目次
さまざまな管理釣り場を巡る冬の楽しみ
渓流やバス釣りがシーズンオフ

フレッシュウォーターで釣りを楽しむアングラーにとって、冬は耐え忍ぶ季節ですよね。
渓流はそもそも禁漁期間ですし、バス釣りは1日1バイトあるかどうかの修行のような釣りを強いられます。
怪魚ハンター山根
確かに1匹の価値が高いし、釣れればデッカイから真冬にもバス釣りに出掛けてしまうものですが……。
たまには癒しが必要なんですよ!
たまには癒しが必要なんですよ!
さまざまな管理釣り場を巡る楽しみを知って欲しい

エリアトラウト(管釣り)の世界って、『極小スプーンでとにかく数を釣る世界』って思われがちですが、それだけじゃないんです!
管理釣り場によって、数釣りで腕を磨ける場所、特大サイズのトラウトを狙える場所、色んな種類のトラウトを狙える場所など……じつは釣り場によって特徴がさまざま。
怪魚ハンター山根
超クリアポンドでミノー縛りで釣りをすると、ミノーをどうやってダートさせると魚がリアクションするか知ることができたり。
70cmを超えるような特大トラウトが狙える釣り場では、大物への対応力が身につきますよ。
70cmを超えるような特大トラウトが狙える釣り場では、大物への対応力が身につきますよ。
管釣りに行くことで得られるスキルや経験もあるんです

僕は管理釣り場に対して癒しを求めながらも、せっかく魚の密度が多い場所で釣りをするのだから、魚達に色んなことを教えてもらおうという心意気で1日の釣りを楽しんでいます。
怪魚ハンター山根
この記事を通して日本にも色々な管理釣り場があって、それぞれスキルアップに繋がる経験を積めるってことを知っていただければ嬉しいです!
大型のトラウトと真っ向勝負!ドリーム感満点の管理釣り場
巨大なトラウトと気軽に触れ合える

70cmを超えるレインボーや90cmを超えるイトウを積極的に放流している管理釣り場もあります。
このような釣り場に行く場合は、タックルも相応なモノを用意しましょう。
管理釣り場用のロッドではなく、バスロッドのULクラスがオススメ。ラインはナイロンの4-6lb、PE0.6-1号を基準にしておくと安心です。
エリアトラウトといえどもワクワク&ドキドキする!

7~10cmの大型ミノーや3~5g程度の大きなスプーンを使って、特大トラウトを狙う。
管理釣り場といえども、簡単には釣れない大物がヒットすると緊張するものです。時には池の対岸まで一気に走られたりします。
怪魚ハンター山根
自然なフィールドでは、一生に幾度もない超大物とのファイトの予行練習に打ってつけですよ!
特大トラウト狙いなら|鹿島槍フィッシュガーデン(長野)

鹿島槍ガーデンはとにかくトラウトの平均サイズが大きく、イトウやレインボーは90cm前後の巨大サイズが放流されています。
ミノーへの反応が良好な50-70cmのブラウンも数多く放流されており、プラグでのビッグゲームを体験するには打ってつけのフィールドです。
鹿島槍ガーデンのHPはコチラ!
とにかく数釣りで腕を磨く!管釣りで得られるスキルは他の釣りでも役に立つ
数を釣って得られる経験もあります

如何なる状況でも、とにかく数多く釣ることを目標に掲げることも管理釣り場の面白さであり、実釣力UPにも繋がる要素です。
魚をたくさん釣ることは、釣りの上達への近道と言っても過言ではありませんからね!
常に目の前にたくさんの魚が泳いでいる管理釣り場だからこそ、試せること、練習できることがあります。
手返し、状況判断、ルアーやカラーの重要性の再確認

水深のあるポンドでは、魚が群れているレンジを把握するスキルが身に付きます。
他にも、ラインの動きでアタリが取れるようになったり、リーリングの速度に敏感になれたり、フォールの釣りの練習にもなります。
四方八方からルアーを投げられている警戒心の強い魚を相手にすることで、スレた魚が何に警戒心を抱き、どんな動きなら口を使うのかを体感することができますよ。
怪魚ハンター山根
あくまでも個人的な見解ですが、
管釣りの数釣りが上手な人とシーバス釣りが上手な人は似ている箇所が多い気がします。
管釣りの数釣りが上手な人とシーバス釣りが上手な人は似ている箇所が多い気がします。
数釣りならば|東山湖(静岡)

魚の放流量が尋常でなく、適度に濁っていて、水深もある東山湖は様々な方法で数釣りを楽しむことのできる管理釣り場。
足元からドン深な桟橋からの釣りや、広大な面積の中から魚の群れを探す釣りもできるのが面白い釣り場ですよ。
怪魚ハンター山根
使用するルアーのレギュレーションが比較的、寛容な点も色んな釣り方を練習するにはありがたいですね!
▼東山湖に関する記事はコチラ
管理釣り場でしか出会えない。一風変わった魚を狙う
品種改良によって生まれた新たなトラウト達

トラウト界の憧れの魚でもある“レイクトラウト”の品種改良種であったり、“ヤマメ×ブラウン”だったり……他にも“タイガー”や“ジャガー”など。管理釣り場には、野生ではあり得ない種類のトラウトを釣ることができます。
怪魚ハンター山根
このようにニジマス以外の少々変わった魚種のことを、管理釣り場では『色物』と呼んだりしますね。
ミノー縛りで色物を狙うのも面白い

ミノーへの反応が良いイワナやブルック、ブラウンをミックスさせて作られることが多い色物は、プラッキングで狙うのが楽しいですよ!
透明度の高い釣り場でミノー縛りで色物を狙ってみると、どんなアクションで魚は『興味・警戒心・怒り』といった感情を抱くのか良く分かります。
怪魚ハンター山根
ミノーへの反応には魚が持つ本能によるものもあるので、自然河川での釣りにも応用できることがたくさんありますよ。
20種以上のトラウトが泳ぐ管理釣り場|日本イワナセンター(群馬)

イワナ・ブルック系の品種改良種が豊富に放流されている日本イワナセンターは、ミノーの釣りを楽しんだり練習するにはうってつけな管理釣り場。
クリアレイクでスプレイク(レイクトラウト×ブルック)を相手に、ミノーイングゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。
▼日本イワナセンターについてはコチラの記事
もはや冬じゃありませんが……怪魚の管理釣り場も面白いですよ
暴力的な引きの強さが魅力的なコロソマ釣り

最後に、真夏にとっても楽しい管理釣り場をひとつご紹介させてください。
対象魚は何と南米アマゾン原産の怪魚『コロソマ』。姿かたちはまるでピラニアそっくりな魚です。
いわずがな、サイズ不相応な強烈な引きで釣り人達を楽しませてくれます。
怪魚ハンター山根
ドラグの使い方はきっと上手くなるはずです!
誰でも簡単に異国の魚を釣ることができます

管理釣り場って、案外簡単に釣れないことの方が多くないですか?
一日頑張り通すからこそたくさん釣れるケド、テクニックや頭を使う釣りですよね(だからこそ、スキルアップに繋がるんですが)。
でも、コロソマの管理釣り場は大丈夫! 誰でも簡単に釣れちゃいます!
怪魚ハンター山根
ただただ、癒しの塊みたいな釣り場も年に1度くらいは行きたくなるものです。
▼コロソマの管理釣り場『浜名湖フィッシングリゾート』はコチラ
コロソマの釣り堀|浜名湖フィッシングリゾート(静岡)

冬季はトラウトの管理釣り場として営業している浜名湖フィッシングリゾートですが、夏季はコロソマを放流しています。
このように、日本にも色んなジャンルの管理釣り場が存在しています。
ぜひさまざまな管理釣り場に足を運んで、色々な釣りを経験しながら癒しとスキルアップに繋げてみましょう!