海のルアー釣りについて
大海原を舞台にした海のルアー釣りは、すべてのフィッシュイーターがターゲットになります。ライトタックルで手軽に始められるアジやメバルといった小型魚からシーバス(スズキ)、青物、フラットフィッシュといった中型・大型魚さらにはモンスター級のマグロやロウニンアジなど大小様々な魚をルアーで釣ることが出来ます。今回は手軽に楽しめる「海のルアー釣り」におすすめのルアーやタックルなどを紹介していきます!
海のルアー釣り入門動画はこちら
■海釣りルアーでの魚種やロッドを紹介している記事です。
海釣りルアーの種類とオススメ14選
海釣りルアーといっても様々なタイプのルアーが存在します。魚種やフィールドの状況によって魚のレンジに合わせてルアーを選びます。ここでは表層から海底の幅広いレンジを探る基本的なルアーの種類を解説していきます。
トップウォータープラグ
トップウォータープラグは表層レンジを攻めるためのルアー。マズメやナブラなど活性が高い時に使うと効果的です。ポッピングやスプラッシュアクションで魚を寄せる「ポッパー」、ドックウォークや高速リトリーブでアピールする「ペンシル」が基本のトップウォータープラグになります。
シンキングペンシル
シンキングペンシルはペンシルベイトと同形状の小魚を模様したルアー。レンジは任意に設定でき狙いたいレンジに沈めることが可能。ただ巻きでも小魚を思わせるフラフラとしたリアルな動きをします。
■シンキングペンシルについてや、使い方や狙える魚種を紹介している記事です。
ミノー
ミノーはヘッド部分にリップが付いた細身の小魚型のルアー。表層から低層のレンジをに探る釣りに最適なルアーです。アクションも様々で、ロッドワークやリーリングに合わせて弱った魚や逃げ惑う魚を演出できます。
■ミノーの基本的な使い方や選び方をご紹介している記事です。
ダイビングミノー(シャッド)
ダイビングミノー(シャッド)は大きなリップや体高のあるボディーが特徴的なタイプのルアー。ミノーよりアピール力が強く、大きなリップでの潜行力が特徴です。
リップレスミノー
リップレスミノーはヘッド部分にリップが付いていないタイプのミノー。シャローランナーともいわれ、表層から30センチ程度を狙った釣りやシャロ―エリア(浅場)でのルアー釣りで使われています。リップが付いていない分バタつきやすく、アクションが難しいので慣れるまで練習が必要になります。
バイブレーション
バイブレーションは小さなボディながら飛距離が出せ、魚の反応を探るサーチベイトとして使えるルアーです。重量もあり、沈みこませて使うことにより探るレンジを変えられる万能的なルアーです。
メタルジグ
メタルジグは高比重の金属素材を使用したルアー。船からオカッパリまで幅広く使われ、様々な魚種に対応しています。ただ引くだけではアクションはしないので、ロッド操作やリール操作など基本的な使い方・動かし方を学ぶ必要があります。
■おすすめなメタルジグと選び方を紹介している記事です。
■密かなブーム!? 小さなメタルジグを使ったジギングを紹介してる記事です。
海釣りルアーのタックルとは
海釣りルアーは狙う魚やフィールドによりタックルが変わってきます。堤防や河口でのライトゲーム、サーフ・河口・磯での中型魚や大型魚を狙ったルアー釣りなど狙う魚のサイズに適したタックルが必要。自分が釣りたいターゲットの大きさを想定してタックル選びをしよう!
海釣りルアーで狙う小型魚
■アジをメタルジグで狙いたい方にアクションのコツを紹介している記事です。
■プラグでメバルを狙いたい方におすすめな記事です。
海釣りルアーで狙う中型魚
■鯛をルアーで釣ろう! 鯛ラバのテクニックを紹介している記事です。
■ヒラメをルアーで狙う時期や仕掛けを紹介している記事です。
海釣りルアーで狙う大型魚
■海で狙う大型魚、まずはシーバスが始めやすい!? シーバス釣りにおすすめな記事です。
■パワフルな引きが病みつきに!? シイラの釣り方などを紹介している記事です。
海釣りルアーをはじめよう!
大きいフィールド海でのルアー釣りは難しいと思われがちですが、魚がいるポイントや時合いをめがけていくと入門者でも楽しむことができます。ルアーで釣りたい魚を思い浮かべ、タックルを選んで釣りたい魚の居る海に会いに出かけよう!出会えた時の感動は生涯忘れられません!