チニングのお悩みを解決します!
こんにちは! フリースタイルアングラーもんきーです!
最近は各地でチニングが大流行していますが、「チヌがなかなか釣れないんだよな……」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな悩める方のために“チニングの今さら聞けない疑問”にズバッとお答えします!
チヌとの距離がグッと近づくと思うので、ぜひ参考にしてくださいね。
筆者の紹介
フリースタイルアングラー もんきー
淡水・海水を問わずなんでも釣るフリースタイルアングラーにして、呼称「フリースタイルアングラー」の生みの親。
現在はジャクソンプロスタッフ、フィッシングアパレルブランド「CAST AROUND」サポートスタッフを兼任中。海のルアーフィッシングが本業、淡水のルアーフィッシングが趣味。兵庫県在住。
Q1. 根がかりが多くて困ってます。
A1-①. ロッドワークで回避しましょう!
ワームを使ったチニングの主なアクションは「ズル引き」と「ボトムバンピング」の2種類です。
根掛かり多発地帯ではズル引きではなく、ボトムバンピングを用いることで根掛かりをある程度回避できます。
ズル引きの場合、底を感じながらリールを巻くことが多いですが、起伏の激しい底質(ゴロタ石地帯など)にはあまり向いていません。
なぜなら、常にリールを巻いている状態なので、ラインが張られたままになるからです。つまり、リグが障害物の隙間に入ってしまったりすると、ラインにもアソビがないので隙間に食い込んで根掛かりすることに。
一方、ボトムバンピングはロッド操作でアクションをつけていきます。
竿を立てて一瞬ラインを弛ませ、弛んだラインを軽く弾く感じでトントントンと小刻みにワームを動かします。
こうすることでラインにアソビができ、リグが障害物の隙間に入ったとしても食い込みにくく、根掛りが重傷化しにくいのです。
A1-②. シンカーを軽くする!
シンカーを軽くすることで底とリグのタッチ感が軽くなり、障害物からもすり抜けやすくなりますよ!
A1-③リグをテキサスリグ系にする!
ジグヘッドリグはシンカーと針が一体化しており、そのシンカー部分に直接ラインを結ぶので、シンカーの自由度が損なわれます。
その分、アクションをダイレクトに伝えられるメリットはありますが、根掛かりしやすいことがデメリットです。
一方、中通しタイプのシンカーを使うテキサスリグは、シンカーにラインを通して針にラインを結びます。
シンカーと針が一体化されていない分、シンカーの自由度が高いので障害物を乗り越えやすくなったり、障害物に当たってもほぐして乗り越えやすくなったりします。
Q2. 「この日は間違いなく釣れる!」ってタイミングはありますか?
A2. 難しい質問!笑
これは非常に難しい質問(笑)
季節によって釣りやすいタイミングも違いますし、「日」単位ということだと……しいて言うなら“潮が良く動く日”ですね。
海釣りに共通することですが、やはり潮が動く(水が流れる)日が良く、チニングも例外ではありません。
そして、さらに具体的な答えを出すとすると、“朝まずめ・夕まずめの時間帯に潮が動いている日”です!
まずめの時間帯と言えども、満潮や干潮を迎えて潮の動きがとまってしまっては不発に終わることもしばしばあります。
潮汐表を確認して、朝まずめ・夕まずめのタイミングで、潮が上げているか下げている最中の日が良いですね!