空構造化したカーボンモノコックグリップを採用しており、これによって軽量化を実現するとともに振動伝達性が向上し、感度も抜群です。
アピア グランデージ STD.96MH
全長 | 9ft6in |
---|---|
自重 | 205g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 149.3cm |
ルアーウエイト | 14-50g |
PEライン適合 | 1.0-2.0号 |
クセのない使用感と操作性の高さを追求した本格派のシーバスロッドです。
新素材を用いた多積層バイアス工法によって、軽さを維持しながらも高い強度と復元力を実現しています。
ローテーパー設計によるスムーズな曲がりは、キャストのしやすさと飛距離の安定化に貢献。
都市近郊エリアで使用頻度の高い20〜45gのメタル系ルアーにベストマッチします。
“ちょうど良いロッド”を選びましょう!

青物を狙うとなるとついつい強いロッドを選びがちですが、大切なのは“ちょうど良いロッド”を使うこと。
使うジグのウエイトやルアーの種類、フックの強度、ラインの強度に合った、適切なロッドを選びましょう。
体力的負担も大きな釣りなので、ぜひ自分に合った1本を選んでくださいね。