海上釣堀はエサの種類が多い
海上釣堀は、使うエサの種類が非常に多いことをご存知でしょうか?
そして、釣果を上げるためには1種類のエサを使い続けるより、魚の食性や活性に応じてエサをローテーションすることが重要です。
本記事では、元釣具屋の筆者が海上釣堀で使うエサの種類を解説し、実績の高いおすすめエサを紹介します。
ぜひ、エサ選びの参考にしてください。
海上釣堀のエサの種類
代表的なエサの特徴や有効なシーンを紹介しますので、使い分けの参考にしてください。
ダンゴエサ
もっともポピュラーなエサであるダンゴエサは、マダイを中心にさまざまな魚種に対応する万能エサです。
さまざまな色のものが発売されており、色を替えながら釣るだけでも反応が大きく変わります。
エサ付けがしやすく、エサを触るのが苦手な初心者の方にもおすすめです。
オキアミ
堤防釣りでも定番エサのオキアミは、マダイはもちろん、青物やその他魚種にもオールラウンドに対応します。
喰い込みが良くて活性が低い時にも有効ですが、エサ取りに極端に弱いことがデメリットです。
ハリに付ける際は、海中で回転しないように尻尾を切ってから真っ直ぐ刺しましょう。
エビ・エビの剥き身
エビはマダイの大好物で、ダンゴエサに反応が悪い時におすすめです。
冷凍のエビをそのまま使うか、喰いが悪い場合は殻を剥いて剥き身にして使いましょう。
釣具店では既に剥き身になっているものも販売されています。
ササミ
ササミはマダイに有効なエサで、エサ持ちがよいのでエサ取りが多い状況などに最適です。
釣具店では、黄色や赤色に着色されてアピール力を高めたものが販売されています。
スーパーでも格安で購入できるため、事前に購入して着色や塩漬け加工しておくのもおすすめです。
魚エサ・イカ
魚エサやイカは、青物や根魚などの魚食性が強い魚に効果抜群です。
短冊になっているものはそのまま使用し、1本丸ごとの魚(カツオ・メジカなど)を使用する場合は解凍後輪切りにして使います。
ちなみに、トラフグが放流されている場合はキビナゴが抜群によく効きます。
アジ・ウグイ
アジやウグイなどの活きエサは青物に有効なエサです。
弱ったら即交換して、常に元気な状態でアピールできるようにしましょう。
ハリは口掛けや鼻掛けで取り付けます。
シラサエビ
シラサエビはナチュラルなアピールで喰わせに特化したエサなので、ダンゴエサなどに反応がない場合や活性が低い場合に使いましょう。
大型個体の方が生命力が強くてアピール力も高いため、可能なら大きなエビを選ぶのがおすすめです。
ハリは尻尾の関節に掛ける「尾掛け」か、頬に掛ける「頰掛け」で付けましょう。
虫エサ
青イソメやイシゴカイ、マムシなどの活きエサは、動きと臭いでアピールできるのでさまざまな魚種に有効です。
ハリを頭から通し刺しにして使用しましょう。
海上釣堀のおすすめエサ
通販で購入できる実績抜群のおすすめエサを集めました。
紹介するものはすべて冷凍エサなので、あとは活きエサを用意すれば大半の状況に対応できますよ!
海上釣堀の超人気ダンゴエサで、マダイを中心にほぼ全ての魚種に対応できるエサです。
自然素材の生み出す匂いと絶妙な柔らかさで喰い込みが抜群。
迷ったらまず1個用意しておきたいエサです。
黄色いカラーで視覚にアピールするダンゴエサです。
魚の本能に働きかけるアミノ酸を配合しており、嗅覚と味覚へのアピールも良好。
他のダンゴエサで反応がない時におすすめです。
シマアジ専用のダンゴエサです。
一般的なダンゴエサよりもバラけやすくてエサ持ちは悪いですが、集魚力とアピール力が優れます。
シマアジを狙うなら用意しておきたいダンゴエサです。
視覚へのアピールが強い黄色のオキアミです。
魚の食性を刺激する成分が配合されており、普通のオキアミよりも集魚力と喰い込みが良くなっています。
ハード加工がされているのでハリ持ちが良いところも人気の理由です。
旨味成分が多い大粒のエビを選別して剥き身に加工したエサです。
魚が好むアミノ酸がよく馴染んでいて、喰い込みが抜群。
ダンゴエサに反応がない場合におすすめです。
黄色に着色されたアピールが強いササミです。
マダイに効果抜群で、ダンゴエサやエビに反応しない時におすすめ。
適当なサイズにカットされていて扱いやすいところもGOODです。
強烈な臭いで集魚効果を発揮するカツオの内臓です。
青物を中心に圧倒的な威力を発揮します。
泳がせ用の活きエサを持って行かない場合は、カツオのはらわたが必須です。
イカの短冊は独特の白いカラーでアピールできるエサです。
どちらかと言うと青物によく効く傾向がありますが、マダイや根魚なども釣れます。
エサ持ちが非常によく、エサ取りが多い状況に有効です。
独自のハード加工が施されていて身切れしにくいキビナゴです。
エサ持ちが良いので深ダナ狙いにも対応できます。
青物に有効なエサですが、マダイが釣れることもあります。
魚種別・エサの使い分け
マダイ・青物・シマアジの3魚種別にエサローテーションのセオリーを解説します。
ぜひ実釣時の参考にしてください。
マダイはダンゴエサをメインにローテーション
基本的に、マダイはダンゴエサでよく釣れます。
それに加えてマダイ以外の魚種もダンゴエサによく反応するため、スタート時はダンゴエサを使用して状況を把握するのがおすすめです。
反応が悪い場合はダンゴエサの色を変え、それでも釣れない場合はササミやエビの剥き身などにローテーションさせましょう。
青物は活きエサ・魚エサがメイン
青物は魚系のエサによく反応します。
特にアジやウグイなどの活きエサ(泳がせ釣り)は効果抜群です。
活きエサを用意できない場合は、サバの切り身やカツオのハラワタ、イカの切り身などの魚臭があるエサを使いましょう。
シマアジはダンゴエサ・シラサエビが効く
シマアジもマダイ同様にダンゴエサによく反応する魚です。
釣り方のポイントは、マダイより少し上の層を意識して釣ること。
ダンゴエサの中でもバラけて集魚力が発生するシマアジ専用のダンゴがおすすめで、それに反応が薄ければ動きのあるシラサエビを試してみましょう。
エサをローテションしてたくさん釣ろう!
人と同じように魚にも好みの食べ物があり、その傾向がより強いのが海上釣堀という環境です。
エサをローテーションするだけで驚くほど反応が変わることも多々あるので、積極的にいろんなエサを使うと釣果もよくなりますよ。
時にはプチトマトで爆釣することもあるほどなので、ぜひ色々なエサを試して当たりエサを探してみてください!
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。