海上釣堀は専用竿がおすすめ!

海上釣堀は初心者からベテランまで手軽に楽しめるため、多くの釣り人に人気で、各メーカーから専用竿もたくさん発売されています。
しかし、「種類が多すぎて悩んでしまう」という方や、「専用竿じゃないと使えないの?」と疑問を持っている方も多いでしょう。
本記事では、元釣具屋の筆者が海上釣堀に適した竿の選び方とおすすめの竿を紹介します!
海上釣堀に適した竿の選び方

海上釣堀に適した竿の選び方を解説します。ぜひ竿選びの参考にしてください。
長さ
海上釣堀には3〜4m程度の竿が適しています。短い竿は軽量で操作性がよく、長い竿はやりとりに余裕がでるのとイケスの沖を狙いやすいのがメリットです。
また、脈釣りやズボ釣りなどでイケスの足元を狙う場合は、3m以下の短い竿が適します。
なお、5m前後の長い竿が禁止されている釣堀も多いので、釣行予定の釣堀のルールはよく確認しておいてください。
硬さ
海上釣堀専用竿には、柔らかめの真鯛用(Mクラス)と硬めの青物用(Hクラス)がありますが、真鯛用の竿でも60cm程度の青物であれば十分に獲れますので、はじめの1本は軽量で扱いやすい真鯛用が適します。磯竿の場合、真鯛は3号、青物は4号を目安にしてください。
80cmを超すような青物を確実に獲りたい場合は青物用の竿を選びましょう。
ウキ釣り用と脈釣り用
専用竿はウキ釣り用と脈釣り用の2種類がありますが、はじめの1本は汎用性が高いウキ釣り用の竿を選びましょう。脈釣り用の竿は、穂先部分に柔軟なソリッドティップが採用されており、繊細で穂先に出るアタリを取りやすいのですが、汎用性には欠けます。
海上釣堀専用竿の大半はウキ釣り用ですが、「さぐり釣り」や「脈釣り」と表記されているものが脈釣り用の竿なので、選ぶ際は間違えないようにしましょう。
代用できる竿
マダイ狙いには、30号程度の船竿やシーバスロッドが代用できます。青物狙いには、50号程度の硬めの船竿やショアジギングロッドを代用するのがおすすめです。
イケスの際を探る脈釣り(探り釣り)には、ライトゲームロッドやイカメタルロッド、タイラバロッドなども代用できます。
海上釣堀おすすめ竿11選

海上釣堀におすすめの竿を集めました。竿選びに迷っている方は、この中から選べば間違いないですよ!
極光海上釣堀 330M(プロマリン)
マダイ狙いに適したパワーの海上釣堀専用竿です。
ソリッド穂先を採用しており、ウキ釣りはもちろん脈釣りにも対応します。
リーズナブルなので入門用としてもおすすめです。
スプリガン海上釣堀 振出 H 3304(宇崎日新)
ベリーからバットにかけて粘り強いパワーを持っており、大物とのファイトでも魚に負けない安心感を持ったロッドです。
ティップは繊細で、渋い状況でも魚に違和感を与えずに自然にアプローチ。
軽量なCIMガイドや、PEラインにも対応するオールSICガイド搭載で、快適な使い心地を実現しています。
シーマーク 海上釣堀 3号 400(シマノ)
強さと軽さを備えたシマノの海上釣堀入門用ロッドです。
4mという長めの設計ですが軽いので操作性がよく、イケスの沖も快適に探れます。
トップガイドは摩擦の少ないSiCリング仕様です。
シーパラダイス H-350(ダイワ)
パワーとしなやかさのバランスに優れた青物用ロッドです。
トップガイドはSiCリングが用いられており、ラインへのダメージを軽減。
しなやかに曲がる設計なのでハリス切れや口切れを軽減しつつ、高品質なHVFカーボンの反発力によって大型魚を浮かせられます。
海上釣堀 マリンアロー2 真鯛 3.0 (がまかつ)
グラスソリッド穂先を搭載し、繊細な攻略を可能とした真鯛用ロッドです。
ガラス繊維の比率が高い柔軟性を持ったブランクは、不意の突っ込みや真鯛特有の首振りによる衝撃を吸収することが可能。
エンドキャップ付きなので竿尻を身体に当て、安定感のあるやりとりができます。
シーリア 海上釣堀 M300(シマノ)
細身肉厚なブランクに、捻れを防ぐスパイラルXが加えられたマダイ専用設計のロッドです。
穂先部分はIMガイドを採用することで、糸絡みなどのトラブルを軽減。
各節の設計を見直したパラボラチューンRが採用され、スムーズな曲がりとパワーを発揮します。
クラブブルーキャビン H-300(ダイワ)
大型青物も難なく浮かせられるパワーを有した、超ハイパワーな青物用ロッドです。
高密度高強度のHVFナノプラスカーボンを採用したブランクと、継部分でのパワーロスを軽減したV-ジョイント設計が最大の特徴。
穂先部分はIMガイドなので糸絡みの心配もありません。
海上釣堀 コアスペックⅡ 真鯛 3.0m(がまかつ)
スムーズに曲がる細身肉厚のブランクが特徴のマダイ用ロッドです。
繊細なグラスソリッド穂先が採用されており、ウキ釣りだけではなくズボ釣りやヘチ釣りにも対応できます。
視認性の高い白色の穂先なのでアタリの判りやすさも抜群です。
シーパラダイスさぐりづり S-250・V(ダイワ)
繊細なグラスソリッド穂先が採用され、脈釣り(探り釣り)入門に適したロッドです。
2.5mのショートレングスによって操作性がよく、イケスの際を攻めるのに適しています。
穂先が繊細なので目感度が優れており、目でアタリを判断しやすいことも魅力です。
ボーダレスBB 350H3S-T(シマノ)
強度の高いソリッドティップを搭載し、強さと繊細さを兼ね備えたロッドです。
ブランクには捻れに強いスパイラルXが採用されており、軽量ながら大物に負けないパワーを発揮します。
近距離戦で大物を仕留めるのにおすすめの1本です。
スプリガン海上釣堀際釣り 並継 1802(宇崎日新)
釣り堀の際を回遊しているターゲットを狙うためのショートレングスモデルです。
穂先には繊細で感度に優れるグラスソリッドを採用、オールSICガイド搭載でPEラインを使った釣りに対応。
グリップはVSSリールシートとEVAで、ホールド性に優れ、魚とのファイト時でも安心な1本です。
専用ロッドで快適な釣りを楽しもう!

海上釣堀の竿選びに迷った時は、3m前後のマダイ用ロッドが汎用性が高くておすすめです。
複数本用意できる場合は狙いたいターゲットや釣り方に合わせて、青物用の竿や繊細な脈釣り用の竿も用意すれば、攻略の幅も広がって海上釣堀をより楽しめますよ。
ぜひ適した竿を選んで海上釣堀にチャレンジしてみてください!
筆者の紹介

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。