手軽に高級魚をゲットしよう!
堤防ではなかなかお目にかかれない「高級魚」を手軽に釣れる海上釣堀。
魚は確実にイケスの中を泳いでいるので、お目当ての魚をゲットできる確率は高く、初心者の方にも人気が高い釣りです。
しかし、釣り堀と言えども相手は生き物。苦戦することがあるのは、他の釣りと変わりません。
そこで今回は、しっかり目当ての魚が釣れるように、海上釣堀のキホンを解説します。
海上釣堀で釣れる魚
海上釣堀ではたくさんの美味しい魚が放流されています。ここでは、代表的なターゲットをピックアップしました。
マダイ
海上釣堀で最も多く放流されている魚です。引きも強く、食べても美味しい人気の魚。
海上釣堀のマダイは脂のノリが良くて美味しいことも特徴です。イケスの底の方に居付いています。
ハマチ(ブリ・メジロ)
パワフルな青物も人気の魚種です。大型のブリクラスになれば引きは抜群に強く、堤防では味わえないようなファイトを体験できます。
ただし、釣れるタイミングが短いので、放流時に集中して狙いましょう。大きめのクーラーボックスは必須です。
シマアジ
市場にもたくさんは流通しないので、シマアジを目当てに釣堀に通う人もいるほどです。
ただし、エサをなかなか喰わない上に、引きが強くて口が弱いのでバラしやすく、難易度は少々高め。海上釣り堀で一番美味しい魚だと筆者は思います。
その他
釣堀によって異なりますが、ソイやヒラメ、クエ、トラフグ、サーモン、イシガキダイ、イシダイ、マグロなどが放流されていることもあります。
海上釣堀の道具
海上釣堀の基本となる道具を解説します。
レンタルタックルが用意されている施設もありますが、「自分の道具で釣りたい!」という方は参考にして下さい。
竿
ダイワ シーパラダイス M-350
自重:250g
形態:振出
継数:4本
仕舞長さ:100cm
オモリ負荷:0.5-15号
適合ハリス:ナイロン 3-10号
竿の長さは3〜4メートル程が基本です。短すぎると仕掛けの扱いが困難になり、長すぎると周りの方の迷惑にることも。
釣り堀によっては竿の長さが制限されている所もあるので、磯竿の流用などには注意が必要です。
また、専用ロッドは真鯛用と青物用に大別されますが、初めの1本は真鯛用(もしくはMパワー)の竿を用意しましょう。
リール
シマノ サハラ 4000
ギヤ比:4.7
ベアリング数(本体):4
ベアリング数(ローラー部):1
ドラグ力:実用6.0kg/最大11.0kg
糸巻量(ナイロン):3.5号-170m、4号-150m、5号-125m
糸巻量(PE):1号-500m、1.5号-320m、2号-210m
巻上長(ハンドル1回転あたりの長さ):最大99cm
リールのサイズは、少し大きめの4000番程度がおすすめです。
糸巻き量と大型青物との強引なやり取りを考えると、2000番や2500番では不安が残ります。
超高級リールは必要ではありませんが、リールに大きな負荷がかかる釣りですので、格安リールなどは避けたいところです。
糸
糸は、PEラインの3〜5号を50メートル程巻いておけば十分です。
結び方ややり取りに自信がある方は、もう少し細目の1.5〜2号程度を巻くのがおすすめです。
仕掛け
基本的には、半遊動式のウキ釣り仕掛けが用いられます。初めての方は、セットになった仕掛けを何セットか用意しておきましょう。
セット仕掛けも真鯛用と青物用に分かれており、ウキの浮力やハリスの太さが異なります。
兼用するとどちらかの釣果がガクッと落ちるので、対象魚に合わせて仕掛けを使い分けてください。
タナ取りオモリ
海上釣り堀で必須とも言えるのが、タナ取りオモリです。これがあることによって、タナを底スレスレに合わせることができます。
しっかり底取りができることによって釣果が上がりますし(とくにマダイ)、イケスの網に鈎が引っ掛かることも防げます。
海上釣堀のエサ
海上釣堀で使うエサは、非常に種類が多いことが特徴です。そして、それらを状況に合わせて使い分けることで釣果が上がります。
ここでは、代表的な海上釣り堀のエサを解説します。
ダンゴエサ
もっともスタンダードなエサが、ダンゴエサです。どの魚種にも対応できるので、まずはこれから始めてみるといいでしょう。
着色されているダンゴエサもあり、色を変えるだけで釣果が変わることもあります。
中でも「生ミック」はド定番! 絶対に持っておきたいエサです。
ササミ
真鯛がダンゴエサに反応しない場合、ササミに変えると良く釣れることがあります。
黄色に着色されたものが王道で、色粉(食用色素)を使えば自作することも可能です。
剥きエビ
ダンゴエサと同じくらい色んな魚種に対応できるエサです。こちらもダンゴエサで反応が悪い時に試してみるといいでしょう。
キビナゴ
魚食性が強い魚に効果抜群のエサで、特に青物には高い効果を発揮します。また、トラフグやヒラメなどにも効果抜群です。
アジ(ウグイ)
生きた魚は、魚食性の強い魚には最強レベルの威力です。「絶対に青物を釣りたい!」という方は、必ず持参しましょう。
ただし、活かすためのバケツとエアーポンプが必須です。
シラサエビ
こちらも活きエサで、真鯛やシマアジなどにおすすめのエサです。弱った場合はマメに取り替えましょう。
アジと同じく、活かすためのバケツとエアーポンプが必須です。
青イソメ
青イソメは海上釣り堀でも有効なエサで、しっかり動いてアピールしてくれます。
動きが重要なので、弱った場合はマメに取り替えましょう。基本的には、切らずに1匹丸ごとを針に刺します。
海上釣堀での釣り方
どこの海上釣り堀でも、基本の釣り方は大きく変わりません。基本はしっかりマスターしておけば、釣果も付いてくるはずです。
海上釣り堀で釣果をあげるに当たって、大切な事柄をまとめてみました。
まずはルールを確認
海上釣り堀には、いくつかのルールが定められています。マナーを守って快適に釣りをしましょう。
ルールは釣り堀によって異なりますが、よくあるルールを紹介しておきます。
・撒き餌の禁止
・鈎は1本鈎
・青物が掛かった場合は他の人は仕掛けを上げておく(オマツリの防止)
・釣座はスタッフの指示に従う(移動OKの場合も有)
・スタートの合図があるまで餌を付けた仕掛けを入れない
空いていれば角に入る
実は、海上釣堀では角が良く釣れると言われています。特に真鯛は角に固まりやすく、角の人だけたくさん釣れることも。
釣り座を選べる場合はできるだけ角を狙いましょう。
タナ取り
釣りを開始する前に、タナ(ウキ下)を調節しましょう。タナが魚のいる層とズレていては、魚は釣れません。
まずは、底から1メートル以内に設定しておくのがおすすめです。それでアタリがなければ、浅くする、深くするなどの試行錯誤をしていきます。
タナ調整はマメに!
釣れていても、しばらくすれば同じタナでは釣れなくなることもあります。
海上釣堀は海ですので潮の満ち引きの影響を受け、水深が変わりますし、潮流によってイケスの網の形が変化することも。
釣れなくなったタイミングはマメにタナを調整したり、底を取り直してみたりしましょう。
エサのローテーション
それでも釣れない場合は、エサのローテーションです。釣堀の魚はエサがどんどん落ちてくる状況に晒され、エサに対してスレやすい性格です。
1種類のエサだけでは徐々に見破られるようになるので、エサは必ず複数種類用意しましょう。
魚はいるので釣れるはず!まずは基本をしっかりと
時には難しい状況もありますが、自然環境と比べて魚の密度が高いことは間違いありません。
仕掛けを垂らしておけば釣れる場合もありますが、たくさん釣るにはしっかりと基本を押さえておくことが大切。
何故釣れたか、釣れなかったのか、海中をイメージしながら釣りをしていれば自ずと釣果に近づけますよ。
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。