LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
海上釣堀のリール

おすすめの海上釣堀用リール10選!頑丈なリールを選びましょう

生簀の中のマダイや青物を釣るという、特殊性が特徴の海上釣堀。

海上釣堀と一口に言えど、釣り方がいくつかあるので適したリールは異なります。

そんな海上釣堀に適したリールの選び方を解説し、おすすめの機種を紹介します!

 

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像画像提供:tsuki

海上釣堀に適したリールとは

海上釣堀のリール

海上釣堀は、堤防ではなかなか釣れないマダイや青物などの高級魚が手軽に釣れ、安全に楽しめるので初心者から玄人までに人気の釣りです。

しかし海上釣堀と一口に言えど、釣り方にはいくつかの種類があり、それに適したリールを選ぶ必要があります。

そこで今回は、元釣具屋の筆者が海上釣堀のリール選びについて解説し、おすすめの機種を紹介します。

ウキ釣りに適したリールの選び方

海上釣堀用のスピニングリール

海上釣堀でもっともベーシックな釣り方が、ウキ釣りです。

まずはマダイのウキ釣りや青物の泳がせ釣りで使う、ウキ釣り用のリールについて解説します。

ウキ釣りにはスピニングリール

スピニングリール

ウキ釣りには、スピニングリールを使うのが一般的です。

とくに青物は引きが強いので、できるだけ頑丈で巻き上げ力が強いリールを選ぶのがポイント。

金属製のリールは頑丈で剛性が高いので人気があります。

オーソドックスなスピニングリールの他にも、磯釣り用のレバーブレーキリールも使えます。

4000番サイズが基準

4000番のスピニングリール

スピニングリールの番手(サイズ)は、3000〜4000番がおすすめです。

シマノ製スピニングリールなら、3000・4000・C5000が該当します。ダイワ製なら、LT3000〜LT5000-Cを目安に選びましょう。

マダイ狙いに特化するなら軽い2500番クラス(シマノのC3000、ダイワのLT3000-Cなど)、青物狙いに特化するなら1回り大きいSW仕様の4000〜6000番サイズもおすすめです。

ハイギアのメリットは少ない

パワーギアのスピニングリール

ギア比は、巻き上げトルクの強いローギア(パワーギア)もしくはノーマルギアがおすすめ。

トルクがあると、大型魚がヒットしてもどんどん巻き上げられます。

ハイギアでも問題なく釣りはできますが、近距離で釣りをする海上釣堀ではメリットが少ないです。

力強く巻けるシングルハンドル

シングルハンドルのスピニングリール

シングルハンドルはダブルハンドルよりも強く巻き上げられ、大型の青物とやりとりする時などに活躍します。

もちろんダブルハンドルでも釣りはできますが、海上釣堀ではとくにメリットがありません。

ミャク釣りに適したリールの選び方

海上釣堀用のカウンターリール

次はミャク釣り(探り釣り)に適したリールの選び方を紹介します。

ミャク釣りはゆっくりとエサを落とし込みながら誘えるので、とくに上級者の方に人気の釣り方です。

カウンターリールがベスト

カウンターリール

仕掛けを落とし込んで探るミャク釣りでは、カウンター付きのベイトリールを使うのがベストです。

水深が表示されるデジタルカウンターのおかげで、釣れるタナを探しやすく、底付近を丁寧に探れます。

あらかじめタナ取りをしておき、水深を把握しておくことで、底網への根掛かりも回避できます。

150〜300番サイズが基準

小型カウンターリール

シマノ・ダイワとも、150〜300番程度のサイズが適しています。

青物以外のマダイやシマアジなどを狙う場合は、小型の番手を選ぶと操作性が上がり、細かい誘いもしやすくなります。

スピニングよりもハイギアのデメリットは少ない

ハイギアのカウンターリール

どちらかと言えば、スピニングリールと同じくローギア(パワーギア)やノーマルギアがおすすめです。

ただし、ベイトリールは構造上、そもそもの巻き上げ力がスピニングリールよりも強いので、ハイギアのデメリットが薄くなります。

例えば、水深が10m以上ある深い釣堀では、手返しを良くするためにハイギアを選ぶのも良いでしょう。

操作性が良いのはダブルハンドル

シングルハンドルのカウンターリール

スピニングリールと同じく、巻き上げ力が強いのはシングルハンドルです。

しかしシングルハンドルは、ハンドルの位置によってはノブの重みで意図せず回ってしまうことがあります。

それに対してダブルハンドルは常にハンドルが静止するので、操作性の面でアドバンテージがあります。

海上釣堀おすすめスピニングリール

海上釣堀で釣った青物

ウキ釣りをメインに、幅広く使えるおすすめのスピニングリールを集めました。

    ダイワ レブロス LT5000D-CH

    自重:260g 最大ドラグ力:12kg ギア比:5.6 巻取り長さ:87cm ナイロン糸巻き量:5号(20lb)-170m PE巻き糸量:2.5号-300m 3.0-210 ベアリング数:4/1

    実売価格が1万円以下のリーズナブルなスピニングリールです。

    軽量なエアローターが採用され、同価格帯の中でも巻き始めが軽いことが特徴。

    ドラグにはダイワ独自のATD(オートマチックドラグシステム)を搭載し、スムーズかつ粘り強く効き続けるのでラインブレイクしにくくなっています。


      シマノ ナスキー 4000

      自重:285g ギア比:4.7 最大ドラグ力:11kg 巻取り長さ:75cm ナイロン糸巻き量:4号-150m PE糸巻き量:1.5号-320m ベアリング数:5/1

      実売価格が1万円前後のハイコストパフォーマンスなスピニングリールです。

      ボディのガタを徹底的に排除するサイレントドライブを採用し、エントリーモデルとは思えない滑らかかつ静かな回転を実現しています。

      防水機構のコアプロテクトとウォータープルーフドラグも導入されており、耐久性も良好です。


      ダイワ カルディアSW 4000-CXH

      自重:290g ギア比:6.2 最大ドラグ力:12kg 巻取り長さ:99cm PE糸巻き量:1.5号-200m ベアリング数:6/1

      剛性に優れる金属製のモノコックボディを採用した、SW仕様のスピニングリールです。

      モノコック構造によってボディ内部のスペースが広く設けられたことにより、従来よりも大口径のギアが封入し、巻き上げ力が強くなっています。

      ダイワ独自の防水機構マグシールドも採用しており、長期間にわたって回転性能を維持することが可能に。

      ドラグには耐久性に優れるカーボン製のドラグワッシャーを用い、安定感と耐久性を高めています。


        シマノ ストラディックSW 5000PG

        自重:430g ギア比:4.6 最大ドラグ力:12kg 巻取り長さ:78cm ナイロン糸巻き量:4号-200m PE糸巻き量:2号-350m ベアリング数:6/1

        タフな使用に対応するSW仕様のスピニングリールです。

        精度の高いマイクロモジュールギアⅡと回転抵抗を軽減するインフィティドライブを組み合わせ、パワフルかつスムーズな巻き上げを誇ります。

        防水構造のXプロテクトとXシールドも搭載されており、耐久性も文句なし。

        普通のスピニングリールよりもやや重いものの、大型の青物とやりとりするのには最適なリールです。


          シマノ ツインパワー 4000PG

          自重:260g ギア比:4.4 最大ドラグ力: 11kg 巻取り長さ:72cm ナイロン糸巻き量:4号-150m PE糸巻量:1.5号-320m ベアリング数:9/1

          ローターとボディに金属素材を採用し、剛性や耐久性を重視して作られたスピニングリールです。

          低摩擦ロータークラッチを導入したことで、回転抵抗が少なくなり、非常に軽い回転を実現しています。

          スプールを2個のボールベアリングで支持するリジットサポートドラグを搭載しているので、ドラグ性能も抜群です。

          海上釣堀ミャク釣りおすすめカウンターリール

          海上釣堀で釣ったマダイ

          ウキを使用しないミャク釣り(探り釣り)に適したカウンター付きのベイトリールを集めました。

          ダイワ スパルタンIC 200H

          自重:230g ギア比:6.3 最大ドラグ力:5kg 巻取り長さ:70cm PE糸巻量:PE2号-320m ベアリング数:4/1

          剛性に優れるアルミフレームを用いた、リーズナブルなカウンターリールです。

          たわみの少ないボディによってパワーロスが少なく、大物にも対応。

          ATDが搭載されており、ドラグがスムーズでラインブレイクもしにくい設計になっています。

          65mmのロングハンドルアームと大型EVAノブを備えており、巻き上げもパワフルです。

            シマノ バルケッタ BB 300PG

            自重:250g ギア比:5.8 最大ドラグ力:6kg 巻取り長さ:60cm ナイロン糸巻量:3号-230m PE糸巻量:2号-300m ベアリング数:3/1

            高強度樹脂製ボディを採用し、軽量に設計されたカウンターリールです。

            防錆処理を施したベアリングが搭載され、塩ガミなどのトラブルを軽減します。

            リーズナブルなリールながら、電池交換をセルフで行えるのは魅力的です。

            ダイワ ライトゲーム IC 200

            自重:240g ギア比:6.3 最大ドラグ力:6kg 巻取り長さ:70cm ナイロン糸巻量: 3号-230m PE糸巻量:3号-200m ベアリング数:5/1

            ダイワの新しい設計概念である、ハイパードライブデザインによって作られたカウンターリールです。

            ギアの噛み合い率をアップさせたハイパードライブデジギアによって、強く滑らかな回転性能を実現。

            フレームはアルミ素材のハイパーアームドハウジングなので、非常に剛性が優れています。

            クラッチもハイパータフクラッチと呼ばれる新しいもので、塩ガミや固着が少ないです。

            シマノ バルケッタ 300PG

            自重:230g ギア比:5.8 最大ドラグ力:6kg 巻取り長さ:60cm ナイロン糸巻き量:3号-230m PE糸巻き量:3号-200m ベアリング数:3/1

            シマノ独自のカーボン樹脂素材CI4+をボディに採用したカウンターリールです。

            バルケッタBBよりもさらに軽量で持ち重りが少なく、操作性が向上しています。

            ドラグはクリック音が鳴る仕様なので、体感的にドラグの強弱を判断でき、細糸でも安心してファイトできます。

              ダイワ ティエラ A IC 150H-DH

              自重:230g ギア比:7.1 最大ドラグ力:5kg 巻取り長さ:80cm PE糸巻量:2号−200m ベアリング数:6/1

              ハイパードライブデザインによって設計された、剛性重視のカウンターリールです。

              ライトゲームICには採用されていないハイパーダブルサポートを導入し、ピニオンギアの両端をベアリングで支持することで、高負荷時でもよりスムーズに巻き上げられるようになっています。

              150H-DHは、カスタムハンドル並の130mmのダブルハンドルを備えており、ハイギアモデルでも巻き上げが軽いことが特徴です。

              適切なリールで海上釣堀を楽しもう!

              海上釣堀で釣ったヒラマサ

              マダイにしろ青物にしろ、海上釣堀はウキ釣りがベースとなるので、まずはじめはスピニングリールから準備しましょう。

              その上で、ミャク釣り用のタックルを揃えると釣果が伸びるはずです。

              普段ルアー釣りや船釣りで使っているリールを流用することもできるので、ぜひ海上釣堀を楽しんでくださいね!

              画像提供:tsuki

              関連記事