タイラバゲームとは
タイラバとはカブラとも呼ばれるルアーの一種を使ってマダイを釣る釣り方です。ルアーに巻かれている毛のようなものは、ネクタイやスカートとよばれ、実に様々な素材(ラバー等)で作られています。タイラバで釣れる魚種は実に豊富で根魚から青物まで狙う事が出来る事から人気の釣りのひとつです。
基本的なタイラバの釣り方
タイラバゲームは船から狙います。タイラバの基本的な釣り方は、海底までタイラバを沈めて一定の巻きスピードで巻き上げるだけ。とてもシンプルで簡単な釣り方になります。
着底までの流れ
タイラバをフォール(落とし込む)させる際は必ずサミングをしながらフォールさせます。これにより、糸フケを抑え込み、フォール中のアタリも分かりやすくなります。また、着底の瞬間も判りやすくなる為、根掛かり防止にもつながります。
着底からの流れ
着底後、すぐに巻き上げる事が大事なポイントの一つです。フォール中にマダイがタイラバに気付いている事も多いので、着底後に放置をしていると見切られてしまう事もあります。また、マダイは臆病な魚なので、着底時の金属音でバイトが減るという話もあります。水深を常に意識してそっと着底させる事を心掛けましょう。
リトリーブのコツ
リトリーブ(リールを巻く事)は常に一定の速度で巻く事が重要になります。特にアクションを付ける必要はありません。魚の活性が低い時はゆっくり。活性が高い時はリトリーブ速度を上げる事が基本になります。また、乗合船で行く場合は船長の指示に従い、タナ(魚のいる水深)を重点に攻めましょう。
等速巻きとは
タイラバの釣り方で一番重要になるのが等速巻きです。ロッドのティップ(穂先)が安定して同じ曲がり具合になるように、一定の速度に巻いてくる事を言います。上下に波打っているようであればリトリーブが均一でないという事になります。
タイラバのアタリの取り方
タイラバのアタリは様々ですが、リトリーブ中のアタリが一番多いとされています。基本的にはアワセを入れずに、そのまま巻き続ける事で針掛かりします。着底後にもアタリは集中しますので、着底後から等速巻きを意識して巻き上げましょう。
フォール中のアタリ
時にはフォール(落とし込み)中にアタリがある事もあります。フォール途中にラインが止まった時が目印になります。その際はフッキングを入れて合わせましょう。
ショアからのタイラバゲーム
鯛は潮の流れによって回遊しているので、10メートル以上水深のあるポイントであれば十分ショアからでもタイラバゲームを楽しむことができます。ショアジギングやエギングのついでに試してみてはいかがでしょうか?
ショアからのタイラバゲームのコツ
船からのタイラバゲームと違い、魚群探知機が使えない為、なるべくフルキャストで遠投する事が重要になります。地形の変化や潮目など餌となるベイトフィッシュ(小魚)が溜まる場所にキャストを繰り返しましょう。
リトリーブのコツ
リトリーブも船と同じく着底をさせます。着底後に即巻く事を意識する事で根掛かりの軽減に繋がります。また、船からは等速巻きでしたが、10メートル間隔で一定速度で巻く&フォールを繰り返して誘います。ショアからはリトリーブスピードが速い方が実績が高いようです。
アタリの取り方
違和感があれば積極的に合わせを入れていきましょう。魚からのアタリは様々なので、色々試してみましょう。
使用するタックルとタイラバ
タイラバゲームでは感度の高いソリッドティップを選びます。また、フォールからの動作がしやすいベイトリールを使用するのが基本となります。おすすめのタックルをご紹介します。
ロッド
柔軟性に優れたカーボンソリッド穂先を採用した、タイラバゲームに最適な一本!
おすすめのタイラバロッドはこちら
リール
強度の高い軽量カーボン素材を採用したタイラバゲームに最適なリール!
タイラバにおすすめのリールはこちら
タイラバ
タイラバにありがちなネクタイの絡みつきを防ぎ、ヒット率をアップ!
タイラバゲームの基礎知識とおすすめのタイラバはこちら
タイラバにチャレンジしてみよう!
タイラバゲームは入門者でも始めやすい釣りですが、ベテランアングラーも魅了する奥深さを持つ釣りです。マダイはもちろん、青物も根魚も美味しい魚が釣れるのも魅力の一つ。あなたもチャレンジしたらハマってしまうかも?
Let’s master how to fish the Tai raba!
タイラバの釣り方をマスターしよう!