1人2,000円以下で揃うダイソータックルが優秀すぎる
その“安さ”において、近年大きく話題を呼んでいるダイソーの釣具たち。
今回は1人につき2,000円で揃えられるダイソータックルで、ハゼ釣りに挑戦してみました。
2,000円タックルの内訳※全て税込価格
振り出し竿210cm | 660円 |
振り出し竿240cm | 770円 |
スピニングリール1000番 | 550円 |
スピニングリール2000番 | 550円 |
ちょい投げ仕掛け×4個 | 440円 |
釣り用活かしバケツ | 550円 |
合計 | 3,520円 |
2人で割ると、なんと1人1,760円。激安です。
振り出し竿
ブランクスの素材はグラスファイバー。普段、僕らが使っているようなカーボンのルアーロッドと比べるとダルい(ボヨンとした)感じは否めません。
ちなみに糸を通すガイドの数も非常に省エネ(4〜5個)。ですが1,000円に満たない竿に、アレコレ言うのも酷というものです。
伸ばしてみると、穂先だけオレンジでかなり目立ちます。
対象魚がアジ・サバ・メバルなので、これなら夜釣りでも竿先が見やすいですね。
ちなみに重さは210cm(6.88ft)で約138g。240cm(7.87ft)で約190g。
240cmの方が、30cm長くなった分、継数と重さが増え、値段も100円高く設定されているようです。
リール
1000番にナイロンライン2号が100m、2000番にはナイロンライン3号が100mが巻いてあります。
2000番の方が巻いてある糸の太さが1号太く、またボディの大きさも若干大きく設計されています。
こちらもロッド同様にチープな感じは否めませんが、何せ550円のリールです。糸が巻ければ十分合格点でしょう。
ちょい投げ仕掛け
今回はハゼを狙おうと思っていたので、ぴったりの仕掛けですね!
2本針が1セットになっている天秤仕掛けです。
針の大きさが、6号、7号、8号、9号と4種類ありましたが、今回は間をとって8号を使用。
天秤はパッケージに入っている時は閉じているので、使用する際は片側だけ開いて使用してください。
絡み止めのパイプまでついているのは嬉しいですね!
釣り用活かしバケツ
タックルと仕掛けを揃えても2,000円まで余裕があったので、ついでに水汲みバケツを購入しました。
330円(税込)の水汲みバケツもありましたが、こちらの550円(税込)の方はメッシュの蓋付き。
ファスナーが横と中央の2箇所に付いているのが特徴的ですね。
メッシュの蓋は、魚の飛び出し防止、海水につけて魚を活かせる、魚を入れたまま水換えが可能など、通常のバケツよりも圧倒的に使い勝手がいいです。
もちろん水汲みがスムーズにできるように、ロープとハンドルも付いています。
ただロープが細く、水を汲み上げる際にロープが手に食い込み痛かったです(笑)
実際に釣りしてみた
では早速釣り開始です!
今回は漁港のちょい投げ釣りで、マハゼを狙い。
イソメを付けた仕掛けをちょい投げして待ちます。
そして開始早々……
やったー! 本命のマハゼが釣れました。
やっぱりハゼ釣りは最高ですね♪
そしてすぐナオサンにも……
やりました! 2人とも本命のマハゼGETです!
今のところ、タックルや仕掛けはとくに問題なく使用できています。
そして今度はりゅうに……
2本針の強みを発揮したダブルヒット!
ちょい投げ仕掛けが大活躍ですね♪
その後も、2人ともいいペースで釣れ続け、ダイソータックルでのハゼ釣りを満喫しました!
実際に使ってみて気づいたこと
コストパフォーマンスが優秀!
2,000円で揃えられるタックルとしては、思っていたよりも快適に使うことができました。
流石にルアー釣り入門にはおすすめできませんが、とりあえず低コストで餌釣りをはじめてみたいという方にはおすすめです。
竿は重い
この価格帯で言うことではないのですが、強いてデメリットを言うならば竿の自重が重いこと。
それぞれの自重が約138gと約190gと少し重いです。
とくに240cmは190gあるので、魚種にもよりますが今回は210cmの短い竿の方が使っていて快適でした。
手に持って釣りをする場合は少し重く感じますが、置き竿にすればあまり気にならないので、状況に応じて使い分けてみてください。
2,000円で釣りができる時代
2,000円以下で揃うダイソータックル。
これから餌釣りを始めてみたい方は要チェックの商品です♪