タナゴ釣りを始めたい!
全国の身近なフィールドで楽しめる「タナゴ釣り」。
繊細でマニアックなイメージを持たれがちではありますが、最近ではタナゴ釣りの用品も豊富に展開されているので、道具は簡単に揃えることができます。
今回は、タナゴ釣り好きの元釣具屋がこれからタナゴ釣りを始めたい方に向け、必要な道具を解説していきます。
タナゴってどんな魚?
タナゴは日本全国に生息する小型の淡水魚。日本には18種のタナゴが生息し、産卵期になるととても綺麗な婚姻色がでるため、観賞魚としても親しまれています。
二枚貝の中に産卵するという変わった性質の魚で、二枚貝が生息できるような場所であればタナゴも生息している可能性が高いです。また、タナゴの種類によっては、絶滅危惧種や天然記念物に指定されている種もいます。
タナゴ釣りの魅力
タナゴ釣りには極小の針で、繊細な仕掛けを使います。仕掛けのバランスや餌の微妙な変化で釣果に差が出るゲーム性の高さが最大の魅力!
また、道具の手に入れやすさ、身近なフィールドで楽しめる手軽さもあり、日中釣れない時間帯にバサーがタナゴ釣りを楽しむ姿もみられます。キャストなど難しい動作もないので、お子様に初めての釣りとして体験させてみるのもオススメですよ!
タナゴ釣りに必要な道具一式
タナゴ釣りに必要な道具をひとつずつ解説していきます。
これから始められる方が揃えておくべきアイテムですので、ぜひ参考にしてみてください。
竿
竿は短めののべ竿であればどんなものでも使用できます。
はじめはリーズナブルなもので問題ありません。長さは120cmくらいがオールラウンドで適切な長さです。
プロマリン CB VSエビタナゴ 120
釣りをするポイントの位置や足場の高さによって適切な長さは変わってきます。
さまざまな釣り場に合わせて竿の長さも各種揃えておくのがベストですが、荷物も増え予算もかかってしまいます。そんな方にはズーム式の竿がおすすめ。1本で釣り場に合わせて長さを変更することができる優れものです。
ティムコ 幸釣 二三四
仕掛け
はじめのうちは、セット仕掛けを使用するのが手軽でおすすめです。
竿の長さに合ったものを選び長すぎる場合は短めにカットしておきましょう。
まるふじ たなご クチボソ
根掛かり対策で予備の鈎なども用意しておくと安心!
エサ
タナゴはアカムシなどの活き餌でも釣ることはできますが、保存や手軽さの面では専用の練り餌の使用をおすすめします。
タナゴグルテンは、タナゴ専用に開発された練り餌。適度に水中でバラけてくれるため集魚効果も期待できます。
マルキュー タナゴグルテン
流れが速い場所では黄身練りがおすすめ! ハリ持ちが良いタイプのエサです。
タナゴ釣りでは餌はたくさん使用しないため、上記のどちらでもひとつ持っておけばかなりの長期間使用できます。
筆者も10回程釣行してもようやく半分使うくらいです。
軽量カップ
上記で紹介した練り餌を作るのに小さな軽量カップがあると便利です。
あると便利なアイテム
上記では最低限必要なアイテムを紹介しましたが、こちらではタナゴ釣りをより楽しむためにあれば便利なアイテムを解説していきます。
水汲みバケツ
手を洗ったり魚を泳がせておくのに用意しておくと便利なアイテムです。小さなバケツよりも収納する際にかさばらないので便利です。
がまかつ GM-2461 ポータブル水汲みバケツ
観察ケース
タナゴを横から観察して楽しめます。綺麗な個体をこれで観察して癒されるのもこの釣りの楽しみ方ですよ。
プロマリン わくわく観察ケース S
たなごポンプ
練り餌を使用する場合に便利なポンプ。少しだけグルテンを出して鈎先に付けることができ手返しも良くなります。また、餌の乾燥を防げるのも大きなメリットです。
マルフジ たなごポンプ M-127
繊細さがクセになる楽しい釣り
今回ご紹介した道具があればタナゴ釣りは十分に楽しむことができます。最低限必要なものだけであれば5,000円以下で全て揃えることができ、かなり手軽に釣りをスタートすることができます。
ファミリーフィッシングにもおすすめの釣りですので、ぜひチャレンジしてみて下さい。