LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
アブラソコムツ

深海の巨大魚『アブラソコムツ』人気のビッグゲームターゲットは食べちゃダメ?

深海のビッグターゲットとして人気のアブラソコムツ。ヒットしてからキャッチに至るまで強い引きを見せ、大物狙いアングラーに人気の釣り物です。しかし、その身は食べると危険な一面も。本記事で詳しくご紹介します。

目次

アイキャッチ画像提供:釣り具のポイント

アブラソコムツについて

アブラソコムツは、スズキ目サバ亜目クロタチカマス科の深海魚です。

大型に成長して引きがとても強いことから、釣りの対象魚としても人気があります。

分類
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
条鰭綱 Actinopterygii
上目棘鰭上目 Acanthopterygii
スズキ目 Perciformes
亜目サバ亜目 Scombroidei
クロタチカマス科 Gempylidae
アブラソコムツ属 Lepidocybium
種(学名)Lepidocybium flavobrunneum
種(英名)Escolar
種(和名)アブラソコムツ

アブラソコムツの形態

最大1.5メートル、重さ50キロ以上にも成長する大型魚です。黒っぽい体色で目は白く、カミソリのような鋭い歯を持っています。

普通の魚とは異なって浮袋が無く、深海から釣り上げても船べりまで引きが衰えません。※一般的な魚は水圧変化によって浮き袋が膨張するため、船の近くで引きが弱まります。

アブラソコムツの分布域

アブラソコムツは、日本では相模湾から沖縄まで、世界規模でみると温帯・熱帯海域に広く生息しています。

生息水深は100~1,000メートルで、時間によって泳層を変えることが知られています。

アブラソコムツの生態

サバやイカなどを捕食する魚食性の魚です。日中は500~1,000メートルほどの深い場所に生息していますが、夜になると水深100~300メートル程度まで浮上して捕食を行う「日周鉛直移動」という習性があります。

しかし、産卵等の詳しい行動については分かっておらず、不明な点が多い魚です。

アブラソコムツの地方名

アブラソコムツは、沖縄県ではインガンダルマ・ダルマ・イングワンタルミ(同科異属のバラムツと混合)、静岡県ではサットウという地方名があります。

地方名が少ないことから分かるように、漁獲・釣獲されている地域は限定的です。

1 / 2ページ