タトゥーラTW 80はチニングに使えるのか?
どうも! フィッシングギャングのYOSHIKIです。
みなさんは2022年にダイワから発売された、タトゥーラTW 80をご存知でしょうか?
タトゥーラ80はブラックバス用ベイトリールなのですが、ぼくは「チニングに使えそうだな」と思ってXHモデルを購入してみました。
そこで今回は、タトゥーラ80が“どれだけチニング適正があるのか”を検証してみます。
それでは最後までお付き合いよろしくお願いいたします!
タトゥーラTW 80のスペック
32mmナロースプール×マグフォースZ
まず初めに注目して欲しいのが、スプールとブレーキシステムです。
32mmののナロースプールとマグフォースZの組み合わせは、既存のラインナップにはなかった新しいパッケージ。
公式情報を見てみると、5〜20gのルアーを快適にキャストすることを意図しているようです。
フリーリグスタイルのチニングでは、5〜10gのシンカーの使用頻度が高いので、このあたりをどの程度使えるかが重要。
ちなみに、スプールの自重は15gでした。
フルアルミボディ
タトゥーラ80はフルアルミボディなので、剛性に関してはかなり期待できると思います。
フレームはもちろん、サイドプレート(ギア側)もアルミなのは本当に嬉しいですね。
ボディ剛性が高いと、ギアの偏摩耗等も少なくなるので、耐久性も良くなるはず。
ハイパードライブギア
実売価格は17,000円程度ながら、最新のハイパードライブギアが搭載されています。
これによって、従来の同価格帯モデルよりもワンランク上の巻き心地と巻き上げ力、耐久性を実現したようです。
Tウイング
チニングでは0.6〜0.8号の細PEをメインに使うため、Tウイングの恩恵は絶大です。
ラインとレベルワインダーの角度が大きくならないので、キャスト切れ等のトラブルが一気に少なくなります。
UTD
ドラグは最新のATDではなく、他の同価格帯リールと同じUTDが搭載されています。
残念ながら、ドラグサウンドは鳴らない仕様ですね。
価格とブラックバス用であることを考慮すると妥当かもしれませんが、ドラグサウンドは付けてほしかった……。
ゼロアジャスター
ゼロアジャスターは、メカニカルブレーキでスプールのガタつきをギリギリ(0.2mm程度)に調節しておけば、実釣中はマグネットブレーキだけで制御できるシステム。
ブレーキ設定が簡単なので、とくにビギナーの方に優しいブレーキシステムですね。
海水対応
バス用リールとして発売されていますが、海水対応なので安心して海で使えます。
ぼくはリールをバラしてメンテナンスできないので、海水対応なのは嬉しいですね。
とはいえ、釣行後の水洗いは必須ですよ。
飛距離を検証してみた!
チニングで使えるか否かは、ぶっちゃけ飛距離で決まります。というわけで、フリーリグを投げて飛距離を実測します!
スプールには下巻きのPEラインを50m入れた上で、デュエルのアーマードF+Pro 0.8号を100m巻きました。
メカニカルブレーキはスプールがガタつかないギリギリに設定し、ロッドはシルべラード・プロトタイプの762ML-HSをチョイス。
検証時の天候は、横風1mのほぼ無風状態でした。
検証のルール
- ・3投の飛距離とその平均値を計測。
- ・ルアーがバランスを崩すことなく飛んだ3投を計測。
- ・マグネットブレーキのベスト設定を見つけた上で計測。
14gシンカー
マグネットブレーキの設定:4
1投目:55.5m
2投目:55.3m
3投目:55.1m
平均飛距離:55.3m
10.5gシンカー
マグネットブレーキの設定:4
1投目:48.6m
2投目:49.3m
3投目:47.5m
平均飛距離:48.5m
7gシンカー
マグネットブレーキの設定:5
1投目:40.1m
2投目:39.4m
3投目:43.6m
平均飛距離:41.0m
5gシンカー
マグネットブレーキの設定:6
1投目:33.4m
2投目:36.8m
3投目:34.6m
平均飛距離:34.9m
3.5gシンカー
マグネットブレーキの設定:6
1投目:27.1m
2投目:27.0m
3投目:27.2m
平均飛距離:27.1m
検証を振り返って
34mmスプールのリールよりも飛距離はかなり落ちると予想していたので、この飛びっぷりはかなり嬉しい誤算です。
とくに7〜14gの飛距離が安定していたのが印象的でしたね。その一方で、3.5gや5gは風がかなり強い状況では、ややキャスタビリティが落ちるかもしれません。
とはいえ、3.5gで27mも飛んだら実用上はまったく問題なしです!
なお、マグネットブレーキの設定は投げ方によっても異なるので、参考程度にお願いいたします。
飛距離以外の使用感
巻き心地に関しては、正直、今使っているスティーズA XHよりも軽く感じました。
スティーズAは長年酷使しているので、初期性能同士の比較ではありませんが、それでも価格を考慮するとかなり滑らかな回転です。
チニングは魚を掛けた時にリールに大きな負荷が掛かりますが、魚に突っ込まれてもボディーがたわむことはなく、しっかりと巻いて寄せられます。
アルミボディーとはいえ、「価格なりなんじゃないの?」と予想していたので、これも嬉しい誤算でした。アルミボディなので少々重たいですが、1日中使ってもストレスを感じるほどではなかったですね。
まだ数ヶ月しか使っていないので耐久性は語れませんが、初期性能は文句なしですね!
チニングデビューにイチオシ!
今回はダイワから発売されたタトゥーラTW 80をインプレッションしてみましたが、正直、予想を上回る使用感にびっくりしています。
この性能で実売価格は1.7万円なのでコスパも良く、「ベイトチニングを始めたいな〜」と思っている方にはピッタリな1台だと感じました!
ハイコスパなチニング用ベイトリールを探している方は、ぜひ候補に加えてみてくださいね。
今回もご愛読いただき、ありがとうございました!
ダイワ タトゥーラTW 80XH
自重:180g
最大ドラグ力:4.5kg
巻取り長さ:81cm
ナイロン・フロロ糸巻量(lb-m):12-100、14-85
ダイワ タトゥーラTW 80XHL
自重:180g
最大ドラグ力:4.5kg
巻取り長さ:81cm
ナイロン・フロロ糸巻量(lb-m):12-100、14-85