[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

4回もリピート購入。ネットで買える“セット売り激安メタルジグ”の能力はいかほど?その釣れっぷりは死角なしか。

Amazonなどのネット通販で買える激安メタルジグをレビュー。みなさんもネットで買い物をしていると、「メタルジグ5個セットで〇〇円」なんて、とんでもなく安い商品と遭遇したりしませんか?今回は5個入りセットで約1,100円のアイテムをレビューします。僕自身、4回もリピートしている“釣れ釣れ”メタルジグです。

目次

このメタルジグ、侮れない。

昨今、100円で購入できるダイソールアーをはじめ、いわゆる「コスパ最高!」と謳われるアイテムが注目を集めていますね。激安釣具の開発と発展は、個人的には目が離せないトピックスです。

そんなわけで、今回紹介したいルアーは写真のメタルジグ。AmazonなどのECサイトで手に入れることのできる、非常に安価なメタルジグで、これがなかなか侮れないのです。

小林
現状、コスパ最強と言って良いのでは? 持っておくと海のライトゲームに重宝します。手軽に、できるだけ安く釣りを楽しみたいという方には超オススメのルアーです!

安価メタルジグのクオリティは?

安いのは良いけど大事なのはクオリティ(品質)です。やはり値段なりなのかをチェックしていきましょう。

簡素なルアーケースに入っており、微妙に間違った日本語が書かれたメッセージカードが入っていることから、製造メーカーはおそらく中国でしょうか。

小林
と、この時点で少し心配になる方も多いかもしれませんが……

一つ一つ小分けされていて、割と丁寧な梱包がされています。5個入りセットで、カラーはランダムではなく、あらかじめ決まっている様子。

想像するからに製造メーカーは中国ですが、仕入れているのは日本の業者。商品にムラがないかを、一つ一つチェックして出荷しているようにも感じます。(あくまで想像)

悪くない品質

今回注文したメタルジグを袋から取り出してみました。見た目はまずまずの仕上がりで、完成度もやはりそこそこ高い

安すぎるルアーは、使い物にならない個体が混じっていることも少なからずあります。

ですが、このメタルジグシリーズ、じつは過去4回ほど購入して使っていますが、使い物にならなかったことはありません。

因みにいつも使っているのは10g。5個入りセットで約1,100円なので一個220円といった所です。

小林
他にも15g、20g、30g、40gがラインナップ。ウルトラライトショアジギングから、ライトショアジギングまで視野に入れた商品構成です。

謎のフェザー付き

クオリティの高さはまずまずなのですが、フックの仕様にツッコミどころが。何故かフェザーが付いています(笑)

本来、バス釣りのトップウォーターで使われることの多いフェザーフック。浮かせて放っておいてもアピールしてくれることが、フェザーの役割ですね。

そんなフェザーを“バッチリ沈む”メタルジグにあしらうという、大胆な発想。

小林
メタルジグにフェザーってどうなの? と、思いますよね。案の定動きが安定しません(笑)

なのでフェザーはこの通りカット。ティンセルも付いているのですが、こちらは残します。

正直、付いている方が魚にとって良いのかは分かりません。好みに合わせてカスタムできるのも、このメタルジグの魅力としておきましょう。

購入する度にフックが違う

4回ほどリピートしていますが、購入する度にフックが違うこともあります。気まぐれですね(笑)

青いフックだったり、フックサイズが上がっていたりと。この辺りの精度は高いとは言えませんが、使われているフック自体は決して粗悪ではありません。

小林
大した問題じゃないか、という認識で僕は使っています。気になる方は、フックだけでも交換されてみてはいかがでしょうか?

デュオ ドラッグメタル アシストフック

入数:2セット入

合わせるタックル

10gのメタルジグを使うと、小物から大物まで掛かる可能性があります。とはいえ、圧倒的に小物が釣れることのほうが多いので、魚を掛けたときに楽しめるライトなタックルを使っています。

僕の場合は鱒レンジャーに、2500番台のリール。ラインは太めのPE0.8号、リーダーは14lbをセッティングしています。

小林
鱒レンジャー特有の“粘り”を活かして、小物から大物まで穫れるセッティングです。

もちろん、シーバスタックルでもアジングタックルでも楽しめます。サーフ等で飛距離を稼ぎたいときは、写真のようなロッドを使うことが多いですね。

値段の割には非常に釣れます

10gもあれば飛距離も申し分なし。小規模な堤防の水深や、潮の流れとマッチしやすい。

サイズ的にも一番食べ頃なイワシサイズであり、水平フォールやタダ巻き時のキラメキはベイトそのもの。

そこに居るフィッシュイーターは、「食わずにはいられない!」と、そんな具合にガツンと食ってきます。

よく釣れる魚は時期にもよりますがカマス、サバ、アジ、シオ、ワカシといった所でしょうか。ボトムを狙えばカサゴなどの根魚も釣れます。

タイミングがハマれば、ルアー1つで入れ食いが味わえるのも、メタルジグの良いところ。

また、ロッドを持っていかれそうなほどの強いアタリが出るのも、ショアジギングの醍醐味ですね。

同じく激安釣具の代表、プロックスやワタチャンプのリールレビューをしたときにも使ってみました。ぜひ、下記記事でその釣れっぷりをご覧になってください。

塗装はなかなか頑丈

そして侮れないのが塗装などの表面処理。シッカリとした塗装が施されています。

粗悪なルアーだと、一部に傷がつくだけでペリペリと剥がれてしまうもの。ルアーのカラーリングは、無機質な金属に“魚っぽさ”をプラスしてくれる大事な要素ですから。

ジグサビキとしてもオススメ!

また、初夏から秋にかけ、このメタルジグを使って楽しめるのがジグサビキ。安価なので、ジグサビキ用としても非常に最適なのです。

「メーカーのメタルジグを使って、ジグサビキはなんだか気が引ける」そんな方も多いと思います。安価なメタルジグなら、ガンガン攻められるというのも利点ですね。

ささめ針 特選堤防ライトゲームジグサビキ

タイミング次第で、アジやサバが連発する。それがジグサビキ。エサを使わず、エサ釣りのような釣りを楽しめるのもいいですよね。

一個約220円で購入でき、完成度が高くしっかりしている。飛距離も申し分なく、それに加えて魚も釣れる。そして、安いからロストするのも怖くない。

市場に出回っているメタルジグでは現状最強かもしれません。

小林
ECで購入できるため、私のような限界集落に生活していても入手しやすい。そこも評価ポイントです。

ワンパック手にしてみては?

安価なルアーには、明らかにメーカーのパクリであったり、粗悪なモノが存在するのも否めない事実。なかなか手を出すことができない方も、多くいらっしゃるでしょう。

今回紹介したメタルジグは、品質も問題なく、何より良い釣果を叩き出してくれています。おすすめできるルアーです。

小林
まだメタルジグの釣りをやったことがない方はもちろん、ジグサビキにも最適なのでぜひ手にしてみてください。この手軽さにハマること必至です。

 

撮影・文:DAISUKE KOBAYASHI

ライタープロフィール

小林大介
愛知県出身徳島県在住。映像クリエイター、フォトグラファーとして地方の限界集落で活動中。山の猟師でもあり、デジタルとアナログの両極端な生活を楽しんでいます。

海に川、ルアー、エサ釣りと限らず、楽しく美味しい釣りはなんでもトライするのが信条です。

ライター記事一覧はこちら

関連記事