LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
アオリイカ さばき方

5つの手順で簡単!『アオリイカのさばき方』 動画&写真で解説

釣り場を訪れると年々エギングをしている方が増え、その人気っぷりを伺える今日。アオリイカは釣って楽しく食べても美味しいですよね!今回はアオリイカのさばき方を5つの手順で解説。魚の三枚おろしよりとても簡単!エギング苦手な筆者がご紹介していきます。

目次

アイキャッチ画像撮影:DAISUKE KOBAYASHI

アオリイカを捌いてみよう

アオリイカ
釣り場を訪れると年々エギングをしている方が増えており、エギングの人気っぷりを伺えるわけですが、アオリイカは釣っても楽しいし、何より食べて美味しいんですよね!

今回はエギングが超苦手な私小林ですが、アオリイカの捌き方をご紹介してみたいと思います。

動画でもアオリイカのさばき方を解説!

アオリイカのさばき方手順

アオリイカのさばき方を大きく5つの手順にわけて解説します。

手順1.胴体と頭を切り分けます

アオリイカを胴体と頭に切り分け
最初のステップとして、胴体と頭を切り分けていきます。

まず表側(エンペラ側)の胴の中心に、包丁を軽く入れます。

アオリイカの骨
包丁を入れたところに骨がありますので、それを取り除きます。

アオリイカ 内蔵
続いて内蔵を取り除きます。軽く引っ張れば割と簡単に取ることができます。

アオリイカが頭と胴体にわかれたところ
こんな感じに胴体部分と、頭部分に分けましょう。

手順2.胴体とエンペラの処理をします

エンペラの処理
次に胴体部分とエンペラ部分を分けていきます。真ん中あたりで包丁を入れます。

エンペラの処理
エンペラ部分を剥がしていきます。指を入れて引っ張ると気持ちよく剥がすことができます。

エンペラと胴体にわかれたところ
こんな感じに胴体部分とエンペラ部分に分けることができました。

アオリイカのサイズによっては3つに分けた方が良い場合もありますし、先にエンペラを取ってしまっても良いです。また、方法や手順は人によって変わってくるため、模索しながら進めていくと良いと思います。

手順3.胴体の細かな処理を

細かい部分を処理
次は胴体部分の細かな処理をしていきます。

アオリイカは刺身でいただく方も多いと思います。軟骨っぽい硬い部分などがあったりするので、それを切っていきます。

細かい部分を処理
また、薄皮が残っていたりもするため(エンペラが付いてた反対側)、薄皮を剥いでいきます。

胴体の先端に軽く切り込みを入れ……

薄皮をはぐ
薄皮を剥ぎます。これで大まかに薄皮が剥げました。

薄皮をはぐ
残った薄皮はキッチンペーパー等で擦ると取り除けます。

細かい部分を処理
硬そうな部分は切っておきます。

身の下処理完了
これで刺身で美味しく頂けるまでに下処理ができました。

硬い部分の処理は人によっては取ったり取らなかったり。こちらもご自身の好みと経験によって模索していくと良いと思います。

手順4.エンペラの皮を剥ぎます

エンペラの皮を処理
続いてエンペラの皮を剥いでいきます。

エンペラの皮を処理
硬い部分があるので、そこに包丁を沿わせて切り込みを入れます。斜めに包丁を入れると良いと思います。

エンペラの皮を処理
引っ張ると硬い部分と皮ごと剥がすことができます。

エンペラの皮を処理
これでエンペラも刺身で頂けます。残った皮部分は好みによって切り分けると良いと思います。

手順5.頭と内蔵の処理をします

内蔵の処理
残りは頭と内蔵です。

内蔵の処理
軟骨があるのでそこに包丁を入れ、切り取ります。

内蔵の処理
目の上辺りで頭と内蔵部分をカットします。

頭と内蔵の処理
内蔵部分は肝、墨袋など食べられる部分があるので、それを分けて後は捨てます。肝は身とあえて、イカ墨はイカスミパスタ等にすると最高に美味いです。

頭の処理
最後に頭の処理です。目に包丁を入れ、水で綺麗に洗います。

頭の処理
後は程よいサイズに切り分けます。

頭の処理
クチバシもあるので取っておきましょう。こちらも美味しい食材なので取っておくことをオススメします。

頭の処理
ゲソは食べやすいサイズに切り分けます。

一見複雑、でもやってみると簡単!

頭の処理
こんな感じにアオリイカを各部位に分けていくことができました。

アオリイカって一見複雑で、どうやって捌いて良いのか分からないって方も多いと思いますが、やってみるとめっちゃ簡単です。

魚のような三枚おろしのコツもいりませんし、包丁を入れる回数も少ないため、もしまだご自身で捌いたことがないって方は、ぜひ挑戦してみてください!

撮影:DAISUKE KOBAYASHI

関連記事