コスパの高いライトジギングロッド

コスパ最強!ライトジギングロッドおすすめ16選【2023年版】

コスパ最強と名高いライトジギングロッドを大特集!

これは安い! と評判の実売アンダー1万円から手に入る激安ライトジギングロッドから、価格以上の技術特性を詰め込んだハイコスパなロッドまで。

ライトジギング大好き編集部員が厳選した至極の16本をお届けします!

目次

記事内画像撮影:TSURI HACK編集部

ライトジギングについて

ライトジギングのメタルジグ

ジグを用いたオフショアの釣り(ジギング)は、おもに使用するジグの重さ(タックルの強さ)において、ジギング、ライトジギング、スーパーライトジギングといった様々な呼ばれ方がされます。

ライトジギングとは、80〜150g程度のやや軽めのジグと、細めのラインをメインに用い、近海や湾内で狙えるターゲットを対象としたジギング

ジギングの中でも、ライトな部類のタックルで釣りをすることができるので、初心者の方でも気軽に挑戦できるジギングとして人気のカテゴリーです。

ライトジギングで狙えるターゲット

ライトジギングで青物

ライトジギングで狙うターゲットは、サバ・イナダ・サゴシといった小〜中型の青物、タチウオ、シーバス、マダイ、根魚などが主なターゲット

沿岸や湾内で狙うことのできるので、比較的港から近い場所や風の影響をうけにくい場所で釣ることができます。

ライトジギングロッドの選び方

ライトジギング タックル
はじめてのライトジギングロッドを選ぶ際には、汎用性の広さを考えて選んでみましょう。

長さは6~6ft6in、対応ジグウエイトは最大80~150g、適合PEラインが1.5~2号程度、ML〜Mクラスのパワーのものがおすすめ。

またベイトとスピニングのタイプは、それぞれの利点がありますので特徴を理解して選んでみてください。

スピニングタックルの特徴

ジギングロッド 軽さ 重量スピニングタックルで狙うターゲットは、サバやイナダに代表される青物類などの動きの速い魚です。

スピニングタックルはベイトタックルよりもメタルジグを速く動かしやすいのが特徴。

そのため、青物など動きの速い魚に対して、スピニングタックルでメタルジグを速く動かすことで見切られることなく、逃げ惑うベイトを演出し魚に口を使わせることができます。

加えて、スピニングタックルはキャスティングをすることも可能なので、広い範囲を探ることができるというメリットもあります。

ベイトタックルの特徴

タチウオジギングロッドの画像

ベイトタックルで狙うターゲットはシーバス・タチウオ・マダイなどの比較的動きの遅い魚です。動きの遅い魚に対して、ゆっくり繊細に誘う釣りはベイトタックルの方が得意。

スピニングタックルとの決定的な違いは、ゆっくり誘えることに加えてフォール中のアタリを取りやすい特性があります。

シャクリ上げで誘ってフォールで食わす、などのパターンが存在する対象魚はベイトタックルの方が向いています。

ライトジギングロッドの万能番手は?

ライトジギングで釣れたタチウオ

ズバリ、ライトジギング入門者の方におすすめしたいのはベイトタックル(ロッド)

ベイトタックルは、シーバス・タチウオ・マダイなどの比較的動きの遅い魚に適していますので、万能性(様々な魚種に対しての対応力)という面において、ベイトタックルに一票を投じたいと思います。

ベイトロッドの番手は、6ft4in前後の100g前後(対応ウエイト:50〜140程度)をメインに使用できるようなロッドを選ぶと間違いないでしょう。

ただ「青物だけを狙いたい」という方は、スピニングタックルがオススメです。

安さやコスパの定義について

ライトジギングロッドは、10,000円〜60,000円を超えるモデルまで価格帯も様々。

本記事では実売2万円以下で釣具の有名メーカーかつ、ECサイトや口コミにおいて高評価を得ているシリーズを中心にまとめさせて頂きます。

コスパ最高の安いライトジギングロッド(ベイト)

メジャークラフト NEW ソルパラ ライトジギング SPXJ-B64ML/LJ

初めてのライトジギングに頼れる存在

ソルパラの最大の特徴が、コストパフォーマンスの高さ。気軽にライトジギングを始められることをコンセプトに、必要十分な機能を手を出しやすい価格で提供しています。


SPXJ-B64ML/LJは、近海でジグをシャクる際にマッチしたパワーバランス。シーバス、小型青物、タチウオなどに対応してくれます。


初めての1本、サブロッド、友人への貸出用と、活躍するシーンは多数。1万円以下で検討している方にはこちらがおすすめです。

全長(ft)6ft4in
自重(g)-
継数(本)2
ルアー重量(g)60-150
PEライン適合(号)0.6-1.5
本体価格(円)8,500

シマノ ソルティアドバンス ライトジギング B63ML

クラスを超える軽さ、シャープさ、パワーを追求

ライトジギングに挑戦したいアングラーにぴったりな、シマノのソルティーアドバンス。クラスを超える軽さ、シャープさ、パワーを追求しています。


B63MLは価格以上の機能とスペックで、軽快で疲れにくいライトジギングにマッチ。マダイ、シーバス、タチウオ、サバなど多種多彩な魚種に適応します。


ライトジギングといっても、不意に大型が掛かることもありますが、ブリクラスの良型青物にも対応できるパワーがあります。

全長(ft)6ft3in
自重(g)120
継数(本)2
ルアー重量(g)MAX160
PEライン適合(号)MAX2
本体価格(円)12,400

シマノ グラップラー BB タイプ LJ B63-2

オフショアゲームの醍醐味を味わえる1本

ブランクスにはネジレやブレを抑えるハイパワーXを搭載し、オフショアロッドに必要なレスポンスとパワーを向上させています。


B63-2は近海の多種多様なターゲットを狙うことができ、激しいジャークや大物とのファイトにもしっかりと対応。ジグウェイトはMAX160gの設定で、比較的重量のあるジグも軽快にシャクれます。


コストパフォーマンスに優れながら、中・上級者も納得できるスペックを持ち合わせたロッドです。

全長(ft)6ft3in
自重(g)117
継数(本)2
ルアー重量(g)50-160
PEライン適合(号)MAX2
本体価格(円)19,100

ダイワ ヴァデル LJ 63XHB-2

ライトジギングのオールラウンドモデル

大型タチウオ、根魚、サワラ、中型青物まで対応し、ライトジギングの中心的なモデルとなる、ヴァデル LJ 63XHB-2。実売価格2万円以下で購入が可能です。


エントリーモデルながら、ステンレスKガイドを搭載し、わずらわしい糸絡みを軽減。一日中ストレスなくライトジギングを楽しむことができます。


また、センターカット2ピースになっているので、携行性も抜群。2ピースを感じさせないベンディングで、パワーロスのない曲がりを実現しています。

全長(ft)6ft3in
自重(g)135
継数(本)2
ルアー重量(g)60-150
PEライン適合(号)0.6-1.5
本体価格(円)21,000

メジャークラフト 「三代目」クロステージ ジギング CRXJ-B64ML/LJ

上位機種顔負けの軽量かつシャープな使い心地

150gまでのジグを使用した、タチウオジギングに最適なモデル。様々な捕食パターンをみせるタチウオに対して、フォールを意識したジャークや連続したスイミングなど、あらゆるアクションに対応します。


青物ジギングとの相性も良く、シャープな使い心地でジグを操ることができますよ。エントリーモデルながら、中級者も満足できるスペックを兼ね備えているのが、三代目クロスステージです。


 

全長(ft)6ft4in
自重(g)-
継数(本)2
ルアー重量(g)60-150
PEライン適合(号)0.6-1.5
本体価格(円)12,500

アブガルシア ソルティステージ ライトジギング SXLC−632−120−KR

本格仕様ながら驚きのロープライス

Xテープラッピングによる強力なバットパワー、そしてトルクフルなブランクスを採用したソルティーステージ。持ち運びに便利なグリップジョイントタイプで、KRコンセプトガイドを搭載しています。


SXLC−632−120−KRは、MAX120gのジグウェイト設定、またMAX1.5号のライン設定で、ライトジギングの中心となるジグが扱えます。


本格仕様のスペックが実売価格2万円以下で楽しめるので、ぜひ検討する1本に加えてみてください。

全長(ft)6ft3in
自重(g)142
継数(本)2
ルアー重量(g)MAX120
PEライン適合(号)MAX1.5
本体価格(円)20,000

ジャッカル バンブルズRB BBRB-LJ-C63L

ライトジギングのスタートロッドに最適

各種ジギングゲームに対応するロッドをラインナップする、ジャッカルのバンブルズRBシリーズ。なかでもBBRB-LJ-C63Lはライトジギングにぴったりのロッドです。


中型青物やサゴシ・サワラ、タチウオやマダイなど、多種多彩な魚がターゲット。1本で様々なシチュエーションを楽しむことができますよ。


ガイドはTOPにSiC、そのほかはアルコナイトを採用。シャクリを繰り返すジギングでもラインのダメージを抑えることができ、安心して使うことができます。

全長(ft)6ft3in
自重(g)112
継数(本)2
ルアー重量(g)MAX160
PEライン適合(号)MAX1.5
本体価格(円)17,380

バレーヒル ドラゴンスティック DSC−63LX/TJ

ドラゴン級もOK!タチウオジギング用ベイトロッド

ドラゴンスティックはタチウオジギングをメインに設計されたロッドです。タチウオをジグで狙ってみたいと考えている方に最適です。


搭載されたショートグリップは、どんな握り方でも握りやすいように太めの設定。重めのメタルジグも気持ち良くジャークできるブランクスを採用しています。


バットパワーが十分にありますので、ドラゴン級を相手にする場合も安心してやり取りできますよ。

全長(ft)6ft3in
自重(g)131
継数(本)2
ルアー重量(g)MAX200
PEライン適合(号)MAX1.5
本体価格(円)15,800

メジャークラフト フルソリ ライトジギング FSLJ-B64ML

フルソリッドならではの粘り強さ

FSLJ-B64MLは、近海で150g前後のジグをゆっくりとした誘いで狙うタチウオジギングや、100g前後のジグをキビキビと動かして小型青物を狙う場合に適したモデル。


フルソリは、名前の通りフルソリッド仕様で、粘り強さが特徴。バットまでしっかりと曲げることで、大型青物がかかっても浮かせられるパワーがあります。


様々なシチュエーションで活躍し、ロッドを曲げる楽しさが感じられる1本です。

全長(ft)6ft4in
自重(g)-
継数(本)1
ルアー重量(g)40-150
PEライン適合(号)MAX1.5
本体価格(円)20,000

コスパ最高の安いライトジギングロッド(スピニング)

メジャークラフト NEW ソルパラ ライトジギング SPXJ-S64ML/LJ

コスパで選ぶなら、まずはソルパラ

SPXJ-S64ML/LJは、100g前後のジグを使用して、シーバスや小型青物狙いに最適なモデル。スピニングの特徴を生かした、パイピッチなアクションを出すことができます。


実売価格は8,000円前後。手頃な価格ゆえ、気軽にオフショアがジギングを始められることが最大のメリット。

全長(ft)6ft4in
自重(g)-
継数(本)2
ルアー重量(g)60-150
PEライン適合(号)0.6-1.5
本体価格(円)8,500

シマノ ソルティアドバンス ライトジギング S63ML

本格的なライトジギングに挑戦するアングラーへ

クラスを超える軽さ、シャープさ、パワーにこだわり、初めてのライトジギングをサポートしてくれるソルティーステージ。


ステンレスKガイドを採用しているので、PEラインの糸絡みを軽減してくれます。PEラインに慣れていないアングラーにもおすすめできる1本ですね。


S63MLは、スピニングの利点を生かし、広範囲を探ることができます。ブリクラスの青物にも対応できるパワーがあることも特徴のひとつです。

全長(ft)6ft3in
自重(g)120
継数(本)2
ルアー重量(g)MAX160
PEライン適合(号)MAX2
本体価格(円)12,400

シマノ グラップラー BB タイプ LJ S63-2

高コスパで高スペック、オフショアアングラーへの第一歩

S63-2の適合ジグウェイトは40-160g。幅広い重さのジグを扱うことができ、様々なエリアで活躍が見込めるスペックです。


ネジレやブレを抑えるハイパワーXを搭載しているので、使用感も高められています。初めての1本としても、船に複数本持ち込む際のサブロッドとしても◎。


高コスパ&高スペックのライトジギングロッドとして、ビギナーからベテランアングラーにもおすすめできる商品です。

全長(ft)6ft3in
自重(g)127
継数(本)2
ルアー重量(g)40-160
PEライン適合(号)MAX2
本体価格(円)19,100

ダイワ ヴァデル LJ 63XHS-2

エントリーモデルながら充実のスペック

ライトジギングのオールラウンドモデルとして位置する、ヴァデル LJ 63XHS-2。60-150gのジグ、0.6-1.5号のPEラインを操り、大型タチウオ、サワラ、中型青物までもターゲットにできます。


センターカット2ピースで持ち運びやすいことも特徴。ステンレスKガイドを搭載し、十分なバットパワーも持っています


スピニングモデルでは、船べりからアンダーキャストで飛距離を稼ぐことができ、横引きで広範囲を探ることが可能です。

全長(ft)6ft3in
自重(g)125
継数(本)2
ルアー重量(g)60-150
PEライン適合(号)0.6-150
本体価格(円)21,000

メジャークラフト 「三代目」クロステージ ジギング CRXJ-S64ML/LJ

クロスステージシリーズの特徴のひとつが、1〜3層にそれぞれ横・縦・横方向に繊維を巻き強度を安定させたうえで、さらに外装をX状にダブルテーピングで補強したブランクスです。


マイクロピッチクロスフォースと呼ばれるこの構造により、ネジレに強く、ライトジギングに必要とされる安定したパワーを実現しています。


ベイトタックルに慣れていないアングラーは、スピニングモデルのCRXJ-S64ML/LJから初めてみてはいかがでしょうか。

全長(ft)6ft4in
自重(g)-
継数(本)2
ルアー重量(g)60-150
PEライン適合(号)0.6-1.5
本体価格(円)12,500

アブガルシア ソルティステージ ライトジギング SXLS-632-150-KR

強力なバットパワーで、青物とも安心して立ち向かえる1本

トルクフルなブランクスを採用しているソルティーステージシリーズ。Xテープラッピングにより、強力なバットパワーを実現しています。


全体的にシャープに仕上げられているので、軽快に扱えることが特徴。エントリーモデルとは思えないロッドデザインも魅力ですね。


ガイドには、アンダーラッピングを実施。強度が安定化するとともに、ロッドとしての高級感もプラスされています。

全長(ft)6ft3in
自重(g)128
継数(本)2
ルアー重量(g)MAX150
PEライン適合(号)MAX1.5
本体価格(円)20,000

メジャークラフト フルソリ ライトジギング FSLJ-S64ML

実売2万以下で楽しめるフルソリッド

100g前後のジグを快適に扱える、ライトジギングスピニングロッドです。近海の小型〜中型青物狙いや、ドテラ流しでのサワラ狙いにもおすすめな1本。


フルソリッドブランクスを採用しているので、細身ながらバットまできれいに曲がります。青物相手とのスリリングなやり取りも楽しめますよ。


チューブラーでは出すことのできないナチュラルアクションでジグを泳がし、フィッシュイーターの食性を刺激しましょう。

全長(ft)6ft4in
自重(g)-
継数(本)1
ルアー重量(g)40-150
PEライン適合(号)MAX1.5
本体価格(円)20,000

ライトジギングを楽しもう!

気軽に挑戦できるジギングとして人気のあるライトジギング。ジグもロッドも比較的軽いものが使えるので、疲労感も少なめです。

まずはコスパの良いロッドを揃えて、ライトジギングの醍醐味に触れてみてください!

関連記事