[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ウキ釣りの画像

【ウキ釣り超入門】基本となる仕掛けやおすすめアイテムを元釣具屋が紹介!

数ある釣りの中でもベーシックな釣りと言えるウキ釣り。しかし、仕掛けが複雑で思い通りに釣れなかった方も多いのではないでしょうか。そんなウキ釣りの仕掛けや釣り方のコツ、おすすめの仕掛け、よくある質問をまとめました。

目次

アイキャッチ画像提供;tsuki

ウキ釣りは釣りの基本

ウキ釣りの画像

水面にウキを浮かべてアタリを待つウキ釣りは、釣りの基本とも言え、ビギナーからベテランまで広く親しまれています。

魚が喰いついてウキが水中に入っていく瞬間は特にエキサイティングで、誰もが興奮するはずです。

本記事では、ウキ釣りの基本を元釣具屋の筆者が解説していきます!

2大・ウキ釣り仕掛け

ウキ釣りの画像

ウキ釣りの仕掛けはさまざまな種類がありますが、まず覚えるべきなのは固定ウキ仕掛けと半遊動仕掛けです。

それぞれの仕掛けの特性を把握しておきましょう。

固定ウキ仕掛け

ウキ釣り仕掛けの画像

固定ウキ仕掛けの一例

固定ウキ仕掛けは、ウキをウキゴムで固定するシンプルなウキ釣り仕掛けです。

仕掛け作りが簡単なので初心者でも扱いやすく、竿の長さよりも浅いタナを狙う場合に適しています。

竿の長さより深いタナを探るには不向きですので注意しましょう。(仕掛けの投入や魚の取り込みが難しくなる)

堤防の際でメバルやカサゴ、アジなどの小物を手軽に釣るのに向いています。

▼ ウキの取り付け方

ウキ釣り仕掛けの画像

道糸に通したウキゴムの穴にウキの下部を差し込み、ウキを固定します。

仕掛けを流すタナを変える場合は、ウキゴムの位置をずらして調整しましょう。

半遊動仕掛け

ウキ釣り仕掛けの画像

半遊動仕掛けの一例

ウキを固定せずに、ウキ止めゴム(ウキ止め糸)にウキが干渉することで、ウキが止まる仕掛けです。

タナ調整の自由度が高く、竿の長さ以上の深いタナを狙えることがメリットですが、必要な小物が多いので仕掛けが少々複雑化することがデメリットです。

タナを自由自在に変えられるため、チヌやメジナ、スズキ、タチウオ、青物などさまざまな魚が狙えます。

▼ ウキの取り付け方

ウキ釣り仕掛けの画像

カン付きウキの場合は、道糸にウキペットを通しておき、ウキペットのスナップにウキを取り付けます。

中通しウキの場合はウキペットは用いず、道糸をウキに通すだけでOKです。

タナの調整はウキ止めの位置をずらして行います。

おすすめのウキ釣りセット仕掛け

ウキ釣り仕掛けの画像

ウキ釣り仕掛けには必要なアイテムがたくさんあるため、慣れないうちはセット仕掛けで釣りをするのがおすすめです。

おすすめのセット仕掛けを紹介しますので、これらを使いながらウキ釣り仕掛けの構造を理解していきましょう。

のべ竿で使える長さのシンプルな固定ウキ仕掛けセットです。

小鈎なのでアジやサヨリ、メバルなどを狙うのに適しています。

取り付けるだけですぐに釣りが始められるため、初心者の方におすすめです。

半遊動仕掛けの完全セットです。

チヌのフカセ釣りやスズキ狙いのエビ撒き釣りなどに使えます。

糸に各パーツを通していくだけで簡単に半遊動仕掛けが作れ、初心者の方でも大型魚を手軽に狙えます。

メバル釣りに適した固定ウキ仕掛けのセットです。電気ウキ仕様なので夜釣りで使用できます。

メバルだけでなくセイゴ釣りにもおすすめの仕掛けです。

ウキ釣りのコツ

ウキ釣りの画像

ウキ釣りで釣果をあげるコツを紹介します。

ぜひ、釣りをする時は意識して実践してみてください。

流れがある場所を選ぶ

ウキ釣りの画像

ウキ釣りをする際は潮流がある場所を選び、仕掛けを流れの上流から流していくようにしましょう。

自然界ではエサは流れの上からやってくるため、多くの魚は上流側に頭を向けてエサを待っています。

流れのない場所でぶら下がっているエサは魚から見てもかなり不自然ですので、流れのある場所を選び、エサが流れてくる様子を演出しましょう。

タナをこまめに調整する

ウキ釣りの画像

ウキに反応がない場合は、ウキゴムやウキ止めの位置を調整して狙うタナを変えましょう。

魚が泳いでいるタナはずっと同じだと限らず、潮汐によっても水深が変わるため、こまめなタナの調整が必要です。

また、釣りをしている最中にウキ止めがズレたりする場合もあるため、チェックを怠らないようにしましょう。

魚種・釣り方に合ったウキを選ぶ

ウキの画像

魚種や釣り方によって適したウキは異なります。

小さなアタリをキャッチしたい時は感度の高い棒ウキ、波風が強くて足場が高い磯では円錐ウキ、夜釣りには電気ウキ、カゴ釣りや投げサビキは遠投ウキといった具合に、適したウキを選びましょう。

ウキ釣りのQ&A

ウキ釣りの画像

筆者が釣具店に勤めていた頃によく受けた、ウキ釣りに関する質問とそれへの回答をまとめました。

ぜひ参考にしてください。

仕掛けが絡んでしまう

ウキ釣りの画像

仕掛けが絡む場合は、仕掛けの投入や流し方に問題があると考えられます。

仕掛けを投入する際は、仕掛けが着水する寸前に糸の放出を手で止める(サミング)ことで、仕掛け絡みの8割は抑えられるはずです。

投入後は着水地点から少しだけリールを巻いて、仕掛けを一直線にしてから流れに乗せるようにしましょう。

ウキ釣りに適さない状況は?

ウキ釣りの画像

強風下や波が高い状況はウキ釣りに向いていません。

ウキが波風に煽られて動くことで仕掛けの安定性を損ない、アタリもわかりにくくなります。

ウキの浮力を上げ、仕掛けを重くすることである程度の対策は可能ですが、重たい仕掛けは魚に違和感を与えやすい傾向があります。

半遊動仕掛けの場合、ウキ止め糸とゴムのどちらが良い?

ウキ釣り仕掛けの画像

基本的にはウキ止め糸がおすすめですが、初心者の方はウキ止めゴムの方が使いやすいと思います。

ウキ止めゴムは結ぶ必要がないので簡単にセットできますが、大きくて竿のガイドに引っ掛かりやすいため、投げる時に抵抗になることがデメリットです。

ウキ止め糸は結ぶ必要があり、ウキペットを止めるためのシモリ玉も必要ですが、竿まで巻き込んでも抵抗が少ないので飛距離が伸びます。

アワセのタイミングがわからない

ウキ釣りの画像

アワセのタイミングは魚種にもよりますが、ウキのトップがしっかりと沈むまで待ってからアワセましょう。

ウキがモゾモゾと動く前アタリがある場合は、沈みきる前にゆっくりと糸フケとっておき、沈んだ瞬間に即アワセすると掛かりやすいです。

冬場など活性が低い時期はウキが沈みきらないアタリもあるため、微妙なアタリの場合は糸フケをとって軽く竿を上げ、穂先に伝わる魚の動きを確認してからアワセるのもおすすめです。

ウキ釣りでいろんな魚を釣ろう!

ウキ釣りの画像

ウキ釣りの中でも、特に半遊動仕掛けをマスターすれば海釣りのターゲットは一気に拡がります。

ウキ釣りはウキをただ水面に浮かべて待つだけでなく、タナの調整や仕掛けが流れるコースを読むなど奥深さもある釣りです。

一度やってみるとガラッとイメージも変わりますので、まだやったことがない方はぜひチャレンジしてみてください。

画像提供;tsuki

筆者の紹介

フカセ釣りの画像tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事