LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
青物のトップウォーター

青物にトップウォータープラグって本当に必要なの?というアナタに見てほしい記事

青物にトップウォータープラグって本当に必要なの?

ショアジギングを始めたばかりの人や、特定の地域によっては、そんな疑問が浮かぶ方も多いのではないでしょうか?

確かに、個人的に青物を最も釣っているのはメタルジグなのは間違いありません。

ですが、トップウォータールアーは青物を釣る上で絶対外すことができないジャンルのルアーなんです。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

出典表記のない画像撮影:六畳一間の狼 SUU

青物にトップウォータープラグって本当に必要なの?

青物のルアーフィッシングでどんなルアーを使う? と聞かれたら、多くの方がメタルジグと答えるのではないでしょうか。

かく言うぼくも青物をもっとも釣っているのはメタルジグなのは間違いありません

でも、メタルジグ以外にもミノーやトップウォーターなど、青物を釣ることができるルアーは色々ありますよね。

トップは絶対に外せない

シイラとポッパー

中でも個人的に絶対外すことができないジャンルのルアーがトップウォータールアー

青物を狙いに行くときはサーフでも堤防でも必ずボックスに入れているほど、ぼくにとっては青物狙いに欠かすことができないルアーです。

そこで今回はショアからの青物ゲームのトップウォーターの有効性と出しどころをご紹介していきます。

青物トップの有効性

トップしか釣れない状況がある

ショゴとダイビングペンシル

ぼくが必ずトップウォータールアーをボックスに入れている一番の理由は、トップでしか釣れない状況があるから。

メタルジグで散々探ってまったく当たりがなかったのに、トップウォーターに変えたら入れ食いだったなんてことが何度もあるためです。

そんな状況を体感してしまったら、トップウォーターをボックスに入れずにはいられませんよね。

バイトが見えて超楽しい

トップウォーターはバイトの瞬間が丸見えで超楽しいとという魅力もあります。

ルアーを執拗に追いかけてきたり、何匹かでトップウォーターを取り合いにするのが丸見えで大興奮です!

バイトの瞬間が見える楽しさはトップウォーターならではの魅力です。

小型から大型まで

青物のトップウォーターゲームというと大型の青物を磯から釣るイメージがあるかもしれません。

でも、じつは小型の青物にもトップウォーターは有効で、青物のサイズを問わずに釣ることができるんです。

SLSタックルで小型のトップを使ったライトなトップゲームは最高に楽しいですよ!

青物トップの種類

ダイビングペンシル

青物のダイビングペンシル

青物トップウォーターの有効性はご理解いただけたところで、青物トップウォーターで使われるルアーの種類をご紹介します。

中でも一番青物トップらしいルアーがダイビングペンシルというジャンルのルアーではないでしょうか。

垂直に近い浮き姿勢で、ロッドでジャークすることでルアーが水面直下でバタバタとアクションするタイプのルアーです。

ポッパー

青物のポッパー

口の部分がカップと呼ばれるお皿のようになっていて、そのカップで水しぶきを飛ばしたりポコンという音を出したりできるのがポッパーです。

ダイビングペンシルよりもアピール力が高く、遠くの青物にも存在をしっかりとアピールすることができます。

中にはダイビングペンシルのようにジャークして潜らせて使うことができるモデルも存在します。

ペンシルベイト

青物のペンシルベイト

見た目はダイビングペンシルとほぼ同じですが、ダイビングペンシルのようにジャークでは使いません。

ロッドティップとラインスラックを上手く使ってドックウォークやテーブルターンといったアクションで誘います。

ダイビングペンシルよりもゆっくりじっくり釣りたい時に使われるルアーです。

写真上のジャスティーン115(エバーグリーン)はバス用ですが、ソルトでも大活躍のペンシルベイト。

写真下のリップルポッパーは“ポッパー”と名前がついていますが、アクション的にぼくの中ではペンシルベイトとして扱っています。

青物トップが有効な状況

青物が近いとき

トップウォーターを使うにあたってまず必要な条件が、トップウォーターが届く範囲に青物が来ていることです。

青物が来ているかわからない場合でも、ベイトが届く範囲にいるなら青物も近くにいるはず。

とにかくルアーが青物まで届かないと勝負になりません。

青物が餌をよく見ているとき

メタルジグよりもトップウォーターが有効な状況のひとつに、青物が餌をよく見て捕食している状況があげられます。

ベイトがいて確実に青物が捕食モードになっているのにジグは食わない。そんな時は青物が餌をよく見て、選んで捕食している可能性があります。

トップウォーターはギラつく水面に浮いているので見切られにくく、餌をよく見ている青物も騙しやすいです。

ベイトが大きいとき

カタクチイワシのように10cm前後がベイトの状況であればジグでも釣りやすいのですが、マイワシやサバのように15cmを超えるようなベイトを捕食している状況でもトップウォーターは強いです。

メタルジグではベイトより明らかに細くなってしまうため、なかなか食ってくれないことも。ベイトサイズに合わせたチョイスができるのもトップウォーターの強みのひとつです。

ベイトが極端に小さいとき

逆にベイトが極端に小さいシラスを捕食している状況でもトップウォーターは強いです。

シラス食いのナブラは本当に食わせるのが難しいのですが、トップウォーター投げたら一撃なんてことは多々あります。

とくにシラス食っている時はクリア系で7cmくらいまでのトップウォーターがおすすめです。

トップがイマイチな時

強風&波が高い

風が強い時や波が高い状況ではトップウォーターは不向きです。

横風や向かい風では飛距離が出ないだけでなくトップウォーターの操作が非常に難しくなります。

また波が高かったり風波が立っている状況では、水面が荒れてトップウォーターがまったく目立たなくなってしまうためイマイチです。

魚が沈んでいる

魚が明らかに深い水深にいて、水面近くまで食いにこない状況もトップウォーターは向いていません

あまりにも深い水深ではどれだけ水面でルアーを動かしても、青物はまったく反応してくれません。

そういった状況はメタルジグで青物のいる水深まで沈めて釣る方が賢明です。

青物トップの利用率について

コヨーテSの画像
撮影:TSURI HACK編集部
編集部O
ちょいと横から失礼しますね!

編集部O:トップが有効なのはよく分かったんですが、実際にトップが必要になる頻度ってどれくらいなのでしょうか?

私の通う沖堤防では、トップが絶対に必要だな〜って思う事ってあんまり無いんですよね。

基本的にボイルが起こることも非常に稀で、通っていても年に数回出会えるかと言ったレベルかと思います。

釣果情報では、シーバス系のビッグペンシルに出たり、ごくたまにトップでの釣果をみかけますが、トップを持っていなかった事を後悔する状況に出会ったことがありません。

SUU
もちろん地域性はあると思います!

SUU:Oさんの通う場所がどんな場所なのかは分かりませんが、もしかするとそこはトップが“イマイチ”な状況が多めなポイントなのかもしれません。

そもそも、青物が回ってくる(岸寄りに回ってくる)頻度の少ないポイントでは、自ずとその利用率も下がると思います。

でも、じつは頻繁に岸近くを回遊しているのに、メタルジグを投げていたがためにチャンスに気づかない、なんてことがあるんです。

トップウォーターじゃないとまったく釣れないことがあると言ったように、メタルジグだけではチャンスを逃している可能性があります。それってめちゃくちゃ勿体ないですよね。

青物ポッパー

ぼくの場合は青物狙いの釣行でトップウォーターを投げない日の方が少ないくらいです。

具体的には、朝はその日の状況を把握するために広範囲を探れるメタルジグがら入り、ベイトの有無や魚の反応を見ながら探ります。

そして風や波、ベイトなどの条件が整っているのに反応がない場合、すぐさまトップウォーターに変更。

といった具合に、ぼくの場合は必ずと言っていいほどの頻度でトップウォーターを使って釣りをしています。

ダイビングペンシルと青物

また、沖磯や離島といった大型の青物が狙えるような釣り場の場合、メタルジグよりトップウォーターをメインの使用します。

トップウォータールアーで反応がなかったらメタルジグを投げるといった感じで、メタルジグはフォローの意味合いが強いかもしれません。

トップウォーターの高いアピール力と食わせ力が、活性の高い大型青物を釣るにあたって効率がいいからです。

青物狙いならボックスにトップを入れておくべき

青物用のトップルアー

青物というとメタルジグのイメージが強いですが、それだけでは貴重なチャンスを逃してしまっている可能性があります。

また、メタルジグを食った瞬間の手元に伝わるズシンという重量感もいいですが、水面が炸裂するド派手なバイトシーンはトップウォーターならではの楽しみです。

メタルジグしか投げないという方も、トップウォーターをひとつボックスに入れておくと、楽しい釣りができるかもしれませんよ。

関連記事