LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

ミドルアッパーという“限りなくエサに近いワーム”をインプレ

ダイワからシーバス用ワームとして発売されている、ミドルアッパーをインプレ。

一見平凡なワームですが、じつは非常に個性的でめちゃくちゃ釣れるワームなのです!

ミドルアッパーの特徴や使いどころ、おすすめのジグヘッドも紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

最後の一手

ダイワのミドルアッパー

シーバスやヒラスズキ、青物を狙ってミノーやらシンペンやらメタルジグをさんざん投げ倒したけど釣れない……。

そんな時ってありますよね。

「今日はそんな日か」って諦めて帰る前に、最後の一手として投げてもらいたいのが、今回紹介するダイワのミドルアッパー。

一見なんてことのないワームですが、使ってみると納得。不思議なほど釣れるので一度使ったら手放せなくなります。

ミドルアッパーの特徴

ミドルアッパー

ミドルアッパーは“モアザン”を冠するシーバス用のワームです。

セットアッパー125S-DR等の名作ルアーを数多くプロデュースした、小沼正弥氏が開発に携わっています。

セットアッパー125S-DRの釣れっぷりを体感した人間としては、「コレは使っておかねば!」と思ったのが使い始めたきっかけだったと記憶しています。

驚くほど超ソフトなマテリアル

ミドルアッパーの素材

なんと言ってもその大きな特徴は、超ソフトなマテリアル。

「特徴はコレに尽きる!」と言っても良いほど、他のワームとは比べものにならない柔らかさです。

ほら、どうですかこの柔らかさ!

素材や作り方には詳しくありませんが、ハンドポワードに匹敵するほどの柔らかさです。

一見なんの変哲もないストレートワームですが、この柔らかさによって艶かしい波動が発生し、魚を魅了するのでしょう。

スイミングとダートを使い分けられる

ミドルアッパーのスイミングセッティング

平らな面からフックを出すようにセットし、スイミングさせて使うのがスタンダードです。

ミドルアッパーのダートセッティング

しかし、ひっくり返してダートさせることも可能。

スイミングに反応がない時、ダートさせてリアクションバイトを狙えるので、一人二役してくれるわけです。

実際、ダート後のフォールで喰ってくることは非常に多いです。

静ヘッド

ちなみに、ミドルアッパーに合わせているジグヘッドはカルティバの静ヘッド

レンジキープ能力に優れる上にダートもさせやすく、フックの強度&コスパも申し分ありません。

選べるカラー&サイズ

ミドルアッパーのラインナップ

カラーやサイズはかなり豊富。

Jr.2.5(Jr.)・3.5・4.2inと3サイズが展開されていて、フィールドやベイトのサイズに合わせて選べます。

おそらく一番オールマイティに使えるのは3.5inで、筆者も3.5inが基準です。

近年は銀粉カラーというフィッシュライクなカラーも登場しました。

ミドルアッパーを使い込んでわかったこと

基本的にはただ巻き

ミドルアッパーで釣ったヒラスズキ

スイミングセッティングでのただ巻きや、流れに乗せるドリフトがスタンダードな使い方です。

シャッドテールワームのようなプルプル感は手元に伝わらず、ついついアクションを加えたくもなりますが、余計なことはせずに巻くか流すかがベストだと感じています。

その一方で、ただ巻きやドリフトと一言で言っても、かなり奥が深いのも事実。

水流に合わせて巻きスピードを変えたり、時にリーリングを止めてほんの一瞬だけ間を入れたり。ちょっとした工夫が釣果につながります。

写真のヒラスズキは、1時間ほどいろいろなルアーで叩き倒したスポットで、最後にミドルアッパーを巻いたらガツンッ! と喰ってきました。

使い方というよりは、使いどころを見極める

ミドルアッパーで釣ったシーバス

使い方というよりは「使いどころ」の方が重要な気がしていまして。

というのも、ミドルアッパーは喰わせる力が強い反面、集魚力は弱く、“魚がいると分かっている場所”で有効なルアーです。

反対に、魚がいるか分からないような場所や、サーチ目的でミドルアッパーを使うことはまずありません。

ミノーには反応しなかったのに、ミドルアッパーに替えたら連発! なんてケースはかなり多いです。

ミドルアッパーで釣ったチヌ

ちなみに、ミドルアッパーはかなり魚種無制限

ゴリやハゼをイメージしてボトム付近をドリフトさせているとチヌが喰ってきました。

何度もミノーを投げたコースでしたが、ミドルアッパーを投げたら一発。

ミドルアッパーで釣ったウグイ

良いか悪いかは別にして、ウグイはミドルアッパーが大好き。

外道ですが良く引いてくれるので、個人的には好きな魚です。

他にもナマズやニゴイなど、フィッシュイーターならなんでも釣れます。

ミドルアッパーで釣ったベラ

先日磯に行った際は「フィッシュイーターなのか?」って魚も。……まぁなんでも釣れるということです。

磯の場合は、足元のえぐれや手前のサラシなどをフワフワと漂わせていると、下から突き上げるように喰ってきます。

ミノーやジグでは攻めきれないポイントから魚を引き出せるので、個人的には磯でも必須です。

弱点は脆いコト

ミドルアッパーは脆い

カマスの猛攻にあってしまうと、一投目でこんなズタズタに(泣)

繰り返すキャストへの耐性は柔らかさの割に強い印象ですが、歯の鋭い魚の前ではこの通り

ミドルアッパーで釣ったカマス

二投目はこんな状態で帰ってきました(泣)

3.5inは6本入(750円)なので、こういったシチュエーションで安易に使ってしまうと、ものの数分で一袋を消費してしまいます。

こんな意味でもミドルアッパーはピンスポット的に使うのがオススメです。

買って損なし!

ミドルアッパー

はじめは「ホントに釣れるのか?」と疑ってしまうほど“釣っている感”が薄いルアーですが、一度魚を釣っると手放せなくなるはずです。

ミドルアッパーを持っていなかったらボウズだった。という時は、かなり多かったと思います。

最後の一手として、ぜひミドルアッパーを使ってみてください。

撮影:DAISUKE KOBAYASHI

関連記事