ホントは教えたくないメバルの釣り方
釣って楽しい、食べて美味しい魚「メバル」。
エサ釣りはもちろんのこと、近年はルアーで狙うメバリングも盛り上がりを見せています。
そんなメバルが簡単に沢山釣れてしまう。いわば禁術のような方法があるのを皆さんはご存知ですか?
今回は筆者達がオススメするメバル釣りをご紹介します!
その釣り方とは?
その釣り方とはジグヘッドにエサを付けるだけ!
エサ釣りとルアー釣りの良い所を組み合わせよう!というシンプルな考え方です。
では、お互いの良い所とは一体何でしょうか?
エサ釣りの特徴
エサ釣りの一番のメリットといえば魚の食い付きの良さ!
実際に魚が食べているものなので警戒心も少ないですし
青イソメのような活きエサを使えば、勝手に動いて魚にアピールをしてくれます。
しかしエサ釣りの多くは、仕掛けを投げたら基本放置の”待つ”釣り。
魚が近くにいたり、回遊して来ないとエサに気付いてもらうことはありません。
ルアー釣りの特徴
一方でルアーは本物のように演技させて魚に食わせる釣りなので、基本的に”動かす”釣りです。
魚が来るのを待つというよりかは、色々な場所に投げて、魚がいる所にこちらから出向いてあげるような釣りと言えるでしょう。
広範囲を手返し良く探る事に特化している一方、魚を食わせまで持っていくにも技術が必要です。
つまり……
以上の事から、この組み合わせによって、
ルアーのように広範囲を探って、エサの食わせを実現しよう!というのが今回の釣り方になります。
しかもこれはメバルの特徴から考えても効率的なのです。
メバルの特徴
メバルは一般的に”ロックフィッシュ”と呼ばれる「岩場に住んでいる魚」として分類されますが、
ずっと岩場に隠れているかと思いきや、エサを求めて回遊したり、
時には表層、中層まで上がって来たりと、状況によって住んでいる場所がまったく違う魚でもあります。
そのためメバル釣りの第一歩は、メバルが今どこにいるのかを探る事から始まります。
そしてメバルは群れを形成している事が多いので1匹釣れれば後は爆釣という事が往々にしてあるのです!
場所を見つける手返しの良さと、沢山釣るための食い付きの良さ。
どちらも重要な要素だという事がわかりますね!
実際に釣ってみよう!
それでは実際にメバルを釣ってみましょう!
筆者達がオススメするのはエサに特化したジグヘッド「虫ヘッド」。
どのジグヘッドでも問題ないですが、これはエサがズレないようキーパーが着いている事と、
大物に備えて太軸の針になっているので、不意にソイ系などのデカい魚がかかっても安心です!
オーナー カルティバ 虫ヘッド
このように青イソメやオキアミなどを装着します。他にはキビナゴやサバ、イカなどもいいと思います。
エサの好みはメバルの地域によって変わるかと思いますので色々試してみましょう!
あとはキャストして底に着くまでゆっくり落とします。
底に着いたかどうかわからない場合は、時間をかけて待ってもOK!
エサなので放置していても魚がかかる場合があるので無駄な時間にはなりません。
シャクって落としてを繰り返し、アタリがなかったら少し角度を変えてキャスト。これの繰り返しです。
すると落としている間にグンとアタリが!!
立派なメバルだー!!
その後はアタリがあった同じ場所に投げると、どんどん釣れるー!!
どうやらメバルの群れを見つけたようです。1投1匹ペースで釣れまくるこの状況。
た、楽しすぎる……!
他にはこんな釣り方も
今回の釣り方のポイントは手返し×食い付き!
このポイントを押さえればジグヘッド以外でもメバルは狙えます!
筆者達のオススメはメバルのウキ釣り!
浅く静かな場所に限られますが、のべ竿につければ手返しは抜群。
足元でウキが沈む様子を見ると、一発でトリコになりますよ(笑)
皆さんなりのメバルの釣り方を考えてみるのも面白いかも知れませんね!
がまかつ(Gamakatsu) 波止ウキワンタッチメバル・アジ仕掛
みんなもやって見てね!
初めてのメバルを釣ってみたい!ルアーに飽きてきたから新しい釣りをしてみたい!
といった人にこの釣り方は簡単でやり易いと思います。
ぜひ沢山釣ってメバルの魅力にハマってください!それではまた!
アナハゼティ関連記事
この記事の動画版も配信しています