バラムツという魚について
分類と学名
バラムツ(Ruvettus pretiosus)は、スズキ目サバ亜目クロタチカマス科バラムツ属に分類される魚。身近な魚で例えるのは難しい、個性に溢れた魚です。
遠い親戚のような関係としてマグロやカジキ、サバやタチウオもサバ亜目に分類されていますが、見た目からもわかるように関係性としてはかなり遠いです。
真っ黒な体に光る目、全長は最大200cm
真っ黒な巨体、ライトを反射して光る金色の目、鋭い牙を備えた大きな口、まさに怪魚という名に相応しい姿こそバラムツの特徴です。
バラムツの平均的な全長は120〜150cmといったところ。最大では180〜200cm以上に成長します。
棘のあるうろこがその名の由来
漢字で薔薇(バラ)鯥(ムツ)と書くバラムツの体表は、その名が示す通りまるで薔薇の棘のような硬くて鋭いウロコで覆われています。
安易に素手や半袖半ズボンで釣り上げたバラムツを持とうとすると、裂傷を負う危険があるので写真を撮る際など注意が必要です。
分布と生息域
分布は世界中の温帯から熱帯域
バラムツは分布が非常に広いという特徴があり、世界中の温帯から熱帯にかけて生息し海外でもオイルフィッシュという呼び名で知名度の高い魚です。
日本ではおもに太平洋側を中心に北海道から沖縄まで生息し、決して珍しい魚ではありません。
生息域は深度50〜1000mの深い海
バラムツは昼と夜に出現する深度が大きく違うことが知られています。
日中は深度500〜1000mを泳ぎ、日が暮れると一気に深度50〜200mまで浮上し狩りを行うのです。
このように、一日の間に深い深度と浅い深度を行き来することを「日周鉛直移動」と呼び、サクラエビやハダカイワシなど深海生物に時々みられる生態です。
生態
バラムツは強い肉食性を示し、夜になると積極的に餌を探す夜行性の魚とされています。
日本でバラムツを狙って釣る場合は夜釣りが一般的ですが、キンメダイ釣りやアブラボウズ釣りの外道として日中にヒットすることも珍しくありません。
バラムツと似た魚との違い・見分け方
アブラソコムツとは隆起線の有無で見分ける
バラムツによく似た魚に、アブラソコムツ(サットウ)という魚がいます。
アブラソコムツはスズキ目サバ亜目クロタチカマス科アブラソコムツ属に分類され、バラムツと同様に釣りの対象魚として人気があります。
両種の違いは、尾柄部(びへいぶ:尾の付け根)の隆起線の有無で見分けられ、隆起線があればアブラソコムツです。
外見的な特徴から、バラムツよりも遊泳力に長けていることが容易に推察でき、実際にヒット後のファイトはアブラソコムツの方が強烈です。
アブラボウズとは脂の成分が異なる
全身に脂を纏う巨大魚として、バラムツと同様に知られているのがアブラボウズ(スズキ目ギンダラ科ギンダラ属)。
バラムツと決定的に違うのは、アブラボウズの脂は食べても問題ない成分であること。
バラムツとアブラソコムツは、人間が消化できないワックスエステルを含むため食品衛生法に基づき厚生労働省が販売禁止しています。
一方でギンダラの仲間であるアブラボウズは、脂の成分がトリグリセリド(魚や肉、食用油の大部分を占める物質)であるため、販売は禁止されておらず、食べても問題なく消化されます。
バラムツの「脂」はなぜ危険?
脂たっぷりの魚というと、「マグロの大トロ」等の美味しい魚を連想しますが、バラムツの「脂」はそう一筋縄ではいかない厄介な性質を持っています。
全身に脂を纏うのは浮力とエネルギー貯蔵のため
多くの魚たちは水中で沈没しないために、空気を溜めこむ浮袋という器官を使って浮力を得ています。
一方でバラムツやアブラソコムツは空気ではなく、水よりも軽い脂を身に纏うことで中性浮力を獲得しています。
脂の正体は「ワックスエステル」。人間には消化不能。
バラムツとアブラソコムツが持つ脂は、アブラボウズが持つトリグリセリドではなく、ワックスエステルです。
簡単に表現すれば、人体では分解・吸収できない一種の蝋(ろう)に似た油脂ということになります。
このワックスエステル、侮るとちょっと危険で過剰摂取すると下痢や油脂瀉下(ゆししゃげ:脂肪分の多い桃色の排泄物)を引き起こし、酷い時には深刻な脱水症状に繋がる事もあります。
バラムツは食べられる?食べるとどうなる?
食べること自体は違法でも禁止でもない
バラムツは市場での取引が禁止されていますが、食べる事自体は違法でも禁止ではありません。
しかし、バラムツが含むワックスエステルの性質から、食べるにあたってリスクがあることを十分に理解しておく必要があります。
厚生労働省のHPでは、ラットに対し1日7.5gのバラムツの肉を与え続けると、2日で下痢に加え、皮脂漏症(ひしろうしょう:口や皮膚、排泄器官から油が漏れ出す)が認められ1週間で死亡したとしています。
ただし市場での流通はNG
日本においてバラムツ(アブラソコムツ含む)は、1970年(アブラソコムツは1981年)から食品衛生法に基づき厚生労働省が販売禁止指定をしています。
魚市場の競りに出る事もないため、バラムツはスーパーや鮮魚店はおろか卸売市場でも入手は不可能。
食べてみたいなら釣りに行く他ない魚なのです。
バラムツを食べるとお尻から脂が漏れます
積極的に伝える情報ではないのかもしれませんが、じつはバラムツってどんな料理で食べても激ウマなのです。
他の魚に混じって漁獲される地域では、その美味しさからご馳走扱いされていることもあるんだとか。
その一方で、流通が禁止されるほど人体に悪影響がある物質を含む食材であることを忘れてはいけません!
僕も経験者ですが、バラムツを食べて一定の時間が経過すると、消化されなかったワックスエステルが本人の意思とは無関係に排泄器官から油が漏れだしてきます。
漏れる量や時間は個人差があるようですが、バラムツを食べる機会に恵まれてもこの事だけはしっかり念頭に入れておきましょう!
それでも食べたいならこの料理がおすすめ
バラムツらしい美味しさが最も際立つのは、やっぱりお刺身でしょう。
甘みのある脂が、口に入れた途端スッとなじむように溶けていきながらも、魚のお刺身らしい歯ごたえや味わいもあって本当に美味しいんです。
また、バラムツの身をしっかり湯通しし、時間をかけてじっくり塩焼きにすると脂を落とすと、摂取する脂の量が減るので多少は安全です。
とはいえ、危険性が根本的になくなるわけではないので、いずれにしても警戒感を持って食べるべき魚に変わりはありません。
バラムツの釣り方
バラムツ釣りはとても簡単です
大物釣りって「何度も何度も通ってやっと……」って事が多いのですが、バラムツに関しては多くの人が最初のチャレンジでヒットまでは持ち込める釣りです。
船中釣果ゼロ! って日は滅多にないうえ、船縁に来るまで全力で引き続けるので釣り味も抜群。
船釣り初めての方でも気軽に挑戦できるため、近年人気が出ているターゲットです。
使うジグと餌
バラムツ釣りの仕掛けは、300g前後のメタルジグにサンマやサバの切り身をつけるちょっと変わった仕掛け。
ジグは細長い形状の物が良く、グロー系カラーと蓄光しないカラーを最低でも1本ずつ用意しておくと良いでしょう。
クロシビカマスという外道にメインラインを切られることがあるので、予備のリール1台とジグ3〜6個程度用意すると万全です。
シマノ オシア EJスピード
全長 | 244mm |
---|---|
重量 | 300g |
タックルはジギングタックル
ロッドは長すぎるとファイトが大変なので、5ft後半から6ft前半のジギングロッドが扱いやすくオススメです。
適合ウェイト150〜200gの竿、餌釣り要素が強いのでバットが強くティップはしなやかな物が良いですが、ぶっちゃけそこまでこだわらなくても問題なく釣れます。
リールは、ツインパワーSW10000やソルティガ10000など、大型のSWリールが良いでしょう。
ダイワ 20 ソルティガ 10000-H
ギア比 | 5.8 |
---|---|
自重 | 655g |
巻き取り長 | 118cm |
糸巻き量 | PE:4号−400m 5号−300m |
最大ドラグ力 | 25kg |
リーダーは100〜150lbを5〜10mとやや長めに取り、メインラインはPE4〜6号をリールの糸巻量に合わせて選択し必ず300m以上巻きましょう。
シマノ オシア8 4号 300m
モーリス バリバス ショックリーダー 130lb
基本的な釣り方
指示された深度までジグを落としたら、2m巻き上げ5秒待ちます。
これを10回程繰り返したら、再び指示ダナまで落とすだけと非常に簡単です。
待つ時間は、その日のバラムツの活性によってさまざまなので、ヒットがなければ1秒にしたり10秒にしたり変化を付けてみましょう。
また、ジグを落としている最中にバラムツが食いつくこともあるので、糸の出方を注視するようにしましょう。
釣るためのコツ
大きな魚体に似合わずアタリは繊細で、最初は「コツコツ…」だったり、「ガツガツッ!」といった感じ。
体感的には50cmくらいの魚かな? と思ってしまいますが、これがバラムツの前アタリ。
前アタリの段階でアワセを入れるとすっぽ抜けてしまうので、魚の重みを感じるまで待ちながら竿をゆっくり送り込みましょう。
「グゥ〜ッ」と引き込むような形になれば、リールを巻き潮で流れた糸の弛みをしっかり取ってから思いっきり竿を立ててあわせます。
アワセを入れたあとも間髪入れずに糸を巻き、追いアワセを2回入れてようやく針がかりすると思ってもらった方が良いでしょう。
フッキングに成功したら、あとはひたすらバラムツの強烈なファイトをお楽しみください!
最初はアドレナリン全開で楽しい一方ですが、徐々に疲労物質である乳酸が蓄積されていきます。(笑)
食べると危ないけど最高のゲームターゲット!
ワックスエステルが理由で食用には不向きな魚ですが、オフショア初体験の方でも簡単に数十キロの巨大魚が釣れちゃう手軽さは、スポーツフィッシングのターゲットとしてとても有能な魚だと僕は感じています。
加えて、鰾(うきぶくろ)を持たないバラムツは、深海魚でありながらキャッチ&リリースが可能で、資源維持の面でも優れた性質を持っていると言えるでしょう。
禁断の食材というフレーズばかりに注目が集まりがちなバラムツですが、自分の身長に匹敵する大物を釣ってみたい方は、ぜひこの記事を参考にしてチャレンジしてみてください!