カマキリやアラレガコといった呼び名で親しまれる『アユカケ』について
学名を見れば明らか!アユカケはカジカの仲間なんです
アユカケ(Rheopresbe kajika)は、スズキ目カジカ科カジカ属に分類され、ハゼではなく清流などに住むカジカという魚の仲間。
カジカの全長は、最大でも15cm程度なのに対し、アユカケは最大で30cm前後まで成長します。
小顔なカジカに対してアユカケは大きな頭をしているため、比較的簡単に見分けることができるでしょう。
▼カジカについての記事はコチラ!
ハゼの仲間とカジカの仲間の見分け方
姿が良く似たハゼの仲間とカジカの仲間ですが、決定的に違う点があります。
実はカジカの仲間には鱗(うろこ)がないんです。これって、大きな違いですよね!
アユカケも鱗を持たない魚なので、カジカの仲間というワケなんです。
アユカケの生息範囲は広く、所によっては食材として利用されています
太平洋側では茨木県以西、日本海側では青森県以南から瀬戸内を除く四国、九州とアユカケの生息範囲は実に広いんです。
福井県九頭竜川流域ではアユカケを“霰魚(アラレガコ)”と呼び、エバ漁という伝統漁法で漁獲したアラレガコを古くから食材と利用してきました。
現在ではエバ漁の後継者不足やアユカケの生息数の減少により、伝統継承とアユカケの生息数調査を目的としたエバ漁がおこなわれています。
また、福井県ではアユカケの養殖に取り組んでいる団体もあります。ぜひ、食材としても漁業としても残していただきたいものですね。
アユカケ生態①|お父さんは命を燃やして卵を守ります
アユカケの生息環境は川の中流域ですが、3歳前後で性成熟したアユカケは晩秋から冬にかけて川を降り河口域や沿岸域で産卵します。
霰が降るころに川を降ってくる魚だから霰魚(アラレガコ)と呼ばれるんですね。
オスのアユカケは、石や岩の隙間に産み付けられた卵をふ化するまで守り、無事に稚魚が巣立つとその一生を終えます。メスは卵を産み終えると死んでしまします。なんとも儚い生態ですね……。
近年では、河川改修や水質悪化により河口に岩や石が減ってしまい、アユカケの産卵場が減少してしまっています。
アユカケの生態②|海と川が正しく繋がっていないと生きられない
真冬に生れたアユカケの赤ちゃん達は、餌となるプランクトンや小さな生き物の宝庫である河口ですくすくと育ちます。
春になると3cm前後まで成長し、いよいよ川を昇りはじめます。
この時、障害となってしまうのが堰なんですね。ただでさえ遊泳力やジャンプ力の乏しいアユカケ。子供となると、いくら魚道が設置されていても超えることができないのです。
どうしてもアユカケはアユやサケマス類のような利用価値がないため、アユカケ基準に堰を作ってもらえないことが多いんですね。
環境省レッドリストによるとアユカケは絶滅危惧Ⅱ類(VU)
全国的にアユカケの生息数は減少傾向と考えられています。特に中流まで遡上できる川は少なくなってしまっています。
環境省のレッドリストでは、アユカケは上から6番目の項目である絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)とされています。
静岡県狩野川では、河川改修をするにあたり、人工的にアユカケのための産卵床を作ることでアユカケを保全しています。
こういった環境配慮型の工事が一般的になってほしいものです。
アユカケの釣り方のコツはズバリ“石化けを見抜け!”
アユ釣りの外道として時折姿を見せるアユカケ
鮎釣りをしている方にお話しを聞くと、弱った友鮎に飛びついてくることがあるようです。
そう、アユカケはその名の通りアユなどの生きた魚が大好物なんですね。
アユカケを釣るには石化けを見抜くべし
石に化けて目の前を通る魚を待ち伏せるアユカケの行動は「石化け(いしばけ)」と呼ばれます。アユカケを狙って釣るには、目を凝らしてアユカケを探すことから始めましょう。
この写真からアユカケを見つけられれば、あなたもアユカケを釣りあげられるかもしれません!
こんな時、箱眼鏡(はこめがね)があると便利ですよ!
ベルモント たこめがねロング
アユカケはルアーへの反応が良い魚です
生きた餌しか食べないアユカケは、ルアーに対する反応が良いんですね。
アユカケを見つけたら、鼻先ギリギリのところをちょっと早めのアクションでルアーを泳がせてみましょう。
アユカケの攻撃範囲はとても狭いので“鼻先ギリギリ”ってのがコツです!
アユカケ釣りにオススメなルアーは素早く沈むもの
アユカケは、川底を泳ぐ魚に上からのしかかるようにして食らいつきます。つまり、川底で素早く動かせるルアーが効果的ということ。
僕がオススメするのは、氷上釣りで使用されるアイスジグです。これをアユカケの鼻先でダートさせると「バクッ!」っと食いつきます。
アイスジグが手元にない方は、ジグヘッドにワームでもOK。ルアーの位置を目視しやすいように派手な色のジグヘッドが適していますよ。
ラパラ アイスジグ ジギングラップ W3
アユカケを飼育する|餌・水温・水槽・混泳について
アユカケの飼育難易度は高くはないが……
アユカケは水温管理(20度以下が望ましい)さえ徹底すれば、比較的丈夫で飼育すること自体はそれほど難しくありません。
しかしながら、アユカケは肉食魚。動きが無い魚だからといって、他の魚を混泳させると被食や攻撃されることがあるので注意が必要です。
トラブルを避けたいのであれば同他種問わず、単独飼育に越したことはありません。
アユカケは60cm規格水槽で飼育できます
普段じっとしているアユカケは、全長20cm程度まででしたら、60cm規格(横60cm、高さ36cm、奥行き30cm)の水槽で飼育することができます。
アユカケは川底に住む魚ですので、底砂として粗目の大磯砂を敷いてあげましょう。
また、アユカケの大きさと同じサイズの石を何個か入れて隠れ家を作ってあげると落ち着きます。
濾過器(フィルター)は上部タイプの物で大丈夫です。セット商品がオススメですね。
アユカケは高水温に弱いので夏場は冷却設備が必須!
アユカケの適水温は10~20度と低く、生存限界水温は25度前後と言われています。
夏場に水槽の温度を20度以下に保とうとすると、水槽用のファンでは限界があり、家庭用クーラーをつけっぱなしにして室温を極力下げるか、水槽専用のチラーと呼ばれる冷却装置を設置する必要があります。
ゼンスイ 水槽用クーラー ZC-100α
アユカケは活き餌しか食べません
捕まえてきたアユカケはなかなか人工飼料に餌付くことはありませんので、基本的にメダカや金魚といった活き餌を購入して与えることになります。
餌を水槽に投入してもすぐに食いつくわけでもなく、気づいたら金魚が減っている……といった感じです。
常に5尾前後の金魚が水槽にいるようにして、減った分を補充するようにすると良いでしょう。
とても地味な観賞魚ですが、愛着のある顔つきや体をくねらせて砂に穴を掘る姿はとても可愛いものです。
アユカケ料理|美味しい食べ方
大きなアユカケが釣れたので1匹持ち帰ってみました
アユカケは美味しい魚というのは、割と有名な話ですので僕も一度持ち帰って食べてみたことがあります。
頭は頭骨標本を作製するために冷凍し、半身を塩焼きに、半身はお吸い物にすることに。
アユカケは頭でっかちなため、可食部は少ない
ホントに味見程度になっちゃいましたが、経験としてアユカケの良く知るためには充分な量です。
焼いているときから香ばしい香りが立ち、淡水魚ではなく海産魚……例えるならば、カサゴの塩焼きに近いものを感じました。
気になるアユカケの塩焼きのお味は、とても上品な白身魚といった感じです。普通に美味しかったです!
塩焼きよりもお吸い物の方がアユカケの良さを楽しめます
骨付きの半身を素焼きにしてからお出汁をとってお吸い物にしてみました。
香ばしい香りとアユカケのお出汁が絶品です!
■アユカケのお吸い物レシピ
- ① アユカケを素焼きにする
- ② 水300ml、酒 大さじ2、昆布ひとかけを鍋に入れる
- ③ 素焼きしたアユカケを水から火にかける
- ④ 沸騰する前に昆布をとる
- ⑤ 沸騰したらネギを加え、10分ほど弱火でお出汁をとる
- ⑥ 酒 小さじ1、醤油 小さじ1 で味を整える
アユカケの頭を骨にしたらホントにフックのような鉤(かぎ)があった!
アユカケの鰓蓋にあるトゲが気になって、頭骨標本を作ってみたことがあります。
▼魚の頭骨標本の作り方はコチラ!
骨にすると、そのトゲの形状がまるで鉤(かぎ)のような形をしているではありませんか。除肉をしながら「ほぉ凄いな!」って思わずつぶやいちゃいました(笑)。
確かにアユを好んで食べる魚に、こんなフックのようなトゲがあれば「アユカケ」って名前を付けたくなりますよね。
ですが、この鉤を使ってアユを引っかけた瞬間を目撃した人はいないんです……。
筆者紹介
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活躍する。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017