LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
スピンテールジグおすすめ25選!魚種無制限の最強ルアーは使い方も簡単

スピンテールジグおすすめ25選!魚種無制限の最強ルアーは使い方も簡単

ボディ後方のブレードがどんな魚をも寄せ付ける魚種無制限系の最強ルアー、スピンテールジグ。

ここぞというときの必殺ルアーになっているアングラーも多いのではないでしょうか?

本記事では、そんなスピンテールジグのおすすめアイテムをご紹介! 選び方や使い方についても詳しく解説していきます。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:山下洋太

スピンテールジグとは

スピンテールジグ

スピンテールジグ とは、小魚を模した形状の金属ボディにブレードが付いたルアーのこと。

金属ボディはさほど動かず、ブレードが回転することでフラッシングし、ターゲットに対して強くアピールします。

スピンテールジグは重量の割に小粒にできていて、遠投性能が高く、広範囲を探る釣りにも最適。

近年では、淡水、海水問わず、さまざまなシーンでこのスピンテールジグが活躍しています。

あらゆる魚種がターゲット

スピンテールジグで釣れた魚

撮影:TSURI HACK編集部(左上・右上)/釣り好き!まっちゃん(左下)/DAISUKE KOBAYASHI(右下)

スピンテールジグでは、バス、シーバスをはじめ、ヒラメ、マゴチ、青物、根魚など、挙げればキリがないほど多彩なターゲットを狙えます

それだけ豊富なターゲットを狙えるのに、操作は非常に簡単で、ただ巻きだけでOK

ルアー釣り初心者でも扱いやすく、釣果に期待できるところも大きな魅力といえるでしょう。

山下
筆者がルアー釣りを始めたばかりのときには、スピンテールジグでシーバス、青物などなど、たくさんの魚種が釣れた良い思い出があります。

スピンテールジグの選び方

メタルマル

スピンテールジグを選ぶときには、ウェイトブレードの種類フックサイズに注目。

それぞれどのように選んだら良いか、具体的に見ていきましょう。

スピンテールジグの選び方のポイント

  1. ウェイトは水深に合わせる
  2. ブレードはおもに2種類
  3. フックサイズはターゲットに合わせる

ウェイトは水深に合わせる

ウェイト

スピンテールジグを選ぶうえで、もっとも重要になるのがウェイトです。

ウェイトは水深に合わせて選ぶのが基本。浅ければ軽め、深ければ重めを選択することで、レンジ攻略を可能にします。

水深に対してウェイトが重すぎると、底付近しか探れなくなり、根掛かりの可能性が高くなることも。

一方、水深に対して重量が軽すぎると、沈下速度が遅く、深いレンジを探りにくくなります。

▼水深ごとの重量目安

水深重量
〜5m15g
5〜10m20〜30g
10m〜40g
山下
水深に合わせたウェイトを目安に、流れの速さによっても調節しましょう。

ブレードはおもに2種類

ブレードの種類

スピンテールジグのブレードには、ウィローとコロラドの2種類があります。

ウィローは柳の葉のような細長い形状をしているのが特徴。引き抵抗が小さく、高速巻きをする釣りと高い相性を示します。

一方、コロラドは丸くて幅も広い形状をしているのが特徴。引き抵抗が大きく、スローリトリーブでもしっかりとブレードが動き、ターゲットに強くアピールします。

山下
アピール力に関しては、コロラド>ウィローなので、状況に応じて使い分けてみましょう。

フックサイズはターゲットに合わせる

フックサイズ

スピンテールジグのフックは、狙うターゲットに合ったサイズを選ぶことが重要です。

ターゲットに対してサイズが小さすぎるとフックが伸ばされたり、バラシが多発したりします。

フックサイズが大きすぎると、ターゲットの口にフックが入りにくかったり、軸が太くなることで針が掛かりにくくなったりし、フッキング率が低下しかねません。

ターゲットにちょうど良いフックサイズを選ぶことで、フックが伸ばされたり、バラシを多発したり、フッキング率が低下したりするようなトラブルを防げます。

山下
スピンテールジグでは大きめのフックをつけても、ルアー自体の動きを妨げにくいです。そのため、大物狙いには、サイズを上げて太軸フックに変えるカスタムも有効なので試してみましょう。

スピンテールジグおすすめ25選

ここでは、ソルトゲーム全般、バス釣りの2つに分けて、おすすめのスピンテールジグを紹介します。

ソルトゲーム全般におすすめ18選

釣り公園や堤防でサバやアジ、カマスを釣ったり、河川でチヌやシーバスを釣ったりするのに使えるスモールサイズ。

使い方はただ巻きだけで十分で、ブレードが回転することでターゲットに強くアピールできます。

実売価格500円台とかなりの低価格を実現していて、ルアーフィッシング入門者でも手に取りやすいところも魅力です。

Amazonレビュー280個超え、平均評価4の人気スピンテールジグで、700円前後と低価格でも釣れると人気を集めています。

カラーバリエーションが豊富で、ターゲットやシチュエーションに合わせて選びやすいところが魅力です。

ただ、テールフックにラインが絡みやすいとの声も。

軽減するにはラインを張ってフォールさせたり、テールフックを小さめや外したりすることを試してみてください。

小粒ながらスピンテールジグならではの、圧倒的なアピール力を発揮

ブレードが水流を発生させてフラッシングするだけでなく、ボディを小刻みに震わせるウォブリングでバイトを誘発します。

スピンの初動に優れていて、巻きはじめからブレードがしっかりと動くことでターゲットにしっかりとアピールできるでしょう。

カタクチイワシを模した形状のボディにブレードを搭載したスピンテールジグです。

低重心でワイドなボディを採用することで飛距離をアップするだけでなく、フック絡みも軽減。

ラインアイを長穴異形にしてあり、水中での水平姿勢を保てます

シーバスや青物をはじめとし、アジやメバル、タチウオなど、あらゆるターゲットに効果的です。

重心移動の考え方を取り入れたスピンテールジグです。

AR-C重心移動アイで飛行時に重いヘッド側が先行して飛び、平均飛距離は28gで86m、36gで92mと驚愕の数字をマーク。

スピンテールジグの釣れやすさ×圧倒的飛距離で、未到のポイントに潜むシーバスへとアピールできます。

魚種無制限の異名が付き、じつにさまざまな魚が釣れると評判。

エギのようなシルエットのボディにブレードが合わさった変わり種のルアーです。

ブレードをダブルフックと一緒に回転させることで、ブレードバイトをフッキングできる工夫がなされています。

ウェイト展開は13〜60gで、浅場からスーパーディープまで対応可能なところにも注目です。

▼インプレ記事はこちら

ライトゲームで人気のソアレシリーズからリリースされているスピンテールジグ。

重心移動アイを採用しているのでよく飛び、広範囲を探りたい場面にも活躍します。

ワイヤーバンパーを採用し、ボトムコンタクト時にボディを守りやすいのも特徴。

ボトムコンタクトが多いロックフィッシュ狙いには、とくに相性抜群です。

スピンテールジグとメタルバイブレーション、2通りの使い方ができる珍しいルアーです。

ボディーバランスが追求されていて、ブレードの取り外しが可能。ハイピッチアクションのメタルバイブレーションとして機能します。

メタルバイブレーションとして広範囲を探り、群れを見つけたらそこにスピンテールジグとしてアプローチする使い方も可能です。

鉄板×ブレードのありそうで無いスピンテールジグです。

ボディを鉄板とすることで、ラインアイやフックアイをぶつけても曲がりにくく、強度が上がっています。

ボディー重心が下部集中でブレードが薄いので、アクションはおとなしめなのも特徴です。

ビッグバッカースピンの特徴的なロングラインアイは、スピンテールジグで起こりがちなライン絡みを大幅に軽減

ブレードはテールフックより後ろに持ってきたことで、ブレードバイトもフッキングに持ち込みます。

巻き感は適度にあり、シーバスや青物が好む潮目や流れの変化を機敏にキャッチすることが可能です。

ライトゲーム向けに作られたスピンテールジグで、セイゴやカマス、カサゴ、メバルなどを狙うのに最適。

5gの重量がありながらも28mmとかなりコンパクトボディで、高い遠投性能を有します。

ライトゲームに挑戦したいけど、軽いルアーは投げにくいと感じるアングラーはぜひ導入してみてください。

ダイワの人気スピンテールジグ“リアルスピン”をリニューアルしたアイテム。

ブレードのスイベル部分にフッ素コーティングするサクサス加工を行ったことで回転力が向上し、効率良くアピールできます。

さらに、ラインアイを従来より0.5mm大きくしたことで、ルアー交換をスムーズに行えるのも魅力です。

▼インプレ記事はこちら

シーバス狙いでは長年定番となっている人気が高いスピンテールジグ。

レンジキープ力とブレードの回転性能に長けていて、キャスティングだけでなく、テクトロでも活躍します

シーバス以外にも、ベイエリアに潜むフィッシュイーターすべてがターゲット。

食べごろなフォルムで、シチュエーションを選ばずに使用できます。

メーカーの説明では30gで平均飛距離70mで、Amazonレビューにもよく飛ぶとの声が上がっています。

ブレードは小さめで引き抵抗が少なく、フォール時の絡みを解消する設定。

強いアピールで反応が得られない場合、ボトム付近を浮き上がらせずに巻きたいときなどにおすすめです。

シーバス用スピンテールジグで必ずと言っていいほど名前が上がるド定番の商品

専用設計のブレードがフラッシングで強くアピールし、テール側フックでブレードバイトも絡め取ります。

魚種を選ばず釣れるのも特徴で、フックを太軸やダブルフックに変えて青物やロックフィッシュで使う人も多いです。

塗装剥げや変形が非常に少ない、ソリッド製ボディーを採用したスピンテールジグです。

ボトムが荒いフィールドや磯において、耐久性を気にせず使えるのは大きなメリット

クリア部分がありボディーシルエットが小さく見えるので、ベイトサイズが小さなときに使ってみるのもいいでしょう。

唯一無二のシリコン製ブレードを搭載したスピンテールジグです。

強さが抑えられた柔らかなフラッシングを放ち、回転の不規則さでシーバスの捕食スイッチを入れます。

基本的には15・20・30gがおすすめで、最小の6gはマイクロベイトパターン攻略の強い味方となってくれます。

非常に珍しいV型のブレードを搭載し、軽い引き抵抗を実現。

低速域でもしっかりとブレードが回転するので、リーリングがスローになりやすい巻き始めやピックアップ寸前のバイトも狙えます。

針絡みを防げるパドルフィンを搭載し、スピンテールジグ特有のトラブルを起こしにくいところも魅力です。


バス釣りにおすすめ7選

デラクーは小バスからデカバスまで、とにかく数が釣れるスピンテールジグ。

ウェイト展開が1/4・3/8・1/2・3/4・1ozと幅広く、タックルや水深、求める飛距離に応じたものが選びやすいこともおすすめポイントです。

Amazonレビューが平均4.5以上という点からも、人気であることが伺えます。

スピンテールジグの代表作ともいえる商品で、今もなおアングラーから人気。

2枚のブレードを搭載したダブルブレード仕様で、効果的にフラッシングします。

専用のブレードはブラス素材にハンマード加工し、プレスしたものを採用。

そのブレードが美しい仕上がりで、特別なフラッシング効果を得られるところも魅力です。

障害物の際をスピンテールジグで探りたいけど、根掛かりが心配、そんなときに役立つのがライオットブレード。

2本のアームを採用し、クランクベイトのように根掛かりを避けつつバスからの反応を探れる珍しいスピンテールジグです。

コンパクトボディで小バスからビッグバス、さらにはギルにまで口を使わせられる特徴を有します。

ブレードの回転とボディのロールアクションでバスを誘うスピンテールジグ。

一般的なバス用スピンテールジグと違ってテール側にもトレブルフックがあり、スピンテールジグで起こりがちなバラシが軽減されます。

コンパクトボディでキャスティング性能が高く、広範囲を探りやすいところも特徴です。

大きめのコロラドブレードを搭載し、スムーズに立ち上がり、スローリトリーブでも高い追従性を実現。

本体直付けのベアリングスイベルは特別仕様で、ブレードが回転して発生するバイブレーションをボディに伝達します。

コンパクトシルエットで対象魚のサイズ問わず、バイトに持ち込みやすいところも魅力といえるでしょう。

メタルバイブレーションにブレードを搭載し、強力なアピールを発揮するのが最大の特徴。

ボディとブレードがぶつかる音が水中に響き、高い集魚効果も発揮します。

シャローからディープまで幅広いレンジを攻略できる汎用性が備わっているところも魅力。

ラインホールが2つあり、状況や狙い方に応じて使い分けられます。

スピンテールジグの悩みの種になるフックやブレードにラインが絡まるトラブルを徹底的に排除

トラブルレス性能が高いことからキャスト回数を無駄にすることがなくなり、かつフォール中のバイトにも期待できます。

ボリュームは小さめながらも、ハイアピールでき唯一無二の存在といえます。

スピンテールジグの使い方

スピンテールジグの使い所は?

スピンテールジグを取り出す様子

スピンテールジグはアピール力が強いルアー。

そのため、ほかのルアーで反応がないときや、広範囲をスピーディーに探りたいときがスピンテールジグの使い所です。

逆にスピンテールジグのNG例を挙げると、明暗部や障害物の際のようなピンスポットに最初からスピンテールジグを使うこと。スレるまでの時間が短くなり、釣れるはずだったターゲットに警戒心を抱かせてしまう可能性があります。

山下
ピンスポットでは2番手、3番手のルアーとして使用し、反応があるか試すのがおすすめです。

スピンテールジグのアクション

①ただ巻き

ただ巻き

ただ巻きとは、リールを一定の速度で巻き上げる釣り方のこと。

ただ巻きをするときには、スピンテールジグがどのレンジを通るか意識しながらリーリングをすることが重要です。

沈めたいときには着水後にすぐに巻き取らないようにしたり、ロッドを寝かし気味にしたりするのが効果的。

一方、表層を引きたいときには、着水後すぐに巻き始めたり、ロッドを立て気味にしたりすると表層を効率良く探れます。

山下
スピンテールジグの基本アクションとなるので、押さえておきましょう。

②ロッドワークでのリフト&フォール

ロッドワークでのリフト&フォール

リフトアンドフォールとは、ルアーを浮上、降下を繰り返してターゲットからの反応を探る釣り方のこと。

ただ巻きでターゲットからの反応が得られない場合には、ロッド操作を用いたリフトアンドフォールを試してみましょう。

ロッドワークでのリフトアンドフォールは、ロッドを立ててスピンテールジグを持ち上げて、その後フォールさせる動作を繰り返すだけOKです。

山下
フォール中にもブレードが回転し、ターゲットにアピールできます。

③リーリングでのリフト&フォール(ストップ&ゴー)

リーリングでのリフト&フォール(ストップ&ゴー)

スピンテールジグのリフトアンドフォールには、リーリングで行う方法もあります。

リーリングのリフトアンドフォールは、“リールを数回巻き、数秒止める”を繰り返すだけと、いわゆるストップアンドゴーに近い操作です。

リーリングでのリフトアンドフォールは、ロッドワークでのリフトアンドフォールよりも簡単にできるのが魅力です。

山下
ロッドワークに慣れない人は、まずリーリングでのリフトアンドフォールに慣れましょう。

テーリング(エビ)対策が必須

テーリングしたスピンテールジグ

スピンテールジグ最大の弱点はテーリング、いわゆる“エビになりやすい”ところ。

テーリングを避けるために有効なのが、着水する少し前にサミングをすること

着水したらロッドをサビいてエビっていないか確認し、それからフォールさせることでタイムロスを防げます。

エビっている場合にはロッドを煽ってみて、それでも外れない場合には一旦回収しましょう。

また、テンションを抜いてフリーフォールさせるとエビりやすいため、フォール中にはテンションを保ってカーブフォールさせるのも効果的です。

山下
とくにテールフックにラインが絡まりやすいので注意が必要です。

スピンテールジグを使いこなそう

ハードコアソリッドスピン

ただ巻きだけでも十分にターゲットを引き寄せる力があり、使い方が簡単なところも魅力のスピンテールジグ。

シーバスやバスに留まらず、あらゆるターゲットを狙えるルアーで、使いこなせるようになるとさまざまな場面で重宝します。

釣り場やターゲットにあったジャークベイトを使用し、ルアーフィッシングをより楽しんでみましょう。

関連記事

\ただ巻きで釣れるルアーに関する記事/

\シーバス・青物用ルアーに関する記事/

\バス用ルアーに関する記事/