ショウサイフグとは?

ショウサイフグは、浅い砂地の海域に生息する体長30cm前後のフグです。
皮と内臓に強い毒を持ちますが、古くから“庶民的なフグ”として食されており、近年は釣りの対象魚としても人気が高まっています。
本記事では、元釣具屋の筆者がショウサイフグについて解説し、釣り方や食べ方を紹介します。
ショウサイフグの特徴&見分け方

ショウサイフグは黒や褐色の斑紋を持ち、全身に棘がない滑らかな体が外見上の特徴です。
皮と内臓には毒があり、可食部は筋肉と精巣(白子)のみ。
マフグの幼魚と似ますが、ショウサイフグの尻ビレは白く、マフグの尻ビレは黄色くなっているのが見分けるポイントです。
以下では、ショウサイフグと同じく沿岸域で釣れることが多いフグの仲間を紹介します。
トラフグ

「フグの王様」と呼ばれるくらい美味で、もっとも高価なフグです。
可食部は筋肉・精巣・皮のみ。
ショウサイフグよりかなり大きく、模様も大きく異なるのですぐに見分けられます。
クサフグ

釣り人には外道としてお馴染みのフグです。
白い斑紋とエラの後ろにある黒い斑紋が特徴的で、可食部は筋肉のみ。
一見ショウサイフグに似ていますが、かなり小さく、お腹側に小さな棘がたくさんあるのが大きな違いです。
サバフグ

サバフグの仲間の内、釣れることが多いのはシロサバフグ・クロサバフグ・ドクサバフグの3種類です。
シロサバフグやクロサバフグは無毒ですが、ドクサバフグには毒があり、見分けるのがやや困難なので注意が必要。
シロサバフグとクロサバフグの可食部は、筋肉・精巣・皮です。
ただし、海域によっては毒性のあるシロサバフグとクロサバフグもいるようです。
ヒガンフグ(アカメフグ)

トラフグに次いで高価なフグです。
全体的に茶色い体色が特徴で、可食部は筋肉のみ。
ショウサイフグ釣りでもヒガンフグが混じって釣れることもあります。
シマフグ

独特な縞模様と黄色いヒレが特徴の大型のフグです。
可食部は筋肉・精巣・皮。
ショウサイフグを釣っていると混ざって釣れることもあります。
ショウサイフグの釣り方

ショウサイフグはカットウ仕掛けか胴付き仕掛けを用い、船から釣るのが一般的です。
カットウ仕掛け

カットウ針と呼ばれる掛け針を使い、フグを引っ掛ける釣り方です。
エサ針には、フグの好物のアオヤギ(バカ貝)やエビを刺します。
このエサをフグがかじるタイミングでアワセると、カットウ針がフグの体に引っ掛かる仕組みです。
胴付き仕掛け

カットウ仕掛け以外にも、シンプルな胴付き仕掛けでも釣れます。
カットウ仕掛けと比較して根掛かりしにくいため、根の荒い場所でも扱いやすいです。
シンプルでトラブルも少ないため、カットウ仕掛けに慣れない方にもおすすめ。
ショウサイフグの料理

ショウサイフグ釣りの遊漁船ではフグ調理師が常駐しており、釣ったフグを身欠(可食部のみ)の状態で受け取れるので安全に食べられます。
間違っても素人調理はしないようにしてください。
刺身・湯引き

フグの身は弾力が強いため、切れ味の良い包丁で薄く切るのがおすすめです。
旨味はトラフグに及びませんが、あっさりとした味わいを楽しめます。
薄皮は湯引きにすると絶品です。
唐揚げ

ショウサイフグは唐揚げにしても美味です。
身に弾力があるため、鶏肉のような食感を楽しめます。
淡白な味わいなので、下味をしっかりめに付けておくのが美味しくするコツです。
鍋

鍋にすると、プリッとした食感とフグ特有の旨味をしっかりと味わえます。
水炊きや味噌、すきやき風など、どんな味とも好相性です。
美味しいフグです!

トラフグほどではありませんが、ショウサイフグは庶民的な美味しいフグです。
元々は関東を中心に人気の釣りものでしたが、近年は西日本でも人気が高まっています。
冬に楽しめる貴重な釣りターゲットなので、ぜひ狙ってみてくださいね!