おすすめのラインがある!
皆さんはルアーフィッシングのメインラインにどんなものを使っていますか?
現在はラインの製造技術が進歩し、一昔前よりも細くても強いラインがたくさん存在します。
そんな中で、ぼくが絶対の信頼をおく“激推しライン”があるんです。
ファイヤーライン
バークレイから発売されている「ファイヤーライン」というラインをご存知でしょうか?
一見PEラインのように見え、原糸もPEと同じポリエチレン系(ダイニーマ)なのですが、じつはPEラインではありません。
PEラインは原糸をX状に編みこむのに対し、ファイヤーラインは特殊な加工によって原糸を直線方向に揃えて引っ付けた唯一無二の糸です。
そんなファイヤーラインは、いくつかの点でPEラインを遥かに凌ぐ糸なんです!
ファイヤーラインの特徴
圧倒的な耐摩耗性
ぼくがもっとも素晴らしいと思っているのが、PEラインを圧倒する耐摩耗性能。
少し感覚的な話ですが、PEラインはズリっと擦れると簡単に切れてしまいますが、ファイヤーラインはズリズリズリズリっくらい擦れてもまだ耐えてくれます。
今まで擦れが怖くてPEラインでは攻められなかったような場所でも、ファイヤーラインなら果敢に攻めることが可能です!
伸びが少ない
オフショアジギンガーの間では有名な話ですが、ファイヤーラインはPEラインよりもさらに伸びが少ないラインです。
というのも、ラインに力が加わった際にPEは編み込みが緩んで伸びてしまうのですが、ファイヤーラインは編み込んでいない分だけ伸びしろが少ないんです。
そのため、より明確にアタリを伝えてくれるだけではなく、遠くのルアーにアングラーのアクションを的確に伝えてくれます。
それゆえに中深海ジギングでは高いシェアを誇っているのですが、ショアでも感度の高さとアクションの伝達性の高さは大きな利点です。
硬めでハリがある
ファイヤーラインは特殊なコーティングが施してあり、かなり硬めでハリのあるラインです。
初めて使う方は驚くかもしれませんが、そのコーティングと硬さが高い耐摩耗性に一役買っています。
少し扱いにくいと感じるかもしれませんが、慣れてしまえば強い武器になりますよ!
ノットについて
ファイヤーラインはPEラインと異なるとはいえ、ショックリーダーの結束が必要です。
ぼくの場合はFGノットでリーダーを結束しています。
PEラインとはノットを組む感覚が少しだけ違うため、釣行前に練習しておくのがおすすめです。
ファイヤーラインが適した釣り
シーバス
シーバスフィッシングの中でも、湾奥や小型河川のような小場所を釣る際にファイヤーラインがおすすめ。
小場所はラインが知らず知らずのうちに擦れてしまうことが多く、PEラインでは貴重なチャンスを逃すことも。
ファイラーラインを使うことで釣果は確実に増えるはずです。
チニング
ボトムを中心に攻めるチニングは根擦れのリスクがかなり高い釣りのひとつ。
とくにチヌはかけ上がりや沈み根、沈みテトラなど、ラインが擦れやすい場所に潜んでいます。
そんなチニングにはファイヤーラインがもってこいですよ!
ロックフィッシュ
磯場や岩場に潜むロックフィッシュの釣りは、根擦れとの戦いともいえます。
今まで攻められなかった激しい根や、岩と岩とのスリットなど、ファイヤーラインなら躊躇せずに打ち込んで行くことが可能です。
擦れても絶対に切れないわけではありませんが、切れにくいという信頼があれば、よりタイトにアプローチできるので結果的に獲れる魚が増えると思います。
渓流
近年の渓流ルアーフィッシングではPEラインの使用が一般的になってきました。
ただ、渓流は岩や流木などにラインが擦れやすい釣りです。
ぼくは美しい渓流にラインを残してしまうことがないように、擦れに強いファイヤーラインを使用しています。
特徴を知って使い分けよう
ファイヤーラインは擦れに強くて高感度なラインですが、ファイヤーラインがどんな状況でも絶対的に優れているわけではありません。
どんなラインにも長所と短所があり、それを理解して適材適所で使用することが大切です。
皆さんの釣りの中でファイヤーラインが活躍しそうな場面があれば、ぜひ取り入れてみてくださいね!