[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
安い釣り道具

チープフィッシングを楽しむようになったら、不思議なことに年々釣果がアップした話。

これから釣りを始めてみたいと考える初心者の方はもちろん、すっかり高価な釣具を使い慣れてしまった中級者の方々にも向けて、安価に楽しめるチープフィッシングのススメをご紹介!

目次

安価な釣具でも魚って釣れる?

安い釣り道具

釣りを始めたての頃って何を買って良いのかまったく分かりませんよね……

当初ボクもさっぱり分からないながらも釣具屋さんに足を運んで購入していった経験があります。

「話題のルアーや高い釣具の方が魚は絶対釣れるよね!」なんて思いながら、そうした釣具たちを買い揃えていった覚えがありますが、実際高価な釣具を買い揃えたところで釣果に差がでるのかと聞かれたら答えに困ります。

経験上、高価であろうがなかろうが、魚は釣れるし、釣りにおいて重要なのは釣具よりも場所やタイミングだからです。

今回はこれから釣りを始めてみたいと考える初心者の方はもちろん、すっかり高価な釣具を使い慣れてしまった中級者の方々にも向けて、安価に楽しめるチープフィッシングのススメをご紹介してみたいと思います。

小林
なお、安価とはリール、ロッドであれば3,000〜6,000円ぐらい。高価であれば3万円以上ぐらいを基準としています。

まず、安価な釣具と高価な釣具の違いは?

軽さや巻き心地

安いリール

日頃から安価な釣具ばかりを使っているボク。

それ故に違いがよ〜く分かるのですが、高価な釣具は異常に軽かったり、リールであれば巻き心地がスムーズなモノが多い印象を受けます。

逆に安価な釣具は重く、巻き心地がスムーズではないモノが大半です。ひどいとハンドルに遊びがありカタカタします(笑)

釣りをする上ではこの差は非常にデカい! ……とは言っても最近の釣具は安価ながらも非常にクオリティが高いモノが多いため、使えないことはまったくありません。

寧ろ「この価格でここまで使えるのかっ!」と驚くことが多く、それ故にボクは安価な釣具を使っていることが多いのです。

小林
以前プロックスの安価なリールを使ったことがありますが、本当のこの価格?と不思議なぐらいのクオリティでした。

強度やパワーの違い

引きの強い青物

高価な釣具は確実な強度に対し靭やかさがあり、かつパワーも持っていると言うことができます。

逆に安価な釣具は無駄に強度があり、故に硬かったり、ひどく脆かったりすることも。

高価な釣具であればファイトを楽しみつつ問題なく釣り上げられる魚も、安価な釣具だと必死になって釣り上げなければいけないこともしばしば。

小林
場合によっては必死になりすぎてリールのハンドルが壊れることもあったりするほどです(笑)このあたりは青物や50cm以上の魚を釣るとよく違いが分かるように思います。

飛距離

安いベイトリールとロッド

スピニングリールだと基本的に飛距離が出しやすい構造になっているため、安価であろうがそこまで大きな違いを感じることはありません。

ですが、ベイトリールだとそれが顕著になりますので、安価な釣具を使っていると圧倒的に不利になることもあるし、なんなら飛距離によって釣りにならない場合すらあります。

実際ボクもそうしたシチュエーションに出くわしたことは多々あり、悔しい思いを何度もしたことがあります。

小林
最近はそうしたシチュエーションに出くわしたら、潔く諦めることにしています(笑)

見た目や所有欲

安いスピニングリール

なんだかんだ違いを書いてきましたが、結局見た目や所有欲が高価な釣具を持つ一番の理由なんじゃないかなと個人的には思っています。

安価な釣具を持っていたところで所有欲が満たされることは先ずありませんし、見た目が気に入ったロッドやリールなんかを使って釣りをしていたら、いつも以上に釣りが楽しくなるし、魚が釣れる気がしてしまうのは想像に難しくありません。

安価な釣具より高価な釣具の方はモチベーションが上がる。結局はここに尽きるのではないかと感じています。

小林
そうした所有欲が一切ないボクは安価な釣具で充分といった感じです。

高価な釣具の方が圧倒的に使いやすいのは事実!

セットアッパーと青物

総じて、使っている釣具の軽さや巻き心地、そして強度やパワーのバランスなどの使いやすさ。

そして「この釣具なら釣れるっ!」というモチベーションによって釣りがしやすくなるのは、良い釣具=高価な釣具ということができるのではないでしょうか。

ボク自身、磯からヒラマサを狙うために釣りをしたことは一度もありませんが、ヒラマサを狙うなら今使っている釣具たちでは掛けたところで悔しい想いをするのは目に見えています。

小林
一方でサーフや堤防からハマチやメジロを狙うぐらいなら、安価な釣具でも充分釣れるということを知っているため、日頃からそうした釣具で挑んでいます。

釣具は高い安いではなく適材適所で使い分ける

サーフでショアジギング

ですので、本来は安い高いという基準ではなく、適材適所で釣具を使い分けていくことが、魚を釣っていく上で何よりも大切と思っています。

ボク自身、非常に安価な釣具が好きな訳ですが、磯からヒラスズキを狙うための立派なタックルが欲しいな……というか必要と思っていたりするところなのです。

使いやすい = 魚が釣れる訳ではない

メバルが大漁

また釣具が使いやすいと狙ったところにキャストできたり、感度によって潮の流れを読むことができたりといった情報得ることで、釣果につながることは間違いありませんが、魚が釣れるようになる訳ではないとボクは思っています。

なぜなら釣りは釣具なんかよりも場所やタイミングの方が明らかに重要だと感じており、それらが合っていなければ狙ったところにキャストしたとて、潮を読んだとて釣れないからです。

小林
方方で「高価な釣具は必要か?」と議論になったりしますが、その答えはここにあると思っています。

 

チープフィッシングの楽しみ方

気楽に釣りを楽しめるようになる

安い釣り道具

そんな理由からボクは安価な釣具ばかりを好んで使うようになりましたが、このスタイルになってからというもの、釣りの楽しみ方が大きく変わったように思います。

以前は「釣りに来たからには沢山魚を釣ってやるっ!」なんて意気込んで釣りをしていましたが、今は気楽に釣りを楽しめるようになりました

小林
なんなら「釣れなくて当たり前、釣れたらラッキー!自然相手だし」ぐらいの感覚です。

複数タックルを揃えることができる

安い釣り道具

また、高価な釣具だと複数買うことがなかなか難しくなるのですが、安価なら複数揃えることはそこまで難しくありません。

とくに様々なジャンルの釣りをしたいと考えている方にはこのスタイルはおすすめできます。

小林
ボク自身も海なら青物やヒラスズキ、アジやメバル、淡水は渓流やバスと、比較的多くのジャンルに手を出しているので、ここにも安価な釣具を使う大きな理由があったりするのです。

自分だけの釣り方を発明するようになる

様々な釣魚

何より安価な釣具を使って多くの釣りに精通していると、必ず工夫する必要があったりするため、誰もやらない発想で釣りをしていることも多いのです。

誰もやらない発想なので思わぬ魚が釣れることもあります。

工夫して釣れた魚ほどうれしいことはなく、その体験ほど楽しいことはありません

そして釣りとは本来そうした遊びでもあると思うのです。

小林
昨今の釣りは答えが出た上で、その答えだけを求めに行くことが増えている傾向があるように思います。

チープフィッシングのオススメ釣具

ツリモン グレート鱒レンジャー Next SP50

グレート鱒レンジャー Next SP50

チープフィッシングならなんと言っても鱒レンジャーがオススメ。

2,000〜2,500円ぐらいで購入できる、グラス素材の管理釣り場用ロッドですが、ライトな海釣りにも恐ろしいほど使えて楽しめるロッドです。

アジはもちろん、メバルやカマス、セイゴなんかを狙うのに丁度良く、短くて折れないため初心者の方にも子供にも扱いやすいのです。

グレート鱒レンジャー Next SP50

ボクも気楽に釣りに行く際にはほぼこの鱒レンジャーを使っていることが多く、今まで数え切れないほどの魚を釣り上げています。

最近は60cmぐらいのツバクロエイを高さ5mの堤防からぶち抜きました(笑)

ツリモン TURINGMONKEY グレート鱒レンジャー Next SP50 シャインイエロー

ピシファン CarbonX

ピシファン カーボンX

約6,000円ぐらいで購入できる比較的安価で、コスパに優れた中国メーカーのリール。

有名メーカーの同価格のリールよりも1段2段ぐらい上位機種といった印象を受けるほどのクオリティです。

難点は日本に代理店がないと思われるため、パーツが壊れた時に修理に困ります(実際にパーツが壊れて困っています)。

LTD メタルジグ

安いメタルジグ

そしてLTDという謎メーカーのメタルジグ。10gだと5個セットで約1,000円。

春から秋によく使うのですが、これが扱いやすく本当によく釣れる。

メタルジグはロストしやすいというデメリットがありますが、この手のメタルジグなら果敢に攻めることが可能になり、結果釣れることにつながるのです。

 

昨年の夏は上記の組み合わせで、カマス、サバ、ヒラセイゴ、シオ、メッキと200匹以上は軽く釣ったと思われます。

合計1万円以下の組み合わせながらも実績は抜群なのです。

安価な釣具でも魚は全然釣れます!

安価な釣具を頻繁に使い始めて何年も経ちますが、不思議なことに年々釣果は上り調子

きっと凝り固まった考えで釣りすることが少なくなったことが、釣果アップの秘訣だと感じていますし、それは安価な釣具だからこそ工夫して使う必要があるからとも思っています。

自然故に思わぬことが起こるのが楽しかったりするし、それが釣りの醍醐味でもあると感じています。

小林
安価なだけではないチープフィッシングの本当の面白さ。皆さんにも是非体験して貰いたいです!

 

関連記事