[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
サーフで狙うヒラスズキ“砂ヒラ”がおもしろい!

サーフで狙うヒラスズキ“砂ヒラ”がおもしろい!

ヒラスズキは磯から狙う魚。

そう思っている方も多いのではないでしょうか?じつはサーフからも狙って釣れるんです!

サーフのヒラスズキを狙うメソッドを詳しく解説します!

目次

アイキャッチ画像提供:六畳一間の狼 SUU

サーフでもヒラスズキが釣れる

ヒラスズキというと、「険しい磯で真っ白なサラシの中から釣る」というイメージが強いかもしれません。

しかし、ヒラスズキはサーフからも狙って釣れちゃうんです!

サーフから狙うヒラスズキは“砂ヒラ”と呼ばれ、多くのアングラーが夢中になるほどの魅力があります。

磯とは釣り方が違う

磯から狙うヒラスズキとサーフから狙うヒラスズキは、まったく同じ魚種でありながら釣り方が違うんです。

そこで今回は、砂ヒラの狙い方やタイミングなどを詳しく解説します。

これが砂ヒラだ!

これがサーフから釣り上げたヒラスズキ、砂ヒラです!

銀ピカの魚体に背中の張り出し、その顔つき、すべてがかっこいい。

ヒラスズキという魚には、人間を惹きつける特別な魅力があるように感じます。

砂ヒラのタックル

9〜10ftのシーバスロッド or サーフロッド

ヒラスズキ狙いというと、ハイパワーなロングロッドのイメージがあるかもしれません。

しかし、砂ヒラには“そこまで激しいロッド”は必要ありません。

9〜10ftでMパワーくらいのシーバスロッドや、ヒラメに使うサーフロッドがピッタリです。

MLクラスのロッドでも釣りはできますが、80cmオーバーのランカーが掛かるとパワー負けする可能性があります。

4000番+PE1〜1.5号

ランカーサイズが掛かってもしっかり巻けるパワーと、ある程度のドラグ性能を備えた4000番のスピニングリールがおすすめ。

そして、砂ヒラにマッチするPEラインは1〜1.5号

つまり、ロッドもリールもラインも、シーバスやヒラメ用のものをそのまま流用できるんです!

シャローミノー

砂ヒラでメインとなるルアーが、シャローミノーです。

水深が浅いため、底を擦ることなく引けるミノーが適しています。

シャローミノーを中心に、沈下速度が遅いシンキングペンシルもいくつか揃えておくといいでしょう。

砂ヒラの狙い方

障害物が隣接するサーフ

砂ヒラといっても、どんなサーフでも釣れるわけではありません。

ヒラスズキは根(障害物)が大好きなので、岩礁帯やテトラが点在しているサーフ、もしくは磯などが隣接するサーフを狙います。

晩秋と春がメイン

11〜12月と3〜5月がハイシーズンです。

真冬(1〜2月ぐらい)は産卵のために沖へと出てしまうので一旦釣れなくなりますが、3月くらいになれば再び釣れ始めます。

夜が一番釣りやすい

経験上、もっとも釣りやすい時間帯は夜です。

ヒラスズキは日中根についてエサを待ち構えていますが、夜になるとエサを求めて回遊し始めます。

活性が高まる上に暗さで警戒心も薄れるため、かなり難易度が下がります。

また、朝マズメも活性自体は高いので狙い目です。

潮位が高いタイミングを狙う

ポイントによっても釣りやすい潮位は異なると思いますが、経験上は潮位が高いタイミングの方がよく釣れます。

潮位が低いと波打ち際の水深が浅くなり、こちらの射程圏内まで魚が入ってこない可能性があるからです。

中には潮位が低い方が釣りやすい場所もあるので、ポイントごとの傾向を探ってみてください。

夜のメソッド

基本はゆっくりただ巻き

夜間の釣り方は、ゆっくりただ巻きするのが基本です。

1秒1回転くらいのスピードで、ルアーの動きや流れ、波の強弱を感じながら巻きましょう。

夜はかなり手前でも食ってくるので、最後まで気を抜かずに巻き切ってください。

払い出しを見つけたらチャンス大

打ち寄せる波によって発生する払い出しを発見したら、釣れる可能性はグッと高くなります。

ヒラスズキが払い出しの先端あたりで待機していることが多いからです。

離岸流は大規模な払い出しなので、同様に大チャンス!

探りながら投げ続けることが大切

夜の砂ヒラは、磯ヒラのように狙い澄ました一投で仕留める釣りではありません。

サーフをランガンしながら投げ続け、探り続けることが好釣果へのカギ。

払い出しや流れの変化を見つけるまで、ひたすらランガンしましょう。

朝のメソッド

サラシが重要

砂ヒラといえど、明るくなるとサラシの存在がとても大切です。

正直、少し荒れ気味で波がないと、明るくなった時間帯は絶望的。

沖から打ち寄せる波が崩れ、水面にサラシができたところにルアーを投げ込みましょう。

曇り空はグッド

空の明るさも大事な要素のひとつ。

太陽がしっかり出ている晴れた日よりも、どんよりと曇っている日の方が圧倒的に釣りやすいです。

快晴でも釣れないことはありませんが、多くの場合は時合いが一瞬で終わります。

ルアーを漂わせる

夜はただ巻きがメインですが、明るい時間のヒラスズキはただ巻きだけでは攻略できません。

ぼくがよく釣っているのは、フローティングミノーを波に任せて漂わせるテクニック。

糸フケを回収する時だけリールを巻き、ミノーが水面で浮いたまま流される状態を作ります。

ルアーが波や風で勝手にアクションする状態が効果的なんです!

ワームの速巻きも◯

意外とよく釣れるのが、ジグヘッドリグの水面速巻きです。

水面直下でシャッドテールワームが逃げるように動かすことで、リアクションバイトを誘発します。

ミノーでは反応がないけど「間違いなくヒラはいる!」という状況で効果を発揮する釣り方です。

SUU的・砂ヒラにおすすめのルアー3選

アーガス 悟空バズーカ127-SF

ぼくがもっとも信頼しているミノーが悟空バズーカ。


アクションが強めで、広いサーフでも効率よくヒラスズキにアピールできます。

Go Phish ヒラフィード 128GP

ぼくの地元、遠州灘の砂ヒラハンター達の間で人気なのがヒラフィード。


絶妙な潜行深度と真っ暗なサーフでも使いやすいカラーリングが魅力です。

ジャンプライズ かっ飛び棒130BR シャローライト

ヒラスズキが手前に入ってきていないタイミングはシンキングペンシルの出番。


数あるシンペンの中でも、流れの強弱を感じやすく、遠浅サーフでもしっかりと水面直下を引けるかっ飛び棒シャローライトがおすすめです。

砂浜に輝く銀鱗

まるで金属のように硬いアタリに、ロッドを抱える脇に青ずみができるほどの強烈なファイト。

そして、打ち寄せる波の間から上がってくる銀鱗の美しさは格別です。

最高にかっこいい砂ヒラ、皆さんも狙ってみませんか?

画像提供:六畳一間の狼 SUU

関連記事