[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
トップウォーター

トップウォーターおすすめ21選!シーバス・青物・バスなどの最強トップが大集合【2023年版】

トップウォーターを大特集!淡水・海水問わずルアーフィッシングの定番ルアーである「トップウォーター」。そもそも何故トップウォーターは様々な魚種において有効なのか?その特徴(有効性)を解説すると共に、バス、ナマズ、チヌ、シーバス、青物など魚種毎にオススメのトップウォーターをまとめました。

目次

アイキャッチ画像提供:ちゃったTV なおと
提供表記のない画像撮影:TSURI HACK編集部

トップウォーターについて

トップウォーター。ルアーフィッシング用語において表層や水面を指す用語。

水中を攻めるその他のルアーとは異なり、ルアーのアクションを目視しながらのアプローチができ、フィッシュイーターの豪快なバイトを目撃できるエキサイティングな釣法です。

↑トップに食らいつくブラックバス(提供:ちゃったTV なおと

釣り人は一度“その瞬間”を目撃してしまうと、トップの魅力にのめり込む事間違いなし。

バス釣りのトップウォーター

↑その見た目においても楽しませてくれるバス釣りのトップウォータープラグ。

バス釣りおいては、トッパー(トップウォーター愛好家)や、トップウォータールアー専門店なるものも存在し、いかにトップゲームが魅力的かを表しています。

トップウォーター特徴と有効性

ポッパーで釣れたバスペンシルベイトで釣れたシーバス

トップウォータープラグはバス釣りのみならず、ナマズ、シーバス、チヌ(クロダイ)、青物等々……じつに様々な対象魚において用いられます。

それは、トップがゲーム性の高い釣りであるという理由だけでなく、様々なフィッシュイーターに対し、非常に有効的なルアーである為です。

トップ(水面)は騙しやすい

トップウォーター(クローラーベイト)

提供:むっちん

水面は光の屈折による乱反射が起こりやすい場所。水面が動かない凪(無風)の日は別としても、水面直下は常に様々な光で満ちています

つまり、水中ではハッキリと見えるルアーも、トップ(光の乱反射の中)では非常に見えにくい存在となり、フィッシュイーターを騙しやすいのです。

トップウォーター(ポッパー)

加えてトップは水面を掻き回したり、水泡をあげたりと、自らの存在を光の乱反射や泡の中に隠すようなアクションをするものが大半。

見た目において不自然さを隠せる為、トップはルアーの中でも群を抜いて魚を騙しやすいルアーと言えるでしょう。

水面は“壁”である

トップウォーターの浮き姿勢

フィッシュイーターの多くは、浅瀬、スロープ、駆け上がり、堤防の壁際など、ベイトフィッシュを捕食しやすい場所へと追い込みます

魚は空を飛べませんので、空中と水の境目であるトップは、魚達にとっては壁と同義

ベイトフィッシュにとっては追い込まれたら後が無い危険な場所。フィッシュイーターにとっては、ベイトを追い込むには恰好の場所となります。

トップウォーターの生きる場所

トップウォーターでチニング

トップウォーターを使う上で重要なのはフィールドの選択です。ルアーフィッシングはいかなる場合においても、魚にルアーを見つけて(気づいて)もらわなければいけません。つまりトップ(水面)と魚までの距離が近いシャローエリア(浅瀬)での出番が多めになります。

ただし、水深が深い場所においても、ベイトフィッシュが上ずっているのが見えたり、魚がボイルをしているような状況においては、シャローエリアといった条件は当てはまりません。水深のある場所でも、フィッシュイーターがベイトを追って中層〜表層付近を回遊しているケースもあるからです。

トップウォーターの生きるタイミング

マズメ

有効な時間帯は魚種によっても様々です。青物においては、真っ昼間にトップに出ることもありますし、ナマズにおいてはナイトゲームが主流になります。

ただ、どのようなターゲットにおいても、マズメの時間帯はトップに出やすい傾向にあります。

有効なシーズンも魚種や地域によって様々ですが、ベイトフィッシュがシャローに差しやすい夏〜秋にかけて出番が多めです

トップウォーターの選び方

青物ポッパーの画像

↑バス用のポッパーにヒットしたシイラ(提供:六畳一間の狼 SUU

トップウォーターと一口に言っても、じつに様々な種類があり、各対象魚によって有効な種類が異なります。

例えば、60mm前後のバス用ポッパーでしたら、バスはもちろん、チヌ、シーバス、小型の青物など、様々な魚種に有効です。

ただし、バス釣り用のポッパーは淡水域でベストなアクションが出せるように浮力設定されている為、塩分濃度の濃い(ルアーを浮かせる力が強い)海水域で使うと、メーカーの意図するベストなアクションが出せないといったケースや、デフォルトのフックが海水域用でない(錆びやすく交換が必要)といったケースもあります。

その為、はじめのうちは、各対象魚用に開発されいる、専門のものを選ぶのがおすすめ

ページ最下部の関連記事では各対象魚ごとに用いられるトップウォーターの種類やその使い方などを解説していますで、合わせて確認してみてください。

バス釣りにおすすめのトップウォーター5選

Megabass POPX

日本のトップウォーターシーンを変えたポッパー

「ポッパーと言えばPOPX」そう答えるアングラーも少なくはないでしょう。POPXの登場は1995年。絶大な人気で一世を風靡したポッパーです。


POPXの最大の特徴は、オリジナリティあふれるカップ形状。スプラッシュはもちろん、独特な水押しで細かくターンを繰り返すことも可能です。ベイトフィッシュライクに動かすだけでなく、虫系ルアーとしても効果を発揮します。


カラーも豊富で、イベント限定色や釣具店とのオリカラなどを含めれば、もはや数え切れないほどあります。

サイズ (mm)64
自重 (g)7
標準装備フック#6
本体価格(円)1,750

O.S.P YAMATO Jr.

独特なパーツを組み合わせたビッグバスハンター

O.S.Pが2009年に世に送り出した、YAMATO Jr.。もともとYAMATOというペンシルベイトがあり、そのダウンサイジングモデルです。


ヘッドの下部に配置されたプレートが特徴で、左右へのドッグウォークアクションだけでなく、ポップ音やスプラッシュを出すことができます。低速から高速まで、アングラーの思いのままに動かすことができるルアーです。


94mmというサイズ感ながら、アピール力は抜群。ビッグバスハンターとしても知られています。

サイズ (mm)94
自重 (g)18
標準装備フック#4
本体価格(円)1,925

DUO レアリス エムライン バズベイト

圧倒的な飛距離とフッキング性能が魅力

水面でペラを回転させることで、高いアピール力を発揮するバズベイト。ただ、ペラの大きさゆえに空気抵抗も多いので、キャスト時に失速しがちなルアーの代表でもあります。


レアリスのバズベイトは、後方重心設計になっているので、安定して遠くまで飛ばすことが可能。また、リトリーブ時にもトレースコースが安定するというメリットもあります。


フッキング性能が高いことも魅力で、ただ巻くだけでバスを釣ることができる一級ルアーです。


 

サイズ (mm)-
自重 (g)10.5/14
標準装備フック-
本体価格(円)1,430

O.S.P バジンクランク ヘビーヒッター

水面直下を激しく暴れるクランクベイト

バジンクランクの舞台は、水面直下。トップウォータークランクという新たなジャンルを築いたサブサーフェイスルアーです。短いリップとファットなボディが水を掴み、猛烈にアピールしてくれます。


そんなバジンクランクに高反響のラトルを追加したのが、ヘビーヒッター。水押しとラトル音の波動が、中層のバスをも刺激し、水面まで誘い出すパワーを放ちます


ハイアピールを武器に、広範囲をスピーディーにチェックするサーチルアーにぴったりです。

サイズ (mm)50
自重 (g)10
標準装備フック#6
本体価格(円)1,925

ジャッカル ポンパドール

見た目とは裏腹に、高い実釣性能を誇る羽根モノ

ポンパドールは、いわゆる羽根モノというカテゴリーに分類されるトップウォータールアー。左右に大きく開いたウィングパーツが水を掴み、カチャカチャ音を立てながら水面を泳ぎます。


ポンパドールはアクションの幅広さに定評があり、スローからミディアムリトリーブ、ストップ&ゴーなど、ピンポイントでの短いターンなど多種多彩。迫力のあるバイトシーンが手軽に楽しめるルアーです。


なお、ウィングパーツを軽く広げると、よりスローに巻くこともできますよ。

サイズ (mm)79
自重 (g)22
標準装備フック#2
本体価格(円)3,234

ナマズにおすすめのトップウォーター3選

スミス ジッターバグCF

定番ジッターバグをナマズ用にカスタマイズ

様々なターゲットを釣ることができるジッターバグ。大きなカップが水を受けることで、カポカポと音を立てつつ左右に揺れて魚を誘います。ジタバグという呼び方でも親しまれていますね。


そんなジッターバグにナマズ専用カスタムを施したのがCFモデル。バーブレスのダブルフックを搭載しているので、パッケージを開けてすぐに使うことができます。


動かし方は、ただ巻き。ナマズが果敢にアタックするシーンを手軽に味わえます。


 

サイズ (mm)-
自重 (g)10.5
標準装備フック#2
本体価格(円)オープン

ボンバダアグア ペンシルバグ

ノイジーとペンシルベイトの融合

ボンバダアグアのペンシルバグは、ノイジーとペンシルベイトをかけ合わせたようなボディが特徴。肉厚の高浮力ボディを採用し、耐久性も抜群です。


重量は22gとしっかりとした重さがあるので、飛距離も十分です。また、物陰に潜むナマズへのピンポイントキャストも得意。ストレスなくキャストを繰り返すことができます。


背中側にはケミホタルといったケミカルライトを挿入する穴が空いていますので、ナマズの活性が上がる夜釣りでも効果を発揮します。

サイズ (mm)90
自重 (g)22
標準装備フック-
本体価格(円)1,760

スミス キャタピー

ナマズを誘い出すサウンドとアクション

ただ巻くだけで、コポコポと規則正しい音を奏でるキャタピー。ナイトゲームやマズメ時などのローライトシーンでも、ナマズにしっかりと気づかせることができます。


標準でダブルフックを採用。ナマズゲームで使用する際はカエシを潰しておくと良いでしょう。また、アイの部分には、ケミホタルを挿入する穴も用意されています。


オリジナルのキャタピー以外にも、Jr.、クリッカー、ソフトといったバリエーションがありますので、適材適所で使い分けて攻略してみましょう。

サイズ (mm)68
自重 (g)14.5
標準装備フック#1
本体価格(円)1,550

チヌ(クロダイ)におすすめのトップウォーター3選

Megabass ポッピングダック

チヌトップで重要なのは、見切らせないこと

チヌ専用として販売されている、Megabassのポッピンダック。浮力、ウェイトバランス、アクション、サウンドまで、徹底的にこだわっています


チヌトップでポッパーを使う場合、ポーズを入れずに連続して動かし続けることが多いです。これは、チヌに見切らせる間を与えないため。


そのためポッピンダックは、小気味の良いポップ音を連続して出すことができるようになっています。フックアイはスイベル仕様。フックの自由度を高めることで、バラシの軽減につながっています。

サイズ (mm)60
自重 (g)6.5
標準装備フック#10(フロント)、#6(リア)
本体価格(円)1,530

ダイワ モアザン ソルトペンシル 70F

弱ったベイトフィッシュを演出する浮き姿勢

ダイワの名作「T.D.ソルトペンシル」の基本性能、リアルシルエットを継承した、モアザン ソルトペンシル。弱ったベイトフィッシュを演出する浮き姿勢が、チヌの食性を刺激します。


小さなウォータースルーギル構造のカップがあり、スプラッシュとポップ音を出すことができます。もちろん、軽快なドッグウォークもお手の物。


チヌ、シーバス、メッキ、カマスなど、幅広いターゲットを相手にできるので、タックルケースにひとつ入れておくと何かと力になってくれますよ。

サイズ (mm)70
自重 (g)4.7
標準装備フック#8
本体価格(円)1,500

マリア ホップクイーン F50

広範囲をサーチできる遠投能力

ポップクイーンの特徴は、小粒ながら、広範囲をサーチできる遠投能力を持っていること。空気抵抗の少ない弾丸形状とウェイトバランスで、サイズ以上の飛距離を叩き出します。


また、視認性が良いカラフルでポップなカラーを多数取り揃えています。バイトマーカーとなるので、遠投先でもしっかりとルアーを視認することができますよ。


サイズは50mmと80mmの2種類。50mmをベースとして使いながら、アピール力を高めたいときには80mmを投入しても良いですね。

サイズ (mm)50
自重 (g)5
標準装備フック#10
本体価格(円)-

シーバスにおすすめのトップウォーター5選

ブルーブルー ガボッツ 90

自由自在なアクションでシーバスを魅了

一見すればカップの大きなポッパータイプの形状ですが、様々なアクションをこなす芸達者なルアーです。


鋭く短いショートポッピングはもちろん、リトリーブでの使用も可能。リトリーブ時には水面でモコモコと引き波を立て、表層を意識するシーバスにアピールしてくれます。また、ドリフトでも使えてしまいます。


ただ、最大の弱点は、手に入りにくいこと。プレミア価格で販売されていることも多々あります。希望小売価格は1,780円なので、購入する際の参考にしてくださいね。

サイズ (mm)90
自重 (g)11
標準装備フック#6
本体価格(円)1,780

ダイワ モアザン トリックアッパー 105F

シーバスが思わず反応してしまうトリックアクション

連続トゥイッチ時に見せる、イレギュラーなトリックアクション。潜る、跳ねる、うねる。このアクションにシーバスはつい口を使ってしまいます。


トリックアッパーの浮き姿勢は立ち気味。浅いカップ形状のマウス部分が設けられていることも相まって、鋭いトゥイッチを入れれば水を叩く音や水しぶきも出すことができます。


アクションのポイントは、泡をはらませるように動かすこと。水面で追われるベイトフィッシュになりきることができますよ。

サイズ (mm)105
自重 (g)15
標準装備フック#3
本体価格(円)1,750

タックルハウス リップルポッパー BKRP115

引き波(リップル)でシーバスにアピール!

1990年のデビューからモデルチェンジを重ね、現行は3代目。内部構造に変化を加えることで、飛距離、飛行姿勢、泳ぎ出しの良さが磨かれています。


リップルポッパーは単純に泡を立てるだけでなく、スローリトリーブでは名前の由来となる引き波(リップル)を発生。表層を意識するシーバスにアピールしてくれます。


ロッドティップを下げてリトリーブすると、適度にレンジを入れることができ、水面直下をミノーのようにトレースすることも可能です。

サイズ (mm)115
自重 (g)21
標準装備フック#2
本体価格(円)1,900

LONGIN ウェイキーブー 137

圧倒的存在感のウェイクベイト

超高浮力のファットボディを備える、LONGINのウェイキーブー。圧倒的な水押しの強さで、水面から水面直下を激しくかつ艶かしく泳いでくれます。


スローリトリーブではローリングアクションがメインですが、ファストリトリーブではウォブリングが加わり、スピードに応じてアクションが変わります


操作感がはっきりとあるルアーなので、超重量級ということを除けば、使い手を選ばないことも特徴。流れの強さや水深に合わせて、リトリーブスピードに変化をつけて攻略してみてください。

サイズ (mm)137
自重 (g)48
標準装備フック#3
本体価格(円)2,750

ダイワ モアザン バーストアッパー 140F

ただ巻きだけで魚を寄せる3Dアクション

使い方はいたって簡単。ただ巻きするだけで、斜めに切ったヘッドが水を受け、左右にかき分けるようにヘッドを振ります。水面や流速の変化で不規則にダイブとスプラッシュを繰り返す、攻撃型アピールルアーです。


十分な飛距離と立ち上がりの良さを両立させる重心移動システムを搭載しているので、どのようなシチュエーションでも気持ち良くキャストできます。


また、3フック仕様なので、フッキング性能にも優れています。よりアピール力を高めたい場合は、ラトル入りのタイプもありますよ。

サイズ (mm)140
自重 (g)28.5
標準装備フック#3
本体価格(円)2,100

青物におすすめのトップウォーター5選

DUEL ハードコア バレットブル 130

大口径カップを搭載した青物用ポッパー

大口径カップとボトルネック形状により、ハイアピールアクションが可能なバレットブル。魚がルアーを認識しやすい水平の浮き姿勢で、フッキング率を向上させています。


マグバレットと呼ばれる重心移動システムが内蔵してあり、その飛距離は圧倒的。遠くに見えるナブラにも果敢にアプローチすることができます。


また、貫通式のワイヤースルー構造を採用しているので、耐久性も十分。青物の強烈な引きにも安心して立ち向かえますよ。

サイズ (mm)130
自重 (g)50
標準装備フック#1/0
本体価格(円)オープン

マリア ポップクイーン F130

シチュエーションを選ばない万能ポッパー

チヌ用のプラグとしてポップクイーン F50を紹介しましたが、より人気や知名度が高いのはこちらのタイプかもしれません。F130は青物に最適なポッパーに仕上がっています。


特筆すべきは、使用するシチュエーションを選ばないこと。磯場、堤防、サーフなど、様々な場所で活躍してくれます。


青物ということで、高強度なリング、太軸のフックを採用透け感のあるカラーがラインナップされている点も魅力的ですね。

サイズ (mm)130
自重 (g)37
標準装備フック#1
本体価格(円)-

タックルハウス フィードポッパー CFP135

捕食を促すポップ音が青物に効く

フィードポッパーがこだわったのは、ポッピングサウンド。軽いジャークでもしっかりと水を掴んで放ちます。浮き姿勢は直立に近く、魚が吸い込みやすい仕様になっています。


サイズ感以上の重量があり、CFP135は45g。ショア、オフショア問わず幅広く活躍します。また、後部固定重心になっているので、飛距離も十分です。


青物だけでなく、カツオやマグロでの実績もあり、ターゲットも問わないポッパーです。

サイズ (mm)135
自重 (g)45
標準装備フック#1/0
本体価格(円)2,700

マリア ラピード F130

食わせ能力に長けたペンシルベイト

ラピードが効果を発揮するのは、青物が食い渋りを見せるとき。ハイアピール系では反応しない、追ってくるが口を使わない、そんなときがラピードの出番です。


スリムなシルエットかつ控えめなローリングアクションで、スレた魚や活性が低い魚にも口を使わせることができます。


また、アングラーのロッドアクションに機敏に反応。ダイブもジャークもトゥイッチもこなし、食わせの間をつくることも得意としています。

サイズ (mm)130
自重 (g)30
標準装備フック#1
本体価格(円)-

マリア レガート F165

超高速リトリーブ対応型ペンシル

高速リトリーブをした際のアクションは、フラッシングを伴うタイトスイミング。リーリングジャークを行えば、水平姿勢をキープしつつダイブするナチュラルスイミング。


とくに高速リトリーブ時のアクションが秀逸で、破綻せずに水面直下をスピーディーに巻ききることができます。日が昇りきって、魚の着いている場所が分からないような状況でも使えます。


マグネット重心移動システムが内蔵されているので、飛距離も問題なし。広範囲から青物を誘い出す際に選択してみてください。

サイズ (mm)165
自重 (g)50
標準装備フック#1/0
本体価格(円)-

トップウォーターを使いこなして水面爆発を楽しもう!

青物のトップウォーター

ハマってしまったらもう戻れない、水面ながら沼の深いトップウォーターゲーム。

フィッシュイーターはベイトフィッシュを水面に追い込む性質があるので、実に理にかなった釣り方です。

魚の動きを想像して、狙いのポイントで食わせたときの快感は格別。水柱を伴うような激しいバイトを体験してみてください!

関連記事