LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
魚群探知機おすすめ20選!仕組みから基本的な使い方まで徹底解説

魚群探知機おすすめ20選!仕組みから基本的な使い方まで徹底解説

魚群探知機は、近代の釣りに革命をもたらした道具の代表格。そんな魚探には便利な機能がついた機種がたくさん存在します。

本記事では、「選び方がわからない」「見方がわからない」という方のために、魚探の選び方や基本的な使い方を解説! 定番メーカーの最新魚探からスマホアプリに接続できるコンパクトな魚探まで、おすすめアイテムを厳選してご紹介します!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

魚群探知機について

魚探の画面
撮影:岩室拓弥

魚群探知機は、魚の群れを超音波で探知し、効率的な釣りを可能にしてくれる機器

とくに広大な湖や海をフィールドとするボートや遊漁船の釣りでは、魚群探知機の有無がロッドやリール以上に重要になる場面もあります。

山下
現代の釣りに欠かせない魚群探知機の仕組みや種類、選び方について解説。おすすめ商品もご紹介します。

魚群探知機の仕組み

魚探の仕組み

魚群探知機は魚群の有無はもちろんのこと、水深や海底の地形・地質も判別可能な精度で探知できます。

基本的な原理としては、振動子と呼ばれるパーツから超音波を水底に向けて発射し、物体で跳ね返った反射波をキャッチする仕組み。

例えば、超音波が中層の魚にぶつかると、その下にある海底とは反射波の探知タイミングにズレが生じます。このズレを元に超音波が当たった物体までの距離が算出されます。

山下
この動作を連続しつつ、モニターに水中の様子をグラフィカルに表示しているのです。

魚群探知機はメリットだらけ

レンタルボートと魚探
撮影:ikahime

水中の様子をリアルタイムで捉えられる魚群探知機は、釣り人にとってメリットしかない機器といっても過言ではありません。

魚群の有無を判別するのはもちろん、底の形状・地質・ストラクチャーの有無など、人間優勢の釣りを可能にしてくれる膨大な情報をその場でキャッチできます。

魚群探知機で得た情報を元に釣りを展開できれば、これまで得られなかった釣果を出すことも可能になるでしょう。

山下
逆にデメリットを挙げるなら、導入費用がかかることくらいかもしれません。

魚群探知機の進化

小魚の魚群が映るモニター

今から70年以上も前の1948年、古野電気が世界で初めて魚群探知機の実用化に成功。

元々は音響測深機をベースとして作られたもので、記録紙にデータがプリントされることで魚群を表示していました。

現在では、液晶画面に色の濃淡を表示し、魚群の大小や濃さもわかるようになり、誰もが使いやすい仕様に。また、昔は白黒表示であったモニターはカラーになったり、機種によってはタッチパネル式を採用していたりと大幅に進化しています。

山下
高性能なモデルは底質をも判断しやすくなり、漁師だけでなく、釣り人にとっても嬉しい機能をふんだんに搭載しています。
 

魚群探知機の選び方

魚群探知機を選ぶ時には、タイプ・周波数・出力・機能に注目。

とくにタイプや機能面に関しては、釣りによって求めるものが大きく変わります。

おかっぱりかボートか、ボートならばレンタルボートかプレジャーボートか、など用途に合ったアイテムを選ぶようにしましょう。

山下
どの釣りで魚探を使いたいのかを決めておくだけで、魚探選びがグッと捗ります。

魚群探知機の選び方のポイント

  1. 魚探は大きく分けて3タイプ
  2. 「周波数」で探知できる精度と範囲が決まる
  3. 「出力」の大きなものほどより深く、鮮明に探知可能
  4. あると便利な機能もチェック

魚探は大きく分けて3タイプ

▼持ち運び可能なポータブルタイプ

ポータブルタイプの魚探
撮影:TSURI HACK編集部
メリット・軽く持ち運びしやすい
・設置の手間が少なく手軽に使える
・低価格なものが多い
デメリット・性能は固定型に劣る
・深い場所では使えないものが多い

ポータブルタイプの魚探は持ち運びしやすく、レンタルボートでの釣りやワカサギ釣りに最適

電池式や充電式を採用し、大きくて重たい外部バッテリーを必要としないアイテムも存在します。

一方で精度が低かったり、浅場でしか使えないものも多いので、深場での使用には不向きです。

山下
浅いところで簡易的に使う魚探として購入するのがおすすめです。

▼ボートに取り付ける固定タイプ

固定タイプの魚探
撮影:TSURI HACK編集部
メリット・高精度かつ高性能
・GPSなど便利な機能が豊富
・大画面で見やすい
デメリット・高価
・設置に手間がかかる

固定タイプの魚探は、船の電源や外部バッテリーと接続する高性能なタイプ。海や湖で行う船の釣りでは固定タイプが主流です。

加えて、タッチパネルタイプなら直感的に操作しやすく、GPS機能でポイントを記録するなどの操作が簡単です。

広大で水深のあるフィールドでも、高精度で魚群や地形を探知できることが最大の特徴。

一方で取り付けに専用のマウントやパーツを要したり、船体の加工が必要だったり、本体自体も高価格なのがデメリットです。

しかし、船やボートで釣りをする機会の多いアングラーなら、一度使うと手放せなくなるほど多くのメリットをもたらします。

山下
まさに最強といえる性能。プレジャーボートやバスボートなど本格派アングラーにおすすめです。

▼おかっぱりならキャスタブルタイプ

おかっぱりタイプの魚探
撮影:TSURI HACK編集部
メリット・携帯性が高い
・簡単に使える
・低価格なものが多い
デメリット・性能は固定タイプ、ポータブルタイプに劣る
・ロストには十分な注意が必要

キャスタブルタイプの魚探は、おかっぱりでも使えるタイプ。ラインに結びつけキャストして使用します。

コンパクトな本体をスマホと接続し、スマホをモニターとして使用するため、持ち運ぶのは本体のみと携帯性に優れているのが特徴。

また、ポータブルタイプ・固定タイプよりも低価格で、手軽に魚探を購入したい人にもおすすめです。

その一方で、探れる範囲や精度など性能面はポータブルタイプ、固定タイプより劣るのがデメリットです。

山下
コスパ面や持ち運びやすさを求めるならば、キャスタブルタイプをおすすめします。

「周波数」で探知できる精度と範囲が決まる

周波数

魚群探知機は、出力する周波数帯域によって探知できる範囲や水深、精度が決まります。

高周波は狭くて浅い範囲を高精度に。低周波は精度は落ちるものの広くて深い範囲が探知可能です。

釣りをするポイントが限られていないのであれば、高周波と低周波を両方扱える複合型の魚群探知機がおすすめです。

▼浅場には200kHz前後

浅場の釣りには、周波数が高く地形変化をより鮮明に捉えられる200kHz前後が最適です。

高い周波数の200kHzは水中で減衰しやすく、おおよそ水深100mまでしか到達しませんが、その分高精度に映し出せます。

山下
バス釣りやソルトシーンでも浅場がメインになるアングラーには、周波数が200kHz前後の魚探を選ぶのがおすすめです。

▼深場には50kHz前後

より深場を探りたい場合には、周波数が低く水中で減衰しにくい50kHz前後が最適

高い周波数に比べると、細かな地形変化を捉えにくいものの、指向角が広く、広範囲を一気に探れるメリットがあります。

山下
100m以上の深場でジギングをしたり、タイラバをしたりするのに魚探を用意したい場合には、周波数50kHzが1つの基準といえます。

「出力」の大きなものほどより深く、鮮明に探知可能

魚探の出力

100Wや600W、1000Wなど、魚群探知機の機種によって出力できるパワーが決まっています。

周波数の帯域が同じ場合、出力が大きい機種ほどより深く鮮明に探知することが可能

同じ周波数の魚群探知機同士で迷った場合には、最大出力から選ぶのも手です。

あると便利な機能もチェック

▼位置を記録できる『GPS機能』

GPS機能

魚群探知機に付いていると便利な機能の代表格がGPS機能です。

GPS衛星を使って現在地をディスプレイに表示しつつ、自艇の航行ルートを記録したり、魚が釣れた位置を記録しておけます。

また、GPSデータは魚探自体に使われるだけでなく、エレキモーターと連携し設定したスポットにボートを留めておくなど、これまでの常識を覆す機能を持つ魚探まで登場しています。

山下
バス釣りやオフショアゲームをはじめ、GPS機能は今後魚群探知機の必須機能になってくるでしょう。

▼船の左右の地形変化を捉えられる『サイドビュー』

サイドビュー

ブラックバスやロックフィッシュなど、根や障害物につきやすい魚を釣るには、船の両サイドにある地形変化を捉えられるサイドビューがあると便利。

サイドビューを使用すると、地形変化がある場所までの距離感も掴めるため、より正確に魚がいる場所を探し出せます。

▼より鮮明に映し出せる『クリアビュー』

クリアビュー

水中に沈むものをより鮮明に見たい場合には、クリアビューを搭載した魚群探知機がおすすめ。

クリアビューとは、海底の起伏や魚群、構造物を写真に近い鮮明な映像で確認できる機能。

魚群探知機の機種によっては、魚のヒレの形まで確認でき、魚がいるのか否かをいち早くサーチできます。

▼バスアングラーは『ライブスコープ』を使う人が増えている!?

ライブスコープ
撮影:ビックリマン高田

電子機器である魚群探知機も、技術の進歩に伴って革新的な機能を搭載したものが近年登場しています。

リアルタイムで精細かつ滑らかにボートの先を映し出す、ガーミンの「ライブスコープ」がその代表格

投げたルアーと、それを追うバスまでディスプレイ上に表示され、この機能を使えるか否かで釣果が分かれることすらあります。

山下
こうした新たな描画機能を搭載しているか否かも、魚群探知機の新しい選び方になるでしょう。
 

魚群探知機おすすめ20選

ここではおすすめの魚群探知機を、ポータブルタイプ、固定タイプ、キャスタブルタイプとタイプごとにご紹介していきます!

ポータブルタイプおすすめ6選

サカイトレーディング 大漁くんデラックス

本体サイズ 6.5×12×2.5cm
ディスプレイサイズ -
周波数 -
出力 -
駆動方式 充電式バッテリー
GPS機能 ×

サカイトレーディングというメーカーから販売されている、簡易的なポータブル型魚群探知機。

手軽に魚群探知機を使ってみたい時に最適なアイテムです。

なんといっても最大の魅力は実売5000円を切る価格。本格的なものは安くても1万円代なのを考えると、圧倒的なコスパです。

口コミ・レビュー

ワカサギで使いましたが、魚かどうかはわかりませんが反応はちゃんと出ます。釣れるかは別としてその前後で当たりも出ます。アラームが鳴ると期待値は上がり無いよりはあった方が盛り上がります。値段の割には使えます。買う価値あり

出典: Yahoo!

ガーミン ストライカー4

本体サイズ 9.2×15.1×4.3cm
ディスプレイサイズ 3.5インチ
周波数 50/77/200kHz
出力 200W
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

3.5インチの小型ディスプレイ一体型で、カヤックや小型ボートでの釣りにおすすめの魚群探知機。

出力は200Wで、水深50m程度までの海域で使用可能。

GPS機能や77kHzと200kHzの2種類の周波数を使い分けできるなど、小型ながら本格的な性能を有しています。

ホンデックス HE-68WB

本体サイズ 17.8×17×6.3cm
ディスプレイサイズ 5インチ
周波数 200kHz
出力 100W
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能 ×

コンパクトサイズながらも、バスフィッシングに役立つ機能が充実している高性能な魚探です。

高精細で光が強い環境下でも画面が見えやすいのが魅力的。

魚群、底、藻を判別しやすいほか、ボトムの底質もわかりやすく、バスが潜むポイント探しをサポートします。

口コミ・レビュー

本日、初の出番を迎えた。レンタルボート用に購入。本体は、コンパクトで軽量、タックルカゴの上に置いて使用したが、邪魔にならない。電源を入れるとオートで動きだし、何も操作しなくてもOK。 カラー液晶も、出荷時のままだが、これが晴天下、偏光サングラスを掛けて、陽が当たっても、非常にクッキリ良く見える❗水深の表示も、文字が大きく見易い。 水深を知り、ボトムの状況を把握するために購入したので、大満足である。

出典: Yahoo!

ローランス Hook Reveal-5X

本体サイズ -
ディスプレイサイズ 5インチ
周波数 83/200/455/800kHz
出力 250W
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

スマホ充電などで使われる、小型のモバイルバッテリーでも駆動可能な魚探。

大型のリチウムバッテリーが不要なので、荷物をかなり少なく抑えられます。

フィッシュリビールと呼ばれる機能で、魚群探知機に魚をわかりやすく映し出すことが可能です。

口コミ・レビュー

水深が40〜70くらいの場所をメインに使用しています。魚影も良く映るしマッピングも出来るので良いと思います

出典: Yahoo!

ホンデックス ワカサギパック PS-610C Ⅱ

本体サイズ 17.3×17.3×19.1cm
ディスプレイサイズ 5インチ
周波数 150~300kHz
出力 100W
駆動方式 単三電池8本
GPS機能

ワカサギ釣りに適したセッティングを自動で行ってくれる「ワカサギモード」を搭載しているのが特徴。

近距離で複数の魚探を使用したときに音波が干渉する「ゴースト現象」を低減する機能を搭載し、ドーム船など横並びで魚探を使用する状況でも快適に使用できます。

口コミ・レビュー

最新型の魚群探知機が欲しくて購入。従来よりも画面も大きく、見やすくなりました。ワカサギモードが簡単に選択でき、釣果にも影響あり、よく釣れるようになりました。

出典: Yahoo!

フルノ FCV-628

本体サイズ 17×20.7×13.2cm
ディスプレイサイズ 5.7インチ
周波数 50/200kHz
出力 600W
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能 ×

底質をわかりやすく表示する機能があり、底物を狙う場面に活躍するポータブルタイプ魚探。

底のラインと魚の反応が区別しやすく、底につく魚の反応をしっかりと捉えられます。

偏光サングラスをした状態でも画面が見やすく、偏光サングラスを着脱する手間を省けるのは地味に嬉しいポイント。

固定タイプおすすめ11選

ガーミン ストライカーVivid 7sv

本体サイズ 23.5×14×5.8cm
ディスプレイサイズ 7インチ
周波数 50/70/200kHz(クリアビュー:260/455/800kHz)
出力 500W
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

Vividという名にもある通り、鮮やかで見やすい画面表示が特徴。

バスフィッシングからオフショアフィッシングまで、さまざまな釣りを本格的に楽しみたい方におすすめです。

通常の魚探を超える精度で水中が映し出される「クリアビュー&サイドビュー機能」を搭載し、障害物に付く魚も鮮明に映し出します。

口コミ・レビュー

サイドビュー最高です根がはっきり見えます。知り合いからの勧めで購入しました。現在3台の魚探つけてますが、一番信頼できます。

出典: Yahoo!

ローランス Elite-9FS

本体サイズ -
ディスプレイサイズ 9インチ
周波数 -
出力 -
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

ライブソナーと呼ばれる、クリアビュー&サイドビューにあたる機能を搭載。

バスフィッシングやベイエリアのボートゲームなどでも活躍します。

Elite-9FSの最大の特徴が、魚探映像をイーサネットポートで共有できること。

魚探映像を共有することによって、初場所でも水中地形を把握できます。

ホンデックス 8.4型液晶プロッターデジタル魚探 HE-8S

本体サイズ 24.3×10.8×22.8cm
ディスプレイサイズ 8.4インチ
周波数 50/200kHz
出力 600W
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

操作が簡単で使いやすく、初めての魚探にも最適な1台。

操作しやすい大きなボタンには、文字が大きく表記してあり、スムーズな操作を可能にします。

深度データから海底地形を色分けして表示する「デプスマッピング機能」があり、一目で海底の地形を把握できます。

ホンデックス 9型ワイド液晶プロッター魚探 HE-9000

本体サイズ 31.5×11.1×18cm
ディスプレイサイズ 9インチ
周波数 200/400kHz
出力 200W
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

ホンデックスのバスフィッシング向け魚群探知機。

デプスマッピング機能やGPS機能など、ボートからのバス釣りを快適にするための機能が搭載されています。

出力は200W、周波数は200kHzもしくは400kHzと精度を重視したアイテムです。

フルノ GP-1971F

本体サイズ 26.7×18.2×8.5cm
ディスプレイサイズ 9インチ
周波数 CHIRP:40~225kHz
CW:50/200kHz
出力 CW:600W/1kW
CHIRP:300W/600W/1kW
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

ワイヤレスでスマホやタブレットと接続し、魚探の画面を確認できたり操作できたりする1台。

タッチパネルで直感的な操作が可能で、誰でも使いやすいところも魅力です。

海底地形図やマリーナ・漁具などの位置情報を確認できるNEW PECも標準装備し、安全な航行をサポートします。

口コミ・レビュー

今使ってるやつのニューバージョン! 色々と使いましたが、コンパクトで高性能。 ジギングで、海底の地形が解るのは大変重宝してます。

出典: Yahoo!

ガーミン ECHOMAP UHD2 92sv

本体サイズ 26.4×16.6×8cm
ディスプレイサイズ 9インチ
周波数 -
出力 500W
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

ガーミンの中価格帯の魚探で、より細かな変化を捉えられるクリアビュー、船のサイドの地形変化を捉えられるサイドビューを搭載したモデル。

とくにバスフィッシングで人気で、レンタルボートに持ち込んで使用するアングラーもいます。

タッチスクリーンで、操作を簡単に行える点も魅力です。

ガーミン GPSMAP 1022xsv

本体サイズ 31.8×18.5×6.9cm
ディスプレイサイズ 10インチ
周波数 -
出力 -
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

ボタン操作できるモデルが欲しい人におすすめなのがこちらのアイテムです。

キーとダイヤルを右側に配置し、揺れる船上でも誤操作せずに、使いやすいところが魅力的。

また、Wi-Fi通信が可能で、スマホやタブレットで画面を操作、確認できるのも特徴です。

ローランス HDS-9 LIVE

本体サイズ 28×16.7×7.8cm
ディスプレイサイズ 9インチ
周波数 -
出力 -
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

ローランスが販売する、アメリカのトーナメンターからも人気が高い高性能モデル。

魚とルアーの動きを確認できるライブビューを搭載し、ルアーフィッシングの楽しみをさらに広げます。

また、スマホの通知を画面に表示する機能もあり、釣り仲間との情報共有をスムーズに行えます。

フルノ FCV-295

本体サイズ 32.3×30.6×18.5cm
ディスプレイサイズ 10.4インチ
周波数 28~200kHzより2周波選択
出力 1/2/3kW
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能 ×

液晶画面で見えやすく、ワンタッチで画面を切り替える機能が使いやすいこのアイテム。

2周波で映し出された画面を並べて視認でき、より多くの情報を得られるのが特徴です。

海底を判断しやすくするホワイトエッジを搭載し、より底につく魚群を判別しやすいところもおすすめポイント。

ガーミン GPSMAP 8410xsv

本体サイズ 25.9x20.5x7.5cm
ディスプレイサイズ 10インチ
周波数 -
出力 -
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

10inの大型画面に、タッチスクリーンを搭載したガーミンの高級魚探。

画面サイズに余裕があるため、4分割して表示しても細部まで見えやすく、必要な情報を瞬時に読み取れます。

また、ガーミン製の様々なデバイスに接続でき、拡張性が高く、船を運転する人に最適化したシステムを構築できます。

ホンデックス 12.1型 液晶プロッターデジタル魚探 HDX-12C

本体サイズ 35.8×24.2×14.6cm
ディスプレイサイズ 12.1インチ
周波数 -
出力 -
駆動方式 外部バッテリー
GPS機能

12.1型の大画面は船上でも見やすく、操作性も抜群。

魚探映像は複数の周波数を駆使し、鮮明に映し出されます。

GPS情報と深度情報から海底地形図を作成する「デプスマッピング機能」を搭載。

海上を細かくトレースすることで、より正確な地形図が得られます。

キャスタブルタイプおすすめ3選

LUCKYLAKER 魚群探知機

サイズ -
周波数 200kHz
出力 -
駆動方式 単4アルカリ電池X4本
GPS機能 ×
スマホアプリ連動 ×

低価格なキャスタブルタイプを探している人におすすめなのが、LUCKYLAKERの本モデルです。

専用のスクリーンはカラーで表示し、昼夜問わず視認しやすいところが魅力的。

電池の寿命を倍にできる節電モードがあり、長時間使用したい時にも対応できます。

ガーミン ストライカーCast

サイズ 7.58×7.55×5.787cm
周波数 260/455kHz
出力 -
駆動方式 充電式バッテリー(10時間)
GPS機能 ×
スマホアプリ連動

ガーミンのスマホ連携型ポータブル魚探で、本体を振動子としスマホ画面を魚群探知機として使用できます。

本体は岸からキャストして使えるのはもちろん、ボートやカヤックに固定して使う事も可能。

ガーミンだからこその高いクオリティで、手軽ながら取り付け型にも迫る性能なのもポイントです。

ディーパー Deeper Sonar PRO+ 2

サイズ 直径6.5cm
周波数 675kHz/240kHz/100kHz
出力 -
駆動方式 充電式バッテリー(9時間)
GPS機能
スマホアプリ連動

スマホ画面を使ったポータブル型魚群探知機の先駆けともいえる、ディーパーの魚群探知機。

3種類の周波数を使い分けることによって、コンパクトモデルながら幅広い水深に対応しています。

一般的な魚探は使いこなすのに慣れが必要ですが、このアイテムは直感的に使用でき誰でも扱いやすいのが魅力です。

 

魚群探知機の使い方

ここでは魚群探知機の使い方や画面の見方についてご紹介。

船への導入方法や、実際にどのように水中の情報が映し出されているのかを、チェックしていきましょう。

画面の見方

画面の右端が船の真下を表す

魚探の画面表示

魚探の画面は、右から左にコマ送りに表示され続けます。

そのため、画面の右端に表示されるのが最新(船の真下)の状態を表します。

魚探の画面真ん中に表示されている情報は、船が既に通過した場所の情報ということを頭に入れておきましょう。

山下
画面の真ん中だけに地形変化が映っていた場合は、その変化のあるポイントを通り過ぎたということになります。

停船中は地形変化が映らないことがある

停船中の表示

先述したように、魚探の画面は右から左にコマ送りに表示を続けます。

よって、停船中は魚探が常に同じ水深を捉えることになるので、地形変化は表示されません

地形変化を探る場合は、動いている時に判断することが重要となります。

山下
魚探の見方に慣れないうちは、船をゆっくりと走らせてどのように画面に表示されるか、感覚を掴んでおきましょう。

魚群の密度は色の濃さで判断

魚群の密度
撮影:岩室拓弥

魚群の密度は、モニターに表示される色の濃さで判断できます。

魚探は魚群の密度が濃いほど、モニター上に色も濃く表示されます。

モニター上に大きな魚群が映っても、色が薄い場合は魚群の密度が薄いことを意味するので覚えておきましょう。

底質はオビキの長さで判断

オビキ

魚探の画面上で、海底の線から下方向に伸びる長い線をオビキと呼びます。底質を判断するにはこのオビキが重要

反射波が弱くオビキが短い場合は、底質が柔らかいことを意味します。一方、反射波が強くオビキが長い場合は、底質が硬いことを意味します。

50kHz前後の低周波の方がオビキが長くなり、より底質を判断しやすくなりますよ。

山下
柔ければ砂地、硬ければ岩礁帯など、底質を概ね判断できるようになります。

GPSプロッター機能はマップとしても使用できる

マップ

GPSプロッター機能を搭載した魚探は、マップとしても使用可能で、流し釣りをする時に便利です。

船が通った位置に線が刻まれ、どの辺りで魚がヒットしたか、どのルートを船が通っているかを瞬時に判断可能。

また、沖合に出た時や視界が悪く航行の目標物がない時に、正確に目的地に到達するためにもGPSプロッター機能が大活躍します。

山下
釣果アップのためにも、安全のためにもGPSプロッター機能は積極的に活用しましょう。

基本的な使い方

GPSプロッター機能やマップ上に海底地形図を表示する機能がある魚群探知機は、画面を切り替えながら使用することでその性能を最大限に引き出せます。

移動中の画面

大きく移動するときには、GPSプロッターを使用し、目的地の方向を確認します。

船が走るルート上に定置網のような事故につながるものがないかをモニターで確認し、避けて航行するようにしましょう。

海底地形図

そして、釣りをしたいポイント付近に到着したら、海底地形図に切り替え、より細かく海底の変化を捉えて、狙いのポイントを見極めます。

通常魚探とクリアビュー、サイドビュー

狙いのポイントに近づいたとき、通常の魚群探知機の画面に切り替えて、魚群を探しつつゆっくりと船を走らせます。魚群が映ったり、地形変化を見つけたときに船を止め、釣りをスタートしましょう。

トラブル発生時は電源をオフにしてみる

電源オンオフ

魚群探知機を使用していると、トラブルが発生することがあります。

筆者もさまざまなトラブルに見舞われていますが、そのトラブルを解消するためにまずしたいことは電源をオフにしてみること。

電源をオフにして、数分経過したのちにオンにすると、正しく表示されることも少なくありません。

山下
何度か電源をオンオフしてみて、それでも正しく画面が表示されない場合には、メーカーや購入した店舗に問い合わせてみましょう。

▼魚探の見方についてはこちらもチェック!

魚群探知機のよくある質問

魚群探知機の導入方法は?

中古艇に装着してあった魚群探知機

プレジャーボートなどへの魚群探知機の導入方法としては、元々船に装着されている場合別途購入して取り付ける場合の2パターンでしょう。

中古艇を購入する場合であれば、ほとんどの船に魚群探知機が搭載しているので、船を購入したら魚群探知機も同時に手に入ります。

一方、新艇を購入する場合には、魚群探知機を別途購入して取り付けることが必要です。

取り付け作業に関しては、自ら行う人もいますが、不安だという人は専門の業者に依頼するのがいいでしょう。

山下
もちろん中古艇でも、元々ある魚群探知機が好みに合わない場合には、別途購入を検討してもいいでしょう。

魚群探知機とソナーとの違いは?

魚探とソナー

魚群探知機は船下の魚群や地形変化を検知する機器。

一方、ソナーは船の左右、前後など全周囲にいる魚群を捉える機器です。

ソナーを使用すると、より効率的に魚群を見つけ出せるので、魚群探知機と組み合わせて使用する人が多いです。

魚群探知機はレンタルできる?

ワカサギ釣り
撮影:TSURI HACK編集部

ワカサギ釣りなどの一部の釣り場では、魚探の有料レンタルなどがあるようです。

しかし、メーカーによっては操作が難しく、一日で使いこなすのは難しいかもしれません。

釣行回数が多いのであれば、魚探の購入を検討してみてもいいでしょう。

無料で使える魚群探知機ってあるの?

Tankenmaru SMART
撮影:TSURI HACK編集部

シマノの探見丸が使用できる親機を搭載した遊漁船では、スマホに探見丸スマートをインストールしておくことで、無料で魚探の画面を確認できるようになります。

ただし、スマホの電池の消費が激しいので、モバイルバッテリーを用意しておくなど、電池切れが起こらないような対策が必要になるでしょう。

\探見丸 スマートについて詳しく!/

魚探を使いこなしてさらなる釣果アップを

魚探の画面
撮影:ビックリマン高田

魚群探知機はベイトフィッシュの有無や地形変化、水深、水温などさまざまな情報を得ることのできるアイテム。

近年は小型でも高性能な魚群探知機も増えており、通い慣れた釣り場の地形や魚影を探るのも難しくありません。

魚群探知機を駆使して、釣果アップを狙っていきましょう!

魚群探知機の人気売れ筋ランキング

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気売れ筋ランキングも、魚群探知機を選ぶときの参考になります。以下のリンクからぜひ最新のランキングをチェックしてみてください。

Amazon「魚群探知機」のランキング

楽天市場「魚群探知機」のランキング

yahoo!ショッピング「魚群探知機」のランキング

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がTSURI HACKに還元されることがあります。
※掲載されている情報は、TSURI HACKが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、
最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

関連記事

\魚群探知機に関する記事/