ライトジギング ロッド

【2023年】ライトジギングロッドおすすめ22選|万能なものってあるの!?

本格的なジギングに比べ、手軽に挑戦できることで昨今人気急上昇中の『ライトジギング』。初心者から上級者まで誰もが楽しめる魅力ある釣りです。今回はライトジギングロッドの選び方とおすすめ22選をご紹介します!

目次

画像撮影:TSURI HACK編集部

ライトジギングについて

ライトジギング ロッドライトジギングとは〜150gくらいまでのメタルジグを用いた、近海や湾内で狙えるターゲットを対象としたジギングです。

ジギングに比べ、ライトな部類のタックルで釣りをすることができるので、初心者の方でも気軽に挑戦できるジギングとして人気のカテゴリーです。

ライトジギングで狙えるターゲット

ライトジギングで狙うターゲットは、サバやワカシ〜イナダ・サゴシなどの中小型の青物に、タチウオやシーバス、マダイなどが主なターゲットです。

すべて沿岸や湾内で狙うことのできるターゲットなので、比較的港から近い場所や風の影響をうけにくい場所で釣ることができます。

ライトジギングロッドの選び方

ライトジギング タックル
はじめてのライトジギングロッドを選ぶ際には、汎用性の広さを考えて選んでみましょう。

長さは6~6ft6in、対応ジグウエイトは最大80~150g、適合PEラインが1.5~2号程度、ML〜Mクラスのパワーのものがおすすめです。

またベイトとスピニングのタイプは、それぞれの利点がありますので特徴を理解して選んでみてください。

スピニングタックルの特徴

ジギングロッド 軽さ 重量スピニングタックルで狙うターゲットは、サバやイナダ、ワカシに代表される青物類などの動きの速い魚です。

スピニングタックルはベイトタックルよりもメタルジグを速く動かしやすいのが特徴。そのため、青物など動きの速い魚に対して、スピニングタックルでメタルジグを速く動かすことで見切られることなく、逃げ惑うベイトを演出し魚に口を使わせることができます。

加えて、スピニングタックルはキャスティングをすることも可能なので、広い範囲を探ることができるというメリットもあります

ベイトタックルの特徴

ライトジギングで釣れたタチウオ

ベイトタックルで狙うターゲットはシーバスやタチウオ・マダイなどの比較的動きの遅い魚です。動きの遅い魚に対して、ゆっくり繊細に誘う釣りはベイトタックルの方が得意です。

スピニングタックルとの決定的な違いは、ゆっくり誘えることに加えてフォール中のアタリを取りやすい特性があります。シャクリ上げで誘ってフォールで食わす、などのパターンが存在する対象魚はベイトタックルの方が向いています。

万能番手・初めての1本におすすめなのは?

ライトジギングは、扱うジグウエイトがほとんどの場合で同じ程度なケースが多く、1本でさまざまな魚種を狙うことができるのも特徴です。

太刀魚ジギングやシーバスジギングなどではフォールバイトを取ったり、青物では掛かった後のパワーなども必要なことから”ベイトタックル”でまずはトライするのがオススメです。

番手には、6ft4in前後の100g前後(対応ウエイト:50〜140程度)をメインに使用できるようなロッドを選ぶと間違いないでしょう。

太刀魚が多い海域では、ティップがより繊細なもの、青物が多いエリアではベリーからバットが強めのものなどといった風にどちらかに振って選ぶのも良いでしょう。

定価1万円以下〜1万円台のライトジギングベイトロッド

シマノ ソルティアドバンス ライトジギング B63ML

全長:6ft3in
自重:115g
継数:2本
仕舞寸法:142.5cm
ルアー重量:MAX160g
PEライン適合:MAX2号

軽量で扱いやすい、エントリーモデルのライトジギングロッド。

太刀魚ジギングやシーバスジギング、小型から中型青物まで、無難に狙っていけるオールマイティな一本です。

対応ウエイトも160gまでと幅広く、沿岸域の100g以内のジグを使用する場合から、少し近海ジギングよりの100m前後のエリアでも使えます。

シマノ グラップラー BB タイプLJ B63-2

全長:6ft3in
自重:117g
継数:2本
仕舞寸法:145.4cm
ルアー重量:50~160g
PEライン適合:MAX2号

軽量で扱いやすいライトジギングロッド。50g前後の軽いジグやスリムなジグなど、操作感や抵抗感が少ないケースでも、微細な変化を感じ取ることが可能。

軽さや感度を活かせば、ボトムの起伏を感じながら攻めていく根魚のジギングや、フォールでの一瞬のバイトを掛けていくような太刀魚のジギングなど、繊細な釣りを展開できることでしょう。

ダイワ ヴァデル LJ 63XHB

全長:6ft3in
自重:140g
継数:2本
仕舞寸法:144cm
ルアー重量:60-150g
PEライン適合:0.6-1.5号

タチウオや根魚、中型青物までを幅広くターゲット視野に入れたオールラウンドに扱えるモデル。

ライトジギングシーンでメインとなる1号~1.5号のPEラインをメインとし、湾内や湾口エリアでの100g前後を使用したライトジギングにマッチ。

特別エリアを設定しておらず、週末にさまざまな場所や遊漁船でライトジギングを楽しみたい方にオススメしたいモデル。

ジャッカル バンブルズRB BBRB-LJ-C63L

全長:6ft3in
自重:112g
継数:1本
仕舞寸法:143.5cm
ルアー重量:MAX160g
PEライン適合:MAX1.5号

中小型青物から根魚までライトジギングで、幅広いターゲットを狙えるように設計されたモデル。160gまでのジグウエイトに適応します。

ロッドウエイトも112gと非常に軽く、操作性に長けています。

丸型リールと合わせても良いですが、自重の軽いロープロファイル型リールと組み合わせてタックル重量をできるだけ軽くし、より軽量リグへの対応力を高めて使いたいロッドです。

バレーヒル ドラゴンスティック DSC−63LX/TJ

全長:6ft3in
自重:131g
継数:2本
仕舞寸法:100cm
ルアー重量:MAX200g
PEライン適合:1.5号

200gまでのジグウエイトに対応し、太刀魚ジギングに特化した専用ロッド。

シーズン通して太刀魚を狙っていくと、水深が深いエリアから浅いエリア、扱うジグやテンヤのウエイトも幅広いです。大は小を兼ねるとも言いますが、200gまで対応できることは強い武器に。

太刀魚にはもちろんのこと、根魚での少しスローなピッチのジャークやワンピッチでの艶かしいジャークなども無難にこなせるでしょう。

定価1万円以下〜1万円台のライトジギングスピニングロッド

メジャークラフト ソルパラ ライトジギングモデル SPXJ-S64ML/LJ

全長:6ft4in
自重:-
継数:1本
仕舞寸法:-
ルアー重量:60−150g
PEライン適合:0.6−1.5

ジギング初心者の方に最適。オールマイティに使えるライトジギングロッド。

湾口や湾内などでメインとなる100g前後のジグを使用した小型回遊魚の釣りや根魚のジギングにオススメなモデル。

実売価格10,000円以内で気軽にライトジギングデビューできる上に、しゃくり易さやパワーなどのパフォーマンスも値段の割に良いのでオススメです。

メジャークラフト クロステージ ライトジギングモデル CRXJ-S64L/LJ

全長:6ft4in
自重:-
継数:2本
仕舞寸法:-
ルアー重量:40-120g
PEライン適合:0.6-120g

メジャークラフトの中では、上位機種に勝るとも劣らない軽さと使い心地は、軽めのジグを扱うライトジギングシーンにおいて大きなアドバンテージ。

Lクラスということもあり、PE1号前後を使用して120gまでのジグをメインに近海でのターゲットである小型回遊魚や太刀魚、シーバス、根魚などマルチに狙っていける汎用性の高いロッドです。

ダイワ ヴァデル LJ 63XHS

全長:6ft3in
自重:125g
継数:2本
仕舞寸法:143cm
ルアー重量:60~150g
PEライン適合:0.6~1.5号

ライトジギングの中でもオールラウンドに扱える汎用性の高いモデル。対応ジグウエイトも60~150gと、近海で扱うことの多いウエイトにベストマッチ。

6ft3inというレングスで取り回しも非常に良くスピニングでのキャストを活かして浅場を広範囲に探る巻きの釣りや、近年流行っているブレードジギングなどにも良いでしょう。

その汎用性の広さから、太刀魚や中小型青物、シーバスや根魚など1本でマルチに狙っていけるロッドです。

定価2万台のライトジギングベイトロッド

ダイワ デッキアクター 66MB

全長:6ft6in
自重:107g
継数:2本
仕舞寸法:104cm
ルアー重量:MAX150g
PEライン適合:0.6~1.2号

小型青物から太刀魚、シーバスまで幅広く視野に入れた万能タイプのデッキアクター66MB。

デッキアクターシリーズの中でも汎用性が広く、湾内や湾口などで60〜100g前後のジグを使用したライトジギングには最適です。

レギュラーテーパーアクションと6ft6inというレングスで、誰にでも扱い易い仕様になっています。

アブガルシア ソルティステージ ライトジギング SXLC−632−120−KR

全長:6ft3in
自重:142g
継数:2本(グリップジョイント)
仕舞寸法:148cm
ルアー重量:~120g
PEライン適合:~1.5号

KRコンセプトのガイドを搭載しており、一般的なガイドに比べて小さく感度が良く、軽量に仕上がったロッド。

レギュラーファストなテーパーで操作感も非常に良く、底質や流れの変化など状況把握もし易いので、ジグをマニュアルチックに操作したい方にオススメ。

キレのあるジャークが必要な高活性時の青物から、ゆったり探りたい底物の釣りまで幅広く対応できるロッドです。

ダイワ ブラスト BJ 63HB-S・Y

全長:6ft3in
自重:135g
継数:2本
仕舞寸法:144cm
ルアー重量:30~120g
PEライン適合:0.6~1.2号

ソリッドティップを搭載しジグの動きを比較的抑えながら攻めていけるライトジギングロッド。

ジグをキビキビと動かすのではなく、ソリッドティップを活かしたフワッフワっと柔らかくアクションさせることに長けたモデル。

特に遊漁船が多くスレていたり、潮が悪い日の青物なんかはキレキレのジャークには反応しないことも多いので、そういうケースにも一役買います。

またブレーディングXによる補強もしっかりと入っているので、大型の魚が掛かっても戦えるパワーも持っています。

ヤマガブランクス シーウォーク ライトジギング B65M

全長:6ft5in
自重:128g
継数:2本
仕舞寸法:149cm
ルアー重量:60-150g
PEライン適合:0.8~1.5号

中型青物が多いエリアで活躍するモデルです。シリーズの中でも、ワンピッチジャークや高速引きなど、しっかりとした使用感が特徴。

ベリー〜バットのパワーも強いことから、水深の深い100mエリアでの根魚のジギング等でも、アクションからフッキング〜ファイトに至るまでパワフルに行えます。

潮流が速くなりやすい海峡エリアや外洋エリアでの細糸を使用したライトジギングには、間違いなくオススメできる一本でしょう。

ゼニス ゼロシキライトスペック STKエヴォルブ ZLE-631BL

全長:6ft3in
自重:110g
継数:1本
仕舞寸法:191cm
ルアー重量:~150g
PEライン適合:~1.5号

ジグを飛ばし過ぎず、良い意味で泳がせられるレギュラーテーパーのライトジギングロッド。

柔軟なティップと適度な操作性を持ち、尚且つ粘り強いブランクスは、操作性が高く潮が速い状況でも軽快にシャクリを行えます。

また、ブリなどの大型青物がヒットしても安心してファイトができる強いバットも兼ね備えています。

魚のサイズや魚種、行くポイントの種類も多いアングラーの方に非常にオススメの一本。

定価2万台のライトジギングスピニングロッド

アブガルシア ソルティステージ ライトジギング SXLC−632−120−KR

全長:6ft3in
自重:142g
継数:2本(グリップジョイント)
仕舞寸法:148cm
ルアー重量:~120g
PEライン適合:~1.5号

0.8号や1号程度のライトラインを活かして、小型のジグで繊細に攻めることができるロッド。

シラスやサバ子などの小型のベイトを捕食しているが、SLJでは心許ない中型青物が多い状況にオススメです。

また、SLJで扱うような小型のタングステンジグ系も操作しやすく、しっかり動かせることも魅力。

メジャークラフト フルソリ ライトジギング FSLJ-S64ML

全長:6ft4in
自重:-
継数:1本
仕舞寸法:-
ルアー重量:40~150g
PEライン適合:MAX1.5号

フルソリッドブランクス仕様のライトジギングロッド。ソリッドブランクス仕様のため、バットまでしっかりと全体が曲がり少々大きな魚でも安心したファイトが可能。

チューブラーブランクスに比べて圧倒的に折れにくいこともポイント。

シマノ グラップラー タイプLJ S63-2

全長:6ft3in
自重:125g
継数:2本
仕舞寸法:146.1cm
ルアー重量:40~160g
PEライン適合:MAX2号

軽さや剛性などを高める構造を採用したパフォーマンスの高いライトジギングロッド。

スパイラルXやハイパワーXによるネジレや潰れ剛性が高く、アングラー自身の動作へのレスポンスも良く、魚を掛ける前から掛ける後までしっかりとロッドが仕事をしてくれます。

中でもS63-2は、8kg程度までの青物や根魚、太刀魚など幅広く視野に入れたオールマイティなモデルで近海で使うには十分過ぎるスペックと言えるでしょう。

ヤマガブランクス シーウォーク ライトジギング 64ML

全長:6ft4in
自重:115g
継数:2本
仕舞寸法:147.5cm
ルアー重量:60~120g
PEライン適合:0.6~1.2号

強靭なバットパワーを持ちながらティップ部分に掛けての繊細さが特徴なライトジギングロッド。

ジグウエイトが60〜120g程度を扱うことを想定としたロッドで、湾口や湾内に関わらず外洋の100mラインや潮流の速い海域で使用することも可能なモデル。

ゼニス ゼロシキライトスペック STK EVOLVE ZLE-631SL

全長:6ft3in
自重:103g
継数:1本
仕舞寸法:191cm
ルアー重量:~150g
PEライン適合:~1.5号

ゼニスのゼロシキライトスペックSTK EVOLVEの中で、中間に位置するライトクラスのスピニングロッド。

ジグを真っ直ぐスイムさせたい場合など、不必要な動きをさせない、しなやかさや追従性が魅力。

定価3万台〜のライトジギングベイトロッド

ダイワ キャタリナ BJ 60XXHB・Y

全長:6ft0in
自重:135g
継数:2本
仕舞寸法:136cm
ルアー重量:90~180g
PEライン適合:1~2号

ジグをしっかりと跳ねさせてアピールしないと食わない場合や、左右へジグをスライドさせて食わせたい状況などに活躍するモデル。

X45仕様によるネジレの少ないブランクスはアングラーのロッドを操作をダイレクトにジグに伝えられる、レスポンスの良い仕様。ドテラやラインが横に行く状況に最適。

PE2号以上を使用するジギングでは底取りができない潮が速い状況や、底取りできる重さのジグの大きさにすると口を使わない場合などにオススメです。

天龍 ホライゾン LJ HLJ621B-FML

全長:6ft2in
自重:133g
継数:1本
仕舞寸法:188cm
ルアー重量:MAX150g
PEライン適合:0.8-1.5号

粘り強いブランクスとバイトを逃さないしなやかでいて操作性の高いティップが特徴のライトジギングロッド。

その中でも621B-FMLは、近海ライトジギングで使用頻度の高い100g前後のジグとの相性が良く、湾口から沿岸エリアなど浅場からディープエリアまで幅広くカバーできるモデル。

バット部分にはC・N・T素材の採用によって復元力が高く粘り強くなっているため、不意の大物が来た場合でもトルクのあるファイトを展開することも可能です。

定価3万台〜のライトジギングスピニングロッド

スミス オフショアスティック HSJ-S510

全長:5ft10in
自重:150g
継数:1本
仕舞寸法:180cm
ルアー重量:~150g
PEライン適合:~1.5号

カーボンフルソリッドブランクス採用の粘り強いスピニングロッド。

ファイト時にはロッド全体で魚の強い引きを受け止められ、バットからグリップまでしっかりと曲がる仕様。

ティップセクションにはチタンガイドを搭載しているため、ブランクスだけでなくガイドセッティングにも拘っており感度や軽さなども抜群です。

天龍 ジグザム ワイルドマーク JWM611S-0/2

全長:6ft1in
自重:161g
継数:1本
仕舞寸法:186cm
ルアー重量:80-180g
PEライン適合:MAX2.5号

2022年発売の新商品。ライトジギング専用ロッドではありませんが100~130g前後を扱うことに長けているロッド。

シリーズ中最もライトなロッドで、タフな状況下やベイトサイズに応じた小型ジグの使用が想定されるシーンなどで役立つモデル。

ライトジギング専用ロッドでは少し心もとないサイズのターゲット(中型〜大型青物や、大真鯛など)が多い海域で、ベイトサイズが小さい場合などには大活躍すること間違いなし。

ライトジギングの世界にはまる最初の一本を!

ライトジギングは、初心者や女性、お子様まで楽しめる非常に間口の広い釣りです。しかし、一歩踏み入れればサイズや数を求めたり、季節ごとの釣りを楽しんだりと非常に奥が深い世界でもあります。

エントリークラスから始めるもよし、ハイエンドクラスを揃えてハマるもよし、あなたもお気に入りの一本をこの記事から探してみてください!