タナゴ釣りに適した竿とは?
マニアックなイメージがあるタナゴ釣りですが、最近では各メーカーから手頃な価格の竿もたくさん販売されています。
タナゴ竿にはさまざまな種類があり、ポイントや釣り方などに適した竿を選ぶことが大切です。
本記事では、タナゴマニアの筆者がタナゴ竿を選ぶポイントを解説し、おすすめの竿を紹介します。
竿選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
タナゴ竿の選び方
タナゴ竿の選び方を解説します。
長さや調子、素材、継ぎ方に注目して選びましょう。
長さは釣り場に合わせる
小場所で足元を狙う釣りでは短い竿、大場所や足場が高いところ、遠いポイントを狙う時には長い竿が向いています。
釣り場に合わせて適切な長さの竿を選びましょう。
小場所には短竿
小場所での釣りが多いタナゴ釣りでは、90cm〜120cm程度の短い竿を使うのが一般的です。
短い竿は軽量で操作性がよく、アワセがよく効くのがメリット。
水深が浅い水路などでは仕掛けが短いため、さらに短い90cm以下の竿もおすすめです。
遠いポイント狙いには長竿
短竿が一般的なタナゴ釣りですが、1.8m〜3.6m程度の長竿も用意しておくと対応できる釣り場が増えます。
大きな河川や湖、漁港のテトラ周り、足場が高い場所など、短竿で釣りきれない場所は長竿が必須です。
また、足元で反応がなくて沖を狙ったりする時にも活躍します。
調子はスタイルに応じて
調子とは竿の曲がり方のことで、竿の曲がり込む位置が穂先に近いか胴(根本)に近いかで竿の特性が異なります。
パッケージに表記がない竿もあるので、実際に曲げて確認してみましょう。
掛けやすい先調子
穂先に近い部分から曲がる先調子の竿は、胴の部分が硬く、仕掛け(鈎先)に力が伝わります。
タナゴの小さな口に小さな鈎を掛けるには、先調子の竿でアワせるのがセオリーです。
アワセに慣れていないビギナーの方は先調子の竿を選びましょう。
バレにくい胴調子
根本に近い位置から曲がる胴調子の竿は、竿全体が大きく柔軟に曲がるので衝撃の吸収に長けています。
先調子の竿よりも鈎先に掛かる負荷が安定する(テンションが抜けない)ため、1度鈎が掛かってしまえば中々バレません。
手首のスナップを使ってしっかり鈎を掛けられる方には胴調子の竿がおすすめです。
素材は3パターン
市販されているタナゴ竿のほとんどはカーボン製もしくはグラス製ですが、一部の手作りの竿には竹を用いているものもあります。
素材ごとの特徴を解説します。
カーボン
カーボン素材は軽量かつ高強度でハリがあり、鈎掛かりがよいのが特徴です。
アワセに慣れていない初心者の方には、鈎掛かりのよいカーボン竿がおすすめです。
グラス
グラス素材はカーボンよりもしなやかで、掛かった魚をバラしにくい特徴があります。
竹(和竿)
天然素材の竹を使用するため、デザインが1本1本異なるのが特徴です。
高価ですが、趣を大切にしたい方にはおすすめ。
竹の種類によって、特性がカーボンに近いものやグラスに近いものなど、さまざまなものがあります。
継ぎ方は2種類
タナゴ竿には、振り出しタイプと並継ぎ(印籠継ぎ)タイプの2種類があります。
継ぎ方の違いで竿の性質も変わるため、確認しておきましょう。
振り出し
振り出し竿とは、持ち手である元竿に他の節が全て収納されるタイプで、低価格帯の竿のほとんどが振り出しタイプです。
竿の中に竿が収納されている構造なので、厚みができてテーパーが急になります。
テーパーが急になると曲がりに影響を与え、竿としての性能が下がります。
コンパクトで持ち運びに便利ですが、継数が多いほど重たくなるのもデメリットです。
並継ぎ(印籠継ぎ)
並継ぎ竿とは、竿の節同士を挿し込んで継ぐタイプで、強度や感度が優れます。
節同士を継ぐための芯が設けられている印籠継ぎは、竿の節同士の径を同じにできるので細身に仕上がり、綺麗に曲がることが特徴。
並継ぎ・印籠継ぎともに高級モデルに採用されており、竿の性能を追求する方におすすめです。
タナゴ竿は自作もできる
タナゴ竿は竹やグラスソリッドを用いて自作することも可能です。
簡易的なものだと、先径が2mm程度の竹材を適度な大きさに切って、先端にリリアンを付ければ竿として機能します。
釣具店の手作り用品コーナーにあるグラスソリッドやカーボンにグリップを取り付けたものでも十分楽しめます。
さらにこだわれば、柄をつけたり、印籠継にしたりすることもできるので興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。
タナゴ釣りに代用できる竿
タナゴ釣りは、3.6m程度までの軽いのべ竿であればだいたいどんなものでも使えます。
渓流竿やテンカラ竿、ヘラ竿でも十分楽しめるでしょう。
竿が長すぎる場合は、穂先周辺の節だけを使えばOKです。
おすすめのタナゴ竿16選
市販されている竿の中からおすすめ品を厳選しました。ぜひ参考にしてください。
1万円以下のタナゴ竿7選
プロマリン VSエビタナゴ 90
全長 | 0.9m |
---|---|
自重 | 25g |
継数 | 4 |
仕舞寸法 | 36cm |
1,000円〜2,000円ほどの価格で販売されているリーズナブルな入門竿です。
手頃な価格ながら、カーボン製なので軽量かつ高強度で、操作性も良好。
タナゴ釣り初心者におすすめです。
プロックス 三作目 小技タナゴ 95 3KWT95
全長 | 0.95m |
---|---|
自重 | 17g |
継数 | 5本 |
仕舞寸法 | 26.5cm |
しなやかな6:4調子(胴調子)のグラス製タナゴ竿です。
仕舞寸法が26.5cmとコンパクトですが、それでいて軽量なのが特徴。
綺麗に曲がり込む竿なのでタナゴとのやりとりを楽しみたい方におすすめです。
RGM spec.T 130N
全長 | 1.3m |
---|---|
自重 | 80g |
継数 | 1本 |
仕舞寸法 | 130cm |
1ピース仕様のグラスソリッドロッドです。
粘りとタフさを備えており、不意の大物が掛かっても安心。しなやかでバラしも軽減できます。
コルクグリップと明るいカラーのおしゃれなデザインも魅力です。
シェアーズ 遊流里 6尺
全長 | 約1.2m-約1.5m-約1.8m |
---|---|
自重 | 36g |
継数 | 6本 |
仕舞寸法 | 39cm |
釣り場に合わせて3段階の長さ調整ができる便利な竿です。
リーズナブルながら回転トップが搭載されています。
硬めの調子設計で、アワセが入れやすい竿です。
口コミ・レビュー
質感は値段なりではありますが、長さを変えられるのは良いです。小物用なのでシビアさは求められないので便利さ、価格を優先させました。池など足元で釣るような場合は4尺、川などで少し遠めを狙うなら6尺がちょうどよいと感じています。
出典: 楽天市場
アルファタックル プレミアムセンサー 孤竹タナゴ 振出 60
全長 | 0.6m |
---|---|
自重 | 8g |
継数 | 3本 |
仕舞寸法 | 27cm |
竹調仕上げで洗練されたデザインのタナゴ竿です。
60モデルは、自重わずか8gと超軽量。
握りやすく操作性に優れるグリップ形状です。
ティムコ 幸釣 二三四
全長 | 約0.95m-約1.2m-約1.4m |
---|---|
自重 | 27g |
継数 | 6本 |
仕舞寸法 | 28cm |
1本で3段階の長さ調節ができる便利なタナゴ竿です。
田んぼのホソやヘラ台周りなど、小場所で足元を狙う方におすすめの1本です。
二三四のほかに、長めの四五六と七八九も発売されており、数本揃えておくとほとんどのシチュエーションに対応できます。
宇崎日新 いぶき 110 1106
全長 | 1.1m |
---|---|
自重 | 16g |
継数 | 6本 |
仕舞寸法 | 25cm |
国内自社一貫製造で定評のある宇崎日新製のタナゴ竿です。
対応力のある懐の深い硬調子仕上げ。持ち運びも便利な25cmの超小継仕様になっています。
品質の高い国産製ながら、リーズナブルな点も魅力です。
1〜2万円のタナゴ竿5選
ダイワ ひなた 4尺
全長 | 1.25m |
---|---|
自重 | 13g |
継数 | 7本 |
仕舞寸法 | 24.5cm |
本格的なカーボン製の小物竿です。
0.5mmの繊細なカーボンソリッド穂先は、ウキ釣りだけでなくミャク釣りに対応します。
下栓には水抜き穴があり、水が溜まらず、出し入れもスムーズ。
感度と食い込みに優れ、玉口の鮮やかな朱色も魅力的な1本です。
RGM spec.1 210
全長 | 2.1m |
---|---|
自重 | 39g |
継数 | 9本 |
仕舞寸法 | 29.5cm |
シンプルでお洒落なデザインの竿です。
2.1mと長めのレングスで、足場の高い釣り場や遠いポイントに対応可能。
専用ケースとアルミ製のメタルキャップが付属しており、安全に持ち運べます。
カラーやグリップ仕様など豊富なデザインラインナップも魅力です。
RGM spec.3 OT 120
全長 | 1.2m |
---|---|
自重 | 17g |
継数 | 8本 |
仕舞寸法 | 22.5cm |
ショートレングスでコンパクトなタナゴ釣りに特化した竿です。
グラス含有が多い、バラタナゴ狙いを想定した軟調子設計。小さなアタリを弾くことなく乗せられます。
コルクとウッドのグリップは、上品な質感でフィット感も良好です。
宇崎日新 紋 2.6尺
全長 | 0.78m |
---|---|
自重 | 15g |
継数 | 7本 |
仕舞寸法 | 18cm |
仕舞寸法18cmで超小継仕様のタナゴ竿です。
補強剤を螺旋状に構成し、継部のパワー伝達をスムーズにするWHIRL設計を採用。
極端なパワー変化が少なく、破損を軽減し、しなやかな曲がりが実現されています。
グリップ部には天然貝粉が散りばめられており、高級感のあるデザインです。
櫻井釣漁具 江戸川 たなご竿 60
全長 | 0.62m |
---|---|
自重 | 5.8g |
継数 | 3本 |
仕舞寸法 | 24cm |
老舗ロッドメーカーである櫻井釣漁具製の本格タナゴ竿です。
日本製の粘りあるグラス素材を採用した軟調子設計。並継仕様で、軽量かつ感度も高いです。
和竿をモチーフとした趣あるデザインで、高級感のある仕上がりになっています。
2万円以上のタナゴ竿4選
ツララ ベリタス 40
全長 | 約1.2m |
---|---|
自重 | 約14g |
継数 | 6本 |
仕舞寸法 | 27.5cm |
バスロッドや怪魚ロッドなどで定評のあるルアーロッドメーカーから発売されているタナゴ竿です。
一般的なタナゴ竿とは異なる中高弾性カーボンが採用され、張りのある硬調子設計。
専用設計のグリップは、重心のバランスに優れています。
並継仕様で、ハードティップとソフトティップの替え穂先が状況に応じて使い分けられる竿です。
ツララ ベリタス 20/30
全長 | 約0.6m-約0.9m |
---|---|
自重 | - |
継数 | 6本 |
仕舞寸法 | 23.5cm |
ベリタス40の基本性能はそのままに、ショートレングス化したタナゴ竿です。
ハードティップとショートレングスにより、軽く手首を返すだけでフッキングできるパワーとレスポンスを備えています。
付属のグリップで長さが変えられる便利な仕様。ホソや枡など小場所向けで、足元での釣りに特化しています。
宇崎日新 小鮒丹 陣 6尺
全長 | 1.8m |
---|---|
自重 | 25g |
継数 | 10 |
仕舞寸法 | 26cm |
天然貝粉仕上げで工芸品のような高級感に溢れる竿です。
カーボン繊維の密度を高めたMSVFが素材に採用され、パワフルでシャープな仕上がりになっています。
穂先にはローリングトップが搭載され、糸絡みなどのトラブルも少ない竿です。
櫻井釣漁具 江戸藤 たなご竿 3尺3寸
全長 | 約1.0m |
---|---|
自重 | - |
継数 | 5本 |
仕舞寸法 | - |
穂先はグラス、穂持ち以下は矢竹が使用されている本格的な和竿です。
材料となる竹は厳選されたものが採用され、精緻な製竿技術によって製造。
本漆塗りの高級な質感は、まさに珠玉の逸品です。
タナゴ竿で繊細な釣りを楽しもう!
タナゴ釣りと一括りに言えどもさまざまな釣り場があるので、ポイント毎に長さ違いの竿を用意しておくのがおすすめです。
また、タナゴ以外にもテナガエビやハゼ、小鮒など、淡水の小物釣りなら幅広く使えるのでいろんな釣りが楽しめます。
すぐに高級な竿を買う必要はありませんので、リーズナブルな市販品からタナゴ釣りに挑戦してみてください。