ジグとは
ジグ(Jig)とはルアーフィッシングにおける、ルアーの一種です。ジグと呼ばれるルアーの形状は様々ですが、その主な材質に金属が使われているという共通点があります。
金属は他ルアーに使われている材質(ウッド・プラスチック)と比べ比重が重い為、沈降速度が速い・キャストがし易いといった特徴があります。
また、ジグと一口にいっても、海のルアー釣りなどで多用されるメタルジグを指す場合や、バス釣りなどで使われるラバージグを指す場合もあり、シチュエーション毎で意味合いが異なってきます。
メタルジグ
メタルジグはボディー全体が金属で形成されており、細身の小魚の様な形状をしています。
メタルジグをリズミカルに巻き上げる海のルアー釣りは「ジギング」と呼ばれ、多種多様な魚種が釣れる事から人気を博しています。
メタルジグはアジなどの小型魚からカンパチなどの大型魚まで、魚種・フィールド問わず様々なシチュエーションで使われます
メジャークラフト ルアー ジグパラ ショート JPS
スピンテールジグ
金属ボディーの後方に、水流で回転するブレードがついたルアーです。メタルジグ同様、魚種・フィールド問わず様々なシチュエーションで使われます。
主なアクションはタダ巻きですが、ブレードが回転する際に起こる明滅(フラッシング)で広く魚にアピール出来るようになっています。
ジグヘッド
ジグヘッドはオモリと針が一体となったもので、ワームとセットで使うことを前提とした針の一種です。
ヘッド(頭)の形状により、得意・不得意なアクションがあり、泳がせたい水深・アクションによってヘッドの形状を変更します。
淡水ではバス、海水ではアジ・メバル・カサゴ・シーバスなどで多用されます。
ラバージグ
ジグヘッドにラバースカートを巻いたバス釣り用のルアーです。
ラバーを巻いた分、水流の抵抗を受けやすく、同じ重さのテキサスリグよりゆっくりと沈降し、大きさを生かして水中の障害物にわざと絡ませるといった芸当が可能です。
ジグヘッド同様、ヘッド形状に様々な種類がありシチュエーションによって使い分けるのが一般的です。
ブレーデッドジグ
バイブレーションや千鳥アクションを得意とするルアーです。
チャターベイトとも呼ばれ、米バストーナメントで流行し、日本のバス釣りでもメジャーなルアーとなりました。
フェザージグ
ジグヘッドにフェザー(鳥の羽)を巻きつけたルアーで、淡水ではバスやトラウトを狙う際に使われます。
日本においては馴染みの少ないルアーですが、アメリカバストーナメントではメジャーなルアーの一つです。
魚も釣り人もジグが好き!
様々な形状・種類が存在するジグと呼ばれるルアー達。
ただの金属のようにも見えますが、この金属に命を吹き込み、魚を釣り上げる事にルアーフィッシングの楽しさが詰まっているのかもしれません。
非常によく釣れるルアーなので、みなさんも是非ジグを試してみて下さいね!