LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
サゴシの激うまレシピ

【3つの激うまレシピ】サゴシの美味しい食べ方講座!釣り師が紹介するおすすめ料理をご紹介

オカッパリの超人気ターゲット「サゴシ」。でも「まずい」と言って持ち帰らない人も多いんですよね。確かにサゴシは、サワラよりも脂の乗り具合が悪く、青魚独特の臭みがあります。しかしながら、濃い目の味付けと処理を間違えなければ、非常に美味しい魚です。今回ご紹介するレシピは「竜田揚げ」「塩麹漬け焼き」「炙りネギポン」の3品です。

目次

記事内画像・文:ちゃったTV なおと

サゴシの激うまレシピ

サゴシ

オカッパリの超人気ターゲット「サゴシ」。

しかしながら、大きめサイズのサワラとは異なり“サゴシは美味しくない”というお声を多く……。リリースしてしまう人も多いほど。

確かにサワラと比べると脂の乗りも少ないですが、ちょっとした工夫をすると本当に絶品なのです。

今回は筆者がオススメしたい、絶品レシピを3つほどご紹介したいと思います。

今回のレシピ

サゴシの激うまレシピ

今回ご紹介するレシピは「竜田揚げ」「塩麹漬け焼き」「炙りネギポン」の3品です。

なおと
サゴシは身が柔らかく、火を通すことで非常に美味しくなります。

下処理

サゴシの下処理

サゴシの鱗は非常に細かく、取らなくても食べることができます。

まずは頭を落として、内臓を取り出しましょう。骨も柔らかいので、女性の方でも簡単に頭を落とせますよ。

サゴシのさく

捌き終えたら三枚におろします。

腹骨も柔らかいので綺麗にさばきやすいです。

鱗の処理はしなくても問題ないので、1分ほどあればサクッと下処理を済ませることができます。

調理用にカット

調理用にカット

その後、料理するレシピに合わせてカットしておきましょう。

均等な大きさに切らないと、火の通りがバラバラになることも。

「竜田揚げ」「ホイル焼き」用であれば、写真のような大きさに切り分けるのがオススメです。

1 / 2ページ