ショアジギングロッドで悩む方へ
釣りのダイナミックさと魚との真っ向勝負が面白いショアジギング。
釣れる魚も様々で、これからショアジギングに挑戦してみたいと思っている方も多いはず。
そんなあなたに向けて、ショアジギングロッドの選び方をご紹介させていただきます。
専用ロッド購入を決める前に!
まず、ショアジギングロッドが欲しい! と考えているみなさんにお伝えしたいことがあります。
いきなり専用ロッドの購入はオススメできません。
もちろん、すでにショアジギング上級者は別です。
まだこれからはじめるという方には、じっくり考えていただきたいと思います。
買って後悔!こんなことがある
ショアジギング専用っていうんだから間違いないはずだろ! って思う方も多いでしょう。
しかし、“ショアジギング専用”というのが問題で、買ってから後悔……という話も多く聞きます。
その理由を詳しく解説していきます!
タックル重量
ショアジギング専用ロッドは重たいルアーを投げたり、大物とのやりとりを想定してゴツくて重いものが多いです。
そもそもショアジギングはキャスト・アクションと動作の激しい釣りです。
慣れていないのに重量級のタックルにしてしまうと、すぐに疲れて釣りどころではなくなってしまいます。
パワーがありすぎる
ありがちなのが、ロッドパワーが対象魚に全くあっていないケースです。
ショアジギングロッドは対青物を想定し、非常に強く仕上がっているものがほとんどです。
狙いの魚に対してロッドが強すぎることで、魚の引きを味わえないどころか、針が外れやすくてバラシに繋がってしまうんです。
キャストの難しさ
気持ちよく投げることもショアジギングの醍醐味。
ショアジギングロッドで、メタルジグをフルキャスト。簡単そうに思えるかもしれませんが、実はとっても難しい!
ハリが強くパワーのあるロッドを振り切るには、それ相応の筋力が必要です。
これに加え、ロッドに適したキャストを習得しなければなりません。
汎用性が低い
近年は汎用性の高いロッドが流行っていますが、ショアジギングロッドはその流行りと正反対にあります。
メタルジグの使用に特化しており、他の釣りに流用することが難しく、せっかく買ったのにあんまり出番がないなんてことも。
せっかく買っても出番が少ないのでは、少しもったいない気がしますよね。
重要なのは“選び方”です!
ショアジギング専用ロッドが、初心者におすすめできない理由を解説してきました。
しかし、ショアジギング専用ロッドが必要になる場面も確かに存在するんです。
重要なのは“選び方”ですよ!
本当に正しいショアジギングロッドの選び方
本当に正しいロッドの選び方とは、釣り場や狙いの魚のサイズ、使うルアーの重さによって異なります。
今回は大きく2つに分けてご紹介するので、ご自分に合ったロッドパワーを探してみてください!
※パワー表記の基準は、販売各社で異なります。迷う場合は対応可能なルアーウエイトで判断するのが良いですよ。
開けた場所(堤防/サーフ)がメインの方
堤防やサーフは、障害物が少なく魚とのやり取りに余裕があります。
シーバスやヒラメ用のロッドで十分なケースも多いので、オーバーパワーになりすぎないように選びましょう!
40センチ前後の魚
ミディアムクラスのシーバスロッドやヒラメロッド、長さは10フィート前後がオススメです。
使うメタルジグも20〜30、重くても40グラムくらいなので、ロッドにそこまでのパワーは必要ありません。
シーバスやヒラメも同じタックルで狙えるので、釣りの幅が広がりますよ!
狙って中型や大型が釣れる……という地域や場所でない限り、このクラスからスタートするのがオススメです。
合わせるリールのサイズは?
ダイワならLT4000〜5000。シマノなら4000〜C5000のハイギアタイプがオススメ!
オススメのロッド①
シマノ 18ディアルーナ S100M
シーバスロッドですが、ライトショアジギングにピッタリのロッドです。
少しハリのあるロッドなのでメタルジグを遠投しやすく、魚の引きもしっかり味わえておすすめ。
中でもS100Mがライトクラスのショアジギングにピッタリです。
オススメのロッド②
ダイワ ラテオ R 100M
ラテオRもシーバスロッドですが、ライトショアジギングにぴったりのロッドです。
飛距離・メタルジグの操作性・パワーのどれをとってもオススメできる1本です!
オススメのロッド③
ダイワ 19 モアザンEX 109ML/M
モアザンの中でもMT EX 109ML/Mは驚くほど軽量で扱いやすく、抜群の釣り味を楽しませてくれます、
かなり高額なロッドですが、それだけの金額を出す価値があります。
反発力が強いので、飛距離を出せるのもいいところです。
60センチまでの魚
10フィート前後のシーバス・ヒラメ用ロッド、ミディアムヘビー以上のクラスがおすすめ!
ブリクラスが混ざる・60グラムのメタルジグの出番が多いという地域は、ショアジギングロッドのミディアムライト〜ミディアムクラスも選択肢に上がります。
隣との距離が近い堤防、または混雑する釣り場で周りに迷惑をかけないように釣り上げるには、ワンランク上のパワーも視野に入れましょう!
合わせるリールのサイズは?
ダイワならLT4000〜6000番のハイギア。
シマノなら4000〜C5000番、SW4000番のハイギアタイプがオススメ!
オススメのロッド①
ジャクソン サーフトライブ STHS-1062M
ヒラメのイメージの強いサーフトライブですが、ショアジギングにもピッタリなロッドです。
特に1062Mや1112MHは堤防においても申し分ないパワーを持っています。
オススメのロッド②
ダイワ ラテオR 100MH
圧倒的な軽さが強みのロッドです。
キャストもしやすく、扱いやすさも抜群ですよ!
オススメのロッド③
ダイワ ジグキャスター 96M
軽い・安い・使いやすいの三拍子が揃ったショアジギングロッド。
はじめてのショアジギング専用ロッドにオススメです!
80センチ前後の魚
80センチ以上、主にブリクラスを釣るぞ! という非常にうらやましい方向けです(笑)
ショアジギングロッドのミディアム以上のクラスがおすすめ! 長さは10フィート前後を基準にしましょう。
潮の流れが早いフィールドであればメタルジグの重さも60〜80グラム、時にはそれ以上を使用する場合もあります。
釣り場に合ったメタルジグを扱えるロッドのパワーを選択ましょう。
合わせるリールのサイズは?
PE2号以上が200メートル以上巻ける、ハイギアタイプを選びましょう。
ダイワならLT5000〜6000。ロッドの自重に合わせ、ジギングリールの3500〜4000番もアリです!
シマノならC5000。ロッドのパワーがミディアムヘビー以上の場合は、SW6000番クラスも選択肢に上がりますよ。
オススメのロッド①
ダイワ ジグキャスター 96M
40グラムがメイン、投げても60グラム。という方にはジグキャスター96Mがオススメ!
取り回しのよい9フィート台は、堤防での使用にベストマッチです。
オススメのロッド②
シマノ コルトスナイパーBB S1000MH
1万円代で購入可能なコスパモンスター!
メタルジグのキャスト・操作でいえば、十分すぎるほどのスペック。
ハリの強いロッドのため、慣れないうちはゆっくり投げることを心がけてみてください!
オススメのロッド③
ダイワ ショアスパルタン スタンダード 106MH
ヘビーなショアジギングロッドでありながら、びっくりするくらい軽いのがショアスパルタン。
重いルアーをキャストし続けると、まるでボディブローのようにじわじわと疲労が溜まってきますが、軽いロッドであれば疲労を軽減することができます。
飛距離や魚を寄せるパワーも申し分ない性能です。
磯場がメインの方
次は磯場でショアジギングを考えている方向けです。
青物の強い引きを抑えこむことを考え、ショアジギング専用ロッドの使用をオススメします!
磯場はロマンあふれる釣り場ですが、難易度も高いうえに危険もつきまといます。
ショアジギングおよび磯場に慣れていることが前提ですよ!
中型魚
磯場で60センチ/3キロ前後までが対象魚になる場合です。
ショアジギング専用ロッドのミディアム〜ミディアムヘビークラス、ロッドの長さは想定しているポイントや好みによります!
取り回しを重視する場合は9フィート台。飛距離を重視する場合や、足場の高い場所なら10フィート前後が良いですね。
わずかな差でも、ロッドが短いぶん疲れにくいです。体力に合わせて選ぶのも大切ですよ!
合わせるリールのサイズは?
ダイワなら大型リールの4000番クラスのハイギアタイプ。
シマノならSW6000番クラスのハイギアタイプがオススメ!
オススメのロッド①
シマノ コルトスナイパーBB S906MH
シマノ コルトスナイパーBB S1000MH
メタルジグをメインにする方には最適! コストパフォーマンスに優れたモデルです。
906MHは取り回しを重視したい方に。1000MHは飛距離を重視したいという方にオススメです。
オススメのロッド②
ダイワ ショアスパルタン スタンダード 106MH
ティップが柔らかく、ダイビングペンシルなどの操作も抜群に良いです!
メタルジグ・プラグと、どちらも使用する場合にオススメ。
オススメのロッド③
ヤマガブランクス ブルースナイパー 100M
パワー・キャストのしやすさ・操作性・重量のどれをとっても超一流のロッドです。
高額なロッドですが、それに見合う能力を備えていますよ!
大型魚
このクラスの購入を考えている上級者の方には、もう説明の必要はないのかもしれません(笑)
ブリ・シイラ・中型のヒラマサがメインならば、対応ウエイト100グラム前後のヘビークラス。
大型のヒラマサ狙いならそれ以上を選びましょう。
合わせるリールのサイズは?
前述した他のクラスに比べても、ロッド・想定しているPEラインによって大きく異なります。
ダイワならジギングリールの4500〜6500番。シマノならSW8000〜14000番まで視野に入れましょう。
遠征がメインの方はより強いロッドに大きな番手。近海であれば、そこまでのパワータックルは必要ないかもしれません。
釣りに行くエリアと合わせ、考えていただくのがベストです。
オススメのロッド
ヤマガブランクス ブルースナイパー 106H Plug Special
プラグ操作に特化したモデルですが、メタルジグの操作性も抜群!
このクラスにしては驚くほど軽量で、ロッドワークがしやすいのも嬉しいポイントです。
これからがっつりロックショアをやるぞ! という方には特にオススメ。
ショアジギングには夢がある
真っ青な海に向かってジグを遠投する爽快感と、突然手元に伝わる魚の衝撃。
目の前に現れるナブラや不意の大物など、ショアジギングは魅力が詰まっています。
ぜひ皆さんもショアジギングの面白さを体感してください!