よく釣れるのに美味しい高級魚「メバル」
冬も終わりを迎え、メバルの季節がやってきましたね。
こんにちは。TSURI HACKライターの小林です。
メバルと言えばライトタックルで楽しめ、食べても最高に美味しい魚。
毎年この時期は、時間を見つけてはメバル釣りに出かけております。
今回は釣り方ではなく、料理大好きライターとして、美味しい「メバルの調理法」を紹介してみたいと思います。
夜の漁港でメバルを調達
時間を作って夜の漁港に通っています。いやぁ、やっぱり楽しいですね。メバル釣りは。
潮の変化によって釣果が左右され、ゲーム性も高い。掛けたあとはよく引いてくれるので、釣り応えもあるのがいいですね。
おまけに食べて美味しい……となれば、もう“最高の夜遊び”ですよね(笑)
▼同じく簡単に狙える根魚、カサゴもおすすめです。
メバルの下処理
さて、釣ったメバルを美味しくいただくためには、キチンと下処理をしておきましょう。
魚の下処理の基本は、血を抜き、鱗を取り、内臓を処理するだけでOKです。
水分があると腐敗が早くなってしまうため、キッチンペーパー等に包みます。
ジップロックなどの密閉袋に入れ、冷蔵庫で寝かせておけば数日間は鮮度をキープできます。
内臓等に水分がある場合は腐敗が早まります。このように、キッチンペーパーを内臓部分に入れておくのがおすすめです。
メバルのおすすめ料理①:刺身
どんな魚も、まずは刺身の味が気になるところ。ということで「メバルの刺身」いってみましょう。
今回は尾頭付きで盛り付けることに。上の写真のように三枚におろします。
メバルの肝がたくさん取れたので、肝醤油でいただいてみます。これは期待できるぞ!
盛り付けは得意ではありませんが、なんとか完成です。ちなみに、このメバルは三日間寝かせてみました。さてお味は?
軽く湯引きした肝に、醤油を混ぜて作った特製の「肝醤油」でいただきます。う〜ん♡ メバルの肝醤油、美味すぎるぞ!
三日間寝かせたこともあって、しっかりとした旨味が。
歯ごたえもキチンと残っており、肝醤油の濃厚さが白身と相まって、口の中で最高の共演を魅せてくれます。
刺身でいただくなら、素材の旨味を引き出すためにも、最低三日間は寝かせるのがオススメです。
メバルの刺身の作り方
- 1.メバルを下処理し、冷蔵庫で寝かせる。
- 2.三枚に下ろして、綺麗に盛り付けて完成(薬味、肝醤油があればなお良し)
メバルのおすすめ料理②:唐揚げ
次は小型のメバルを使い、「唐揚げ」にしましょう。
片栗粉をまんべんなくまぶし、180度の油で揚げれば完成です。内臓部分まで、片栗粉をキチンとまぶすのがコツ。
骨まで食べられるように、じっくりと加熱。カリッカリに揚げてみました。
ホックホク! 唐揚げもイケますねぇ〜。
骨も頭もカリッと食べられるので、メバルの美味しさを思う存分楽しむことができます。
淡白な身質を活かし、油で揚げるのもまた違った味わいです。
メバルの唐揚げの作り方
- 1.下処理したメバルを片栗粉にまぶします。
- 2.180度の油でカリッカリになるまで揚げます。
- 3.盛り付けて完成。塩やマヨネーズ、好みのソースでどうぞ。
メバルのおすすめ料理③:煮付け
この手の魚の「煮付け」は裏切られない味。ということで、次はメバルの煮付けです。
鍋に醤油、酒、みりん等で味付けしたつゆを仕込み、メバルを入れて火を通して完成。
しっかりと味が染み込むまで、弱火でコトコト煮込むと美味しさが増します。また、このときに落し蓋もしておきましょう。
少し濃い味で仕上げたので、フレッシュな玉ねぎをのせてみました。
しっかりと味が染み込んだ身は、これまた最高の味。身もプリプリで、魚本来の味もしっかりと感じとることができます。
魚は煮ものにするとハズすことはありません。ですが、中でもメバルは味に上品さがあるため、ワンランク上の味に仕上がります。
メバルの煮付けの作り方
- 1.醤油、酒、みりん等でつゆを作る。
- 2.下処理したメバルをつゆに入れ、弱火で煮込む。
- 3.落とし蓋をして、しっかりと味が染み込んだら完成。