ショアジギングリールの選び方とは?
岸からビッグワンが狙える魅力的な釣り。それがショアジギング。
リール選びに関して言えば、ハードに使われる特性上、他のルアーフィッシングよりも高いスペックが要求される釣りなのです。
そこで今回は、2020年に選ぶべきショアジギリールを徹底解説していきます。
19レグザ LT4000D-CXH
フリームスやカルディアと同じ価格帯に属するレグザ。他の2機種よりもレグザをショアジギング用としておすすめしたい理由は、ボディ素材が金属だということです。
自重も同価格帯の金属ボディの機種と比較して軽量、ドラグもATD仕様ということで価格に対する総合的な性能が高いことが強みでしょう。
金属ボディなのにも関わらず1万円代という破格のコスパも魅力で、これからショアジギングを始めたい人におすすめの1台です。
ダイワ レグザ LT4000D-CXH
19ストラディック C5000XG
発売以降、多くのアングラーに支持されて大ヒットを記録した19ストラディック。
ショアジギングに大切な飛距離を向上させるロングストロークスプールを搭載し、駆動系にはマイクロモジュールギアが導入され、巻きの滑らかさもクラス最高峰。
さらに、防水機構Xプロテクトも採用しており、この価格帯において最もハイレベルな防水性能を実現しています。
19ストラディックの中でもC5000XGは、上位機種に搭載されているカーボンクロスワッシャをドラグに用いており、ドラグ性能にも不足はありません。もちろん、アルミボディで剛性は抜群です。
シマノ ストラディック C5000XG
18ブラストLT5000D-CXH
レグザの上位機種で、マシンカットデジギアを搭載していることが特徴です。マシンカットデジギアとは、ギアを仕上げるときに表面を整える切削加工が施されているもの。
これによってギアの組み付け精度が高くなり、耐久性や回転性能、巻き上げパワーが高くなります。
さらに、4000番サイズは一般的なT型ノブではなく、より力強く握り込めるラウンドノブが標準装備されているのも魅力。レグザよりもワンランク上のパワーと耐久性を求める方におすすめです。
ダイワ ブラスト LT LT5000D-CXH
20ストラディックSW 4000XG
2020年秋に登場したばかりのストラディックSWは、まさにショアジギングにぴったりのスペック。前述の19ストラディックよりも大型魚に特化したSW仕様になっており、パワーと防水性能が格段に強化されています。
もちろんハガネボディにハガネギアが搭載されており、XシールドやラインローラーへのXプロテクトなど、ハードな使用に応えてくれるスペックになっています。
60g前後の重たいジグを使う方や、大型狙いの方におすすめのリールです。
シマノ リール 20 ストラディックSW 4000XG
19セルテートLT5000D-XH
アルミ素材とモノコックボディの組み合わせはまさに鬼に金棒。追加モデルとして登場した5000番サイズはショアジギングアングラーにとっては待望だったモデルでしょう。
ローターにはイグジストと同等のザイオンローターを採用しており、メインシャフトは軽さ重視のイグジストよりも強く設計。強さと繊細さを合わせ持つリールです。
もちろんマシンカットデジギアも採用されており、パワーと耐久性、レスポンスをいいバランスで仕上げた1台と言えます。
ダイワ セルテート LT5000D-XH
20ツインパワー C5000XG
2020年にモデルチェンジされたツインパワーの1番のトピックは、なんといってもステラと同等の金属ローターを採用したことです。
さらに、その上で軽量化を実現できているという点にも驚きを隠せません。
ボディの構造がヴァンキッシュと近いものになっているため、重量面では不利なアルミニウムを採用しながらも、同クラスの金属ボディのリールよりも軽量に仕上がっているのです。
もちろんロングストロークスプールによる飛距離の向上や、Xプロテクトによる防水性能の向上も魅力。ベアリングによって滑らかに作動するリジットサポートドラグも採用されているので大物とのファイトも心配なし!
シマノ ツインパワー C5000XG
これがショアジギングリールの決定版!
大型魚に対応できる堅牢さと、一日中しゃくり続けても疲れない軽さは、相反する要素なのでリール選びも難しくなります。
ショアジギングのリール選びに迷った時は、今回紹介した6台の中から選んでいただければ間違いないはずです。
ぜひ良きリールで大物をゲットしてください!
筆者について
佐藤稜真
某リールチューンメーカー在籍時、Facebook・Instagram運営を手がけながら全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。
中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。