アジングセットを買ってはいけない人とは?
「アジングセットは買ってはいけない?」なんてちょっと煽った見出しではじまりました本記事。
そう言うのも、この記事を見た人には失敗のない買い物をして頂きたい・アジングを楽しんでもらいたいと言う思いがある為です。
そこで本項目では、アジングセットを買った人が「こんな筈じゃなかった!」とならない為の解説をしていきます。
アジングはとても繊細な釣りである事を知らない人
アジングは1g程度のジグヘッドをメインで使う釣り。ソルトルアーフィッシングの中では、最も軽量級のルアーを使う繊細な釣りだと言えます。
例えば「アジング」はなく「初心者向けの餌釣りセット」なるものが5,000円以下で売られていたりしますが、そのようなセットでは、アジングの軽い仕掛けを操ることはできませんので要注意です。
釣具の相場を知らない人
「安かろう悪かろう」と言う言葉がありますが、それは釣具にも当てはまります。
安すぎるセットを買ったあまり、トラブルばかりで釣りにならなかった……。なんてことも考えられます。
「安い・悪い」は主観ですので、人によって意見が分かれる所ではありますが、筆者のボーダーラインは、リール、ロッド共に6,000円〜。
それに、ラインやルアーを合わせるのであれば、セット価格の目安は15,000〜20,000円程度になります。
アジがいつでも、どこでも釣れると思っている人
「アジは身近な堤防から釣れるんです♪」といった謳い文句をよく聞きますよね。その言葉は嘘ではありませんが、少し言葉足らずです。
アジは回遊魚で広い海の中を絶えず移動しています。つまり、いつ行っても、どこに行っても釣れる魚ではありません。
アジングは、アジが回遊してくる(岸に寄ってくる)具体的な場所や時期を事前にリサーチしてくことが大切。
これを知らずに出掛けてしまうと「なんだ、アジングって全然釣れないじゃん!」となってしまいます。事前の準備(情報収集)をしっかりとしましょう。
アジングセットおすすめ5選
つり具のマルニシ アジング入門セットSP
ビギナーにぴったり!有名メーカーのロッドやリール、ルアーの詰め合わせ
アジングに特化したセット商品で、メジャークラフトのロッド、シマノのリール、シーガーのラインと、有名メーカーの製品でまとめられています。
「どこのメーカー?」と首をかしげるものがなく、このセットがあればアジングを楽しむことができます。ワームやジグヘッドも知名度の高い人気商品ですので、ご安心ください。
フィッシュグリップやタックルケースも同梱されているところもうれしいポイントですね。
つり具のマルニシ ライトゲーム入門セットEX
アジはもちろん、メバルやカサゴにも対応できるビギナーセット
ライトゲーム入門セットEXも、有名メーカーの製品ばかりのセット商品。名前の通り、アジングだけではなく、海のライトゲーム全般に対応できるようになっています。
0.6号のPEライン(シマノのピットブル)が用意されていて、感度の高さも十分です。オススメは、「アジが釣れなければ、底付近のカサゴを狙う」という作戦。
同梱されている少し重めのジグヘッドと甲殻類系のワームを使えば、きっと根魚のアタリが感じられることでしょう。思わぬ大物も釣れるかもしれませんよ。
釣人館ますだ ダイワ アジング X 72L-S 8点セット
ダイワの人気シリーズをピックアップ!釣り場に直行できる8点セット
ダイワの人気商品をベースにした、入門者におすすめできる釣り場直行セットです。ロッドのアジングXも、リールのクレストも値段以上の性能があると評判のもの。
PEラインではなく、フロロカーボンラインが同梱されているので、難しいことは気にせずに釣りを楽しむことができます。
ジグヘッドは1袋だけですので、釣り場に行く前に釣具屋に寄って、店員さんのオススメの重さを買い足しておくと良いですね。
釣具のバスメイトインフィニティ アジング入門セット
ダイワのアジングX 68L-Sと16 リーガル 2004Hがセットになった商品です。まずはロッドとリールを揃えたいという方にオススメです。
0.4号のPEラインが巻いてあるので、リーダーラインを別途用意する必要があります。ワームやジグヘッドも、釣り場に合わせて購入しておきましょう。
このセットから初めて、ラインを変えたり、リールをより軽量なものにしたりと、ステップアップしていく使い方も良いですね。
DUO TETRA WORKS 初めてのアジングセット
ジグヘッドとワームはコレでOK!ケース付きのオールインワン
TETRA WORKSは、有名メーカーDUOのライトソルトシリーズです。アジングにぴったりのジグヘッドとワームがセットになっています。
ジグヘッドは、0.8gから1.2gまでの4つ。軽すぎず重すぎず、アジングに使いやすいウェイトです。重さが少し変わるだけで、釣果にも差が出ますよ。
ワームは3種類で、定番のストレート系からリブが入った肉厚のタイプもあります。状況に合わせて使い分けると、アジングがもっと楽しくなりますね。
おすすめのバラ売りアイテム
安くアジングを始めてみたい! という言う方に向けて、TSURI HACK編集部がおすすめのバラ売りアイテムをピックアップしてみました。
リール
ダイワ 20 レブロス LT2000S
アジングには軽いリールが最適!もちろんアジング以外でも活躍!
2020年にリニューアルしたレブロス。ダイワの小型スピニングの新基準になっているLTコンセプトで軽量化されたうえで、レスポンスが向上するエアローターを搭載しています。
ECサイトでの実売価格は、7,000円弱。手軽に手に取りやすい価格ながら、新しい技術も搭載したスピニングリールです。アジング以外の釣りでも活躍してくれますよ。
ギア比 | 5.2 |
---|---|
自重(g) | 200 |
最大ドラグ力(kg) | 5 |
巻取り長さ(cm) | 68 |
ナイロン糸巻量(lb-m) | 2.5-200/3-150/4-100 |
PE糸巻量(号-m) | 0.4-200/0.5-170/0.6-150 |
シマノ 22 サハラ C2000S
軽く静かな巻き心地がアジングにぴったり
初心者でも手に取りやすい価格で多くのアングラーに愛されている、シマノのサハラ。2022年にリニューアルしたモデルです。
エントリーモデルながら、上位機種で使われる「サイレントドライブ」を採用し、アジングにぴったりな、軽く、静かでストレスのない巻き心地を実現。
値段以上の価値を感じられるハイコストパフォーマンスモデルです。
ギア比 | 5 |
---|---|
自重(g) | 210 |
最大ドラグ力(kg) | 3 |
巻取り長さ(cm) | 66 |
ナイロン糸巻量(lb-m) | 3-125/4-100/5-75 |
PE糸巻量(号-m) | 0.6-150/0.8-110/1-80 |
ロッド
メジャークラフト ソルパラ SPX-S682AJI
気軽に本格スペックが体感できるソルパラシリーズ
キャストフィールや操作性にこだわりがあり、初心者の方から力の弱い女性やお子様も使いやすく仕上げられているソルパラシリーズ。
SPX-S682AJIは、ソリッドティップを搭載したアジング専用モデルです。ベーシックな6ft台の長さで、ジグヘッドやプラグなど、様々なルアーに対応します。
取り回しも良いので、狙ったところにしっかりと投げることが可能。常夜灯周りの明るくなっているポイントにアジがいないか探ってみましょう。
ダイワ アジングX 68L-S
アジングロッドのエントリーモデル
アジングビギナーに最適なモデルが、ダイワのアジングXです。同社の月下美人シリーズで築いたノウハウを盛り込んで生まれたロッドで、低価格帯ながら十分な実釣能力があります。
ロッドのネジレを抑える機構やオリジナルリールシートを採用し、デザイン面も上位機種に引けを取りません。
68L-Sは3機種ある内の真ん中のスペックで、1〜2gのジグヘッドの釣りに向いています。
全長(m) | 2.03 |
---|---|
自重(g) | 108 |
継数(本) | 2 |
仕舞寸法(cm) | 106 |
ルアー重量(g) | 0.5-8 |
ナイロンライン適合(lb) | 1.5-4 |
PEライン適合(号) | 0.15-0.4 |
シマノ ソルティーアドバンス アジング S610L-S
ターゲットごとに専用設計を施した本格仕様
S610L-Sは、アジに効果的なフォールの釣りが得意で、積極的にアタリを感じて掛けていけるシャープなロッドです。
ハイレスポンスソリッドという掛け調子のティップを採用し、ルアーを小刻みに操作できることがポイント。
ソルティーアドバンスシリーズは、様々なターゲットに専用設計を施してあるので、安心して使用できますね。価格は10,000円前後と、コストパフォーマンスが優れていることも魅力です。
全長(ft) | 6ft10in |
---|---|
自重(g) | 67 |
継数(本) | 2 |
仕舞寸法(cm) | 106.5 |
ルアー重量(g) | 0.5-12 |
PEライン適合(号) | 0.1-0.6 |
アジングのラインに御用心
「アジングにはエステルラインが最適」そんな言葉を聞いたことはありませんか?
エステルラインには様々なメリットがあり、確かにその通りなのですが、ビギナーの方には不向きです。
例えば、0.3号のエステルラインの強度は、1.5lbほど。これは、ギュッと引っ張れば、プツンと切れてしまう強度です。そのため、ドラグの設定や扱い方も相応にシビアです。
PEラインの0.4号以下を使ったことのない方、ナイロンやフロロカーボンの3lb以下を使ったことのない方にはあまりオススメできません。
選ぶ目安としては……
ルアー釣りの初心者であれば、フロロカーボンラインの3lbを。
ルアー釣りの経験者であれば、細PE+フロロリーダーから初めて、徐々にエステルラインも試すようにするのが上達への近道です。
おすすめのフロロカーボンライン
ダイワ 月下美人TYPE-F 陽 3lb
しなやかで高感度のフロロカーボンライン
しなやかで高感度、低伸度設計なので、アジの小さなアタリもしっかりと取ることができるフロロカーボンラインです。
細いPEラインに慣れていない方は、フロロカーボンラインから初めてみてください。ラインに重さがあるので、扱いやすく、風に強いことが特徴です。
また、PEはショックリーダーを結ぶ必要がありますが、フロロカーボンはジグヘッドやプラグに直接結べばOKです。
おすすめのPEライン+リーダー
デュエル アーマード F アジ・メバル 0.3号
モノフィラメントの扱いやすさとPEの強度を両立
アーマードFの特徴は、PEの原糸を特殊ポリエチレン樹脂に閉じ込め、フロロ粒子をライン表面に分散させる加工をしていること。
つまり、特殊なコーティングがしてあるPEラインで、ナイロンやフロロカーボンのように扱いやすくなっています。もちろん、強度も十分です。
比重が1.0と少し高くなっているので水馴染みが良く、風にも強いので、はじめてPEラインを使うというアングラーに最適です。
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 30m 0.8号
コスパに優れたショックリーダーならコレ
フロロリーダーは、0.8号(3lbクラス)から始めてみましょう。軽量のジグヘッドも扱いやすく、強度も保てるので、安心してアジの引きを味わうことができます。
ヤマトヨテグスのフロロショックリーダーは、コストパフォーマンスの高さで大人気。
また、携帯性に優れた薄型スプールを採用しているので、バッグのスペースを圧迫しないところも良いですね。
アジングセットでライトソルトゲームを楽しもう
手軽に始められることがうれしいアジングですが、奥が深いのもアジングの良いところ。繊細なタックルを用意して、釣果情報を確認して、身近な漁港に行ってみましょう。
なお、超軽量なルアーを扱うアジングに慣れると、ほかのルアーフィッシングも上達するというオマケ付き。1匹1匹とのやり取りを楽しんで、アジングの沼にハマってみてください!
関連記事