ダート系ワームの釣りがおもしろい!

堤防やサーフでのルアーフィッシングで“ワーム”というと、シャッドテールワームが一番人気でしょう。
僕もシャッドテールをよく使うのですが、丸一日投げることもあるほどダート系ワームも大好きなんです!
シャッドテールとは異なったアピールができ、リアクションバイトも得やすく、そして自分で操って喰わせる感覚も大好きな理由です!
イシカワ
青物・フラットフィッシュ・シーバスなどなど……ターゲットも無限。
愛用しているダート系ワーム3選+α
シャッドテールほどではありませんが、ダート系ワームにも種類がたくさんあって「どれを選べばいいか分からない」という方も多いかもいしれません。
そこで、筆者がリピ買いして愛用中のおすすめワームをご紹介します!
デカハネエビセット(一誠)

ハネエビのビッグサイズ版としてリリースされたデカハネエビ。
まず、その強度の高さが魅力です。
激しいダートアクションにも余裕で耐えられるので、スピード感あるアクションで広範囲を探るのに最適。
さらに、専用ジグヘッドがセットになっていて、ビギナーの方も迷わないのが良いですね。
一誠 海太郎 デカハネエビセット
マナティー(オンスタックル)

ワインド釣法の代名詞とも言えるのがマナティー。
キレの鋭いダートアクションが特徴で、横への動きを意識して一定レンジを探るのに最適です。
使い込むと少しずつ裂けてはきますが、それでも耐久性は十分と言えるでしょう。
パワーダートミノー(エコギア)

パワーダートミノーはテールを細かく震わせてアピールし、とくに魚がスレている時に効果を発揮します。
また、魚が好む匂いと味のカプセルが配合されており、実際にバイトが長くて深く感じます。
激しいダートにも耐える強度があり、耐久性と喰いの良さを両立している点が良いですね。
エコギア パワーダートミノー
モアザン ミドルアッパー(ダイワ)

ミドルアッパーは難点があるので“+α”とさせていただきました。
ただ巻きで使う方も多いと思いますが、フラット面を下にすればダートする2WAY仕様です。
その難点というのが耐久性の低さで、強くダートさせるとすぐに裂けてきて、常用するのはストレスがあります。
ただし、柔らかい素材の恩恵なのか喰いは抜群に良く、「どうしても喰わない魚を釣りたい!」という時用に、奥の手としてボックスに忍ばせています。
ダイワ モアザン ミドルアッパー
ダート系ワームのアプローチ

ここからは実際の釣りの流れに沿って、ダート系ワームを使って魚を釣るまでのアプローチをご紹介します。
最初は手早く広範囲を探る

まずはデカハネエビを使って、広範囲を効率的に探ります。
小粒サイズなのでサーチに向かないように見えますが、風の影響を受けにくくてよく飛ぶため、距離とテンポを活かした広くて速い釣りが可能です。

アクションは、シャクってフォールさせるメタルジグのような使い方や、ワインドっぽく一定のレンジを探る使い方の2パターン。
一箇所でとどまらずに、横移動したり扇状に投げたりと、テンポ良く探っていくのがポイントです。

速くてキレのあるダートアクションを演出できるので、青物にも見切られにくいと感じていて、実際によく釣れますね。
イシカワ
もちろんレンジやアクションは魚種に合わせましょう。
ヒラメやマゴチなら底周辺をゆっくり気味に、青物なら表層付近まで速めに。
テンポを落として念入りに探る

反応がなかった場合は投げる範囲を絞り、マナティーを使って特定のレンジを探っていきます。
ハネエビのように上下左右に飛ばすのではなく、横方向に飛ばして一定のレンジをダートさせながら探りましょう。
いわゆるワインドという釣り方ですね。

ボトムから表層までレンジを切りながら探れるので、システマチックな釣りができます。
とくにフラットフィッシュはレンジが底付近に限られるので、フラットフィッシュを狙う時はマナティーから始めるのも◯。
イシカワ
ワインドはテンポこそスローですが、左右に飛んでいるのでアピール自体はしっかりできていますよ。
ここぞというポイントではじっくりと

「ここはじっくりと攻めたい」って時はパワーダートミノーの出番です。
テールが細かく震えてアピールするため、ダートの後にフォールさせるのが重要。

しっかりフォールをさせるので釣りのテンポは落ちますが、スレた魚が多い時やピンポイントを攻めたい時にとても活躍します。
匂いと味のカプセルを配合しているからか、この写真のヒラメのように、しっかり飲み込んでいることが多いです。
匂いや味については憶測の域を出ない話になりますが、スローに見せる釣りでは効果がありそうな気がします。

ダートのテンポがゆっくりになっても、不思議と青物もよく喰ってきます。
青物には見切られやすくなりそうですが、テールのピリピリが効いているのでしょうか。
イシカワ
堤防の足元や障害物の周りでも喰わせやすいですよ!
「魚はいるはずなのに喰わない……」という時の奥の手

それでも釣れない時は、ミドルアッパーの出番。
「魚は絶対いるはずなのに……」「アタリはあったけど喰い切らない」なんてシチュエーションで活躍します。

超ソフトマテリアルの艶かしい動きの恩恵か、「ミドルアッパーに変えた瞬間に釣れた」という一発逆転劇は多々経験しました。
しかも何故か、良型の確率が高いです。

ただし、艶かしい動きとのトレードオフで、消耗が非常に早いのが難点。
魚に喰われなくても、ダートさせているだけでフック周辺から裂けてくるため、長時間使えるものではありません。
イシカワ
「3投以内で仕留める」ぐらいの感覚で使いましょう(笑)
オートマチックではないけれど。

ダート系ワームを使った釣りは、動かし方や使い方次第で無限の可能性を秘めています。
良くも悪くも使い手によって釣果が変わるので、試行錯誤しながら楽しむのも醍醐味の一つでしょう。
イシカワ
今回ご紹介したワームはどれもよく釣れるので、ぜひお試しくださいね!
撮影:イシカワヒデカズ
一誠 海太郎 デカハネエビセット
エコギア パワーダートミノー
ダイワ モアザン ミドルアッパー