アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部
初心者の“後悔しない”タックル選び

「ルアー釣りを始めたい。最初だからとにかく安いタックル(=ロッド&リール)で始めてみよう」——そう考える初心者の方は少なくありません。
一方で、 「どうせ買うなら長く使えるタックルを選びたい」「せっかく始めるなら、ちゃんとしたタックルで始めたい」という方もたくさんいることでしょう。
今回は、最初からそれなりのモノを使いたいと思っている方に向けて、ルアー釣り初心者の後悔しないタックルの選び方を解説します。

ゆかりん
自分が初心者だった頃を思い返すと、道具選びで後悔したことも多々……
「もし自分が初心者に戻ったらこの辺から始めるかな〜」なんてことを想像しながら書きました!
安いタックルって実際どう?
釣れないことはないけど…

安いタックルだとしても、釣れないということはありません。むしろ、釣るという成功体験ができてしまえば、釣具に対する不満を抱くことは少ないでしょう。
しかし、ワンランク上の釣具を触ったことがないという事実が、成長の足枷になる可能性は大いにあると思っています。
「もっと良い釣具でやっていれば、倍以上は釣れていた」——1万円以下の入門タックルと数万円の専用品だとそのくらいの差があってもおかしくはなく、より良い釣具なら釣れる体験をさらに増やせるかもしれないのです。

ゆかりん
「安いので十分!」というベテラン勢もいますが、安いタックルで釣れるのは腕があるからこそです。
初心者の域を脱せない

最初は安いタックルで十分と感じていたとしても、釣行を重ねていくと、物足りなさをすぐに感じてくるはずです。
そう感じるのは、周りが自分よりたくさん釣っている場面を見たり、先輩アングラーのタックルを触らせてもらったりするタイミングだったり……
とくにルアー釣りのタックルにおいては、投げやすさや軽さが価格の差に表れます。
「ルアーを投げるのには慣れてきたけど、もっと遠くに飛ばしたい」——もう一段階上達するには、タックルのレベルアップが必要不可欠。
入門タックルを使い続ける=初心者の域を脱せない、といっても過言ではないのです。

ゆかりん
もし、始める前から本格的にやっていきたいという意気込みであれば、それなりのタックルを揃えるのがおすすめ!
その理由について解説していきますよ!
最初から“それなり”のタックルを使うメリット
釣る体験をたくさん積める

それなりのタックルを使う最大のメリットは、「釣る体験」をたくさん積めることです。
感度の良いロッドであれば、小さな魚のアタリも感じることができ、リールの巻き心地やドラグ性能が安定しているため、ヒット後のファイトも安心。結果的に魚を掛けるチャンスが増え、キャッチまでつなげやすくなります。
また、トラブルも少ないため、釣っている時間そのものが長くなるのも大きなポイント。
「アタリを感じる → 掛ける → 釣る」という成功体験を何度も繰り返すことで、自然と上達スピードも上がります。

ゆかりん
つまり、最初からそれなりのタックルを使うということは、釣果を増やすだけでなく、経験を最大化するための投資みたいなものです。
長く使えて結果的にコスパが良い

「釣りって楽しい!」——そう感じたときには、もう釣りの“沼”に突入です。新しい釣具にどうしても目がいってしまい、安物の入門タックルでは物足りなくなるのが初心者あるあるです。
しかし、最初からそれなりのタックルを選んでおけば、長期間使い続けられるうえに、腕が上がっても、しばらくの間は十分満足できるはず。
ロッドやリールはきちんとメンテナンスすれば数年は使えるため、長い目で見ればコスパはむしろ良いのです。
自分のタックルに愛着も湧いて、釣りに行くモチベーションも高まり、手に馴染む感触や信頼の高さが釣りの楽しさを何倍にも高めてくれます。

ゆかりん
「最初だから安いのでいい」と思って買ったタックルも、結局すぐに買い替え……結果的に、安物買いの銭失いになってしまうパターンは少なくありません。
明らかに性能が良い

入門タックルとの差
感度
入門タックルの感度は正直高いとは言えません。安価なロッドでは魚のわずかなアタリを捉えにくく、せっかくのチャンスを何度も逃す……なんてことも。操作している感覚がつかめず、上達の妨げにもなります。
軽さ
高価なものの方が軽い傾向にあります。入門タックルは素材や設計のバランスが決して良いとは言えず、長時間の釣行では腕や手首に疲労が蓄積。結果として集中力が続かず、釣りそのものの精度も下がってしまいます。
耐久性
ロッドのガイドやリールのギアなど、耐久性も大きな差です。安価なリールは内部パーツの精度が低く、使い込むうちに摩耗やガタつきが発生しやすい傾向があります。
巻き心地
入門リールは巻き心地の劣化もしやすく、最初は滑らかでも短期間で引っかかりや異音が出ることも。こうした小さなストレスが積み重なることで、釣行全体の快適さが失われてしまいます。
つまり、入門タックルは“最初の一歩”としては十分でも、釣りを続けるほどに性能差が明確になり、「もっと良い道具を使っていれば…」という後悔につながりやすいのです。

ゆかりん
釣り経験が浅いと想像がつきにくいかもしれませんが、釣れるようになってくると、ここで挙げた差は明らかに違うとわかると思います。
初めてのタックル…おすすめはズバリこれだ!

それなりの釣具を使うメリットもわかったところで、実際にデビュータックルにかけたい予算は結論、3~5万円程度。
ロッドとリールそれぞれ単体で1.5万円~2.5万円くらいのモデルを購入すると、長く満足して使えるのではないかと思います。
アジング・メバリングなどのライトゲームなら

持っていると何かと便利なライトゲームタックル。
私はハゼ釣りやライトエギング、エリアトラウトでもこのクラスのタックルを使用しています。
小型の魚になるほど、道具選びで釣りの楽しさが変わると感じています。
オリムピック 23 グラファイトリーダー コルトUX GCORUS-612UL-HS
2万前後くらいで購入可能なアジングロッド。軽量で感度も抜群です。
ロッド作りに定評のあるオリムピックのUXシリーズは、コスパが非常に高く、ユーザーからの評価も高いシリーズです。
シマノ ソアレTT S80L-T
| 長さ | 8ft |
|---|---|
| 自重 | 100g |
こちらも2万円しないくらいでゲットできるソアレTT。
適合ルアーウェイトが0.8~10gと幅広く、水深のあるエリアやフロートでの遠投にも使用することができる1本です。
シマノのTTと付くモデルは、初心者〜中級者に人気があり、ベテラン勢が使っても満足できる性能を誇ります。
ダイワ 24月下美人X LT 2000S
| 番手 | 2000番 |
|---|---|
| ギア比 | 4.8 |
| 自重 | 190g |
1.5万円ほどながら、軽量で操作性に優れたボディと、上位機種にも通じる滑らかな巻き心地を実現する月下美人X。
「最初から安物で妥協したくない」という初心者にもぴったり。アジングやメバリングなどのライトゲーム全般に対応し、長く使える耐久性と安心感を備えています。
初めての1台こそ、こうした“ちょっといいリール”を選ぶと釣りの快適さがぐっと変わります。
シマノ 22ソアレBB C2000SSHG
| 番手 | 2000番 |
|---|---|
| 自重 | 230g |
| ギア比 | 6 |
シマノの22ソアレBBも候補に入ってくるでしょう。ライトゲーム専用設計のリールで、軽量ルアーの操作性や感度の高さはこのクラスでもトップクラス。
1万円台ながら、使うたびに“いいリールってこういうことか”と実感できる完成度。初心者が最初に“ちょっと背伸び”して選ぶ1台として、まさに理想的なモデルです。
私は13年のソアレBBを愛用していますが、今でもまだまだ現役です!
堤防・河口でのシーバス・エギング・ライトショアジギングなら

長さは8~9ft台のM〜MLクラス、リールは2500〜3000番くらいがバランスがいいでしょう。
PEラインは1.0号~1.2号を巻いておくと幅広い釣りに対応できます。
このクラスよりヘビーな釣りでは、ロッドよりもリールにお金をかけるのがおすすめです。思わぬ大型魚が掛かっても、良いリールであれば心配ありません。
ダイワ 25 エメラルダス X 86M
| 長さ | 8ft6in |
|---|---|
| 自重 | 106g |
2万円以下で手に入る価格ながら、上位機種ゆずりの軽快な操作性と高感度なブランクス設計を採用した汎用性の高いエギングロッド。
初心者から中級者まで、長く相棒として使える1本です。
シマノ 24 エンカウンター S90ML
| 長さ | 9ft |
|---|---|
| 自重 | 133g |
2万円台ながら、サーフ・堤防・河口など幅広いフィールドに対応できる万能ショアキャスティングロッド。しなやかさと張りのバランスが良く、シーバスやヒラメ、ライトショアジギングまでこの1本でカバー可能。
“基礎力の高いモデル”であり、長く使えて、ステップアップ後も戦力になる1本です。
ジャッカル BRS-S88ML+SL
| 長さ | 8ft |
|---|---|
| 自重 | 130g |
シーバス、フラットフィッシュ、ライトショアジギングまで幅広く対応できる高コスパロッド。
8ft8inという絶妙なレングスは飛距離と操作性のバランスが良く、初心者でも扱いやすい一本です。
ダイワ エメラルダス X LT2500-DH
| 番手 | 2500番 |
|---|---|
| 自重 | 210g |
| ギア比 | 5.3 |
1.5万円前後ながら、上位モデルに迫る軽快な巻き心地と高い剛性を兼ね備えた、コスパ抜群のエギングリールですが、シーバスやライトロックフィッシュなんかにも便利。
ダブルハンドル仕様により、フォール中の微妙なテンションコントロールがしやすく、イカのアタリを逃さず掛けることができます。
デザインもグリーンが個性的で、グリーン好きはテンションが上がります。
シマノ ストラディック 3000MHG
| 番手 | 3000番 |
|---|---|
| 自重 | 245g |
| ギア比 | 5.7 |
どんな釣りにも対応できる信頼の一台として人気のストラディック。
シーバス、ライトショアジギング、エギングなど、幅広い釣りに対応できる汎用性の高さが魅力。上位機種と同じ機構を多数搭載し、巻きの軽さと静粛性は価格帯を超えたレベルです。
「最初の1台で長く使えるリールが欲しい」——そんな人にこそ選んでほしいスタンダードモデルです。
堤防・磯・サーフからのショアジギングなら

堤防、磯、サーフなどで、より大きな魚を狙いたい人向けのタックル。
メインにしたいターゲットに合わせて、最適な長さ、調子、番手を選びましょう。
ダイワ ドラッガーX 96MH
| 長さ | 9ft |
|---|---|
| 自重 | 268g |
堤防からサーフまで、パワーゲームを楽しみたい人におすすめなドラッガーX。
シイラやブリなどの青物、ヒラメ、マゴチといったフラットフィッシュまで幅広く狙える、パワーと遠投性能を兼ね備えたショアキャスティングロッドです。
価格以上の剛性感と操作性で、ショア青物入門にも最適なモデルです。
シマノ 24ストラディックSW 5000XG
| 番手 | 5000番 |
|---|---|
| 自重 | 440g |
| ギア比 | 6.2 |
オフショアからショアジギングまで本格的に楽しみたいならストラディックSWの5000XGがおすすめです。
「最初の一台で本格的に青物を狙いたい」そんなアングラーにぴったりの、価格以上の完成度を誇るSW入門の決定版です。
信頼できる相棒と共に成長しよう!

初心者のうちから使い込んだタックルは、きっと最高の相棒になってくれるはずです。
それなりのタックルは、初期投資は少し高くなりますが満足度も高く、釣りがもっと楽しくなりますよ!









