[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
グレ釣りの画像

グレが釣れない!そんな私が試して“人並み以上に”釣れるようになった3つの施策

「グレが釣れない」と悩んでいるフカセ釣り師も多いのではないでしょうか。かく言う筆者もその1人でした。そんな筆者が実践して釣果が伸びた施策を3つ紹介します!

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

グレ釣りの釣果が変わった

グレ釣りの画像

こんにちは、グレ釣りが大好きな編集部しみけんです。

突然ですが、「なかなかグレが釣れない」「同行者にいつも釣り負ける」といったお悩みを抱えているグレ釣り師も多いのではないでしょうか?

かく言う私も、さまざまな雑誌を読んだり、DVDを見たりして知識を入れたのに、“自称中級者”の時期はなかなか釣れませんでした。

しかしある時を境に、グレ釣りに対する考え方を変えると、それまでのヘボ釣果がウソのように安定した好釣果を得られるようになりました。

そこで今回は、釣りセンスなしの私が、人並みかそれ以上に釣れるようになった“3つの施策”をご紹介します!

釣果を変えた3つの施策

重い仕掛けを積極的に使った

グレ釣りの画像

軽い仕掛けの方が釣れる。

グレ釣り師なら誰もが耳にしたことがある言葉だと思いますが、私はこの言葉の落とし穴にハマっていました。

腕もないのに無理をして軽い仕掛けを使うあまり、サシエがタナに入っていなかったり、仕掛けを馴染ませるのに大きなコスト(時間・労力)を使ったりしていたのです。

しかし冷静に考えると、釣果を上げるためには仕掛けの重さよりもタナが圧倒的に重要でしょう。

事実、軽い仕掛けでもタナに届いていないと魚は絶対に釣れませんが、タナさえ合っていれば少々オモリが重過ぎても、軽い仕掛けには及ばないまでもグレは釣れます。

つまり、軽い仕掛けが機能するのはサシエが魚のタナに到達してからなので、まずはタナを探すことを優先すべきです。そして、この点において、サシエを確実に狙いのタナに届けられる重たい仕掛けが役立ちます。

1ヒロのタナで5Bのウキを使ってもグレは問題なく釣れるので、まずはオモリの重さを気にせずいろいろなタナを探す方が効率的に魚とコンタクトできると思います。

一つの仕掛けを使い続けた

グレ釣りの画像

自称中級者ともなればさまざまな知識も増え、半遊動仕掛けはもちろん、全遊動、沈め探り、二段ウキなど、いろんな仕掛けを使っていましたが……

「それぞれの仕掛けを使いこなせているのか?」と客観的に疑問視してみると、 答えは完全に「NO」。

どれも“ただ使っているだけ”というレベルで、釣れることもあるものの、それぞれの仕掛けや釣り方の特性、使い分けの基準は明確に理解できていませんでした。

そこで私が実践したのが、“どんな状況でも同じ仕掛け(半遊動)だけで釣る”という仕掛け縛り。ちなみに、ウキも同じ銘柄のものだけ使うことにしました。

すると、同じ仕掛けを使い続けているがゆえに、自分の仕掛けの強みや弱み、海況の変化に対する仕掛けの挙動などが明確に。

それらがわかってしまえば、釣りの再現性が高まり、仕掛けを変える際にも根拠が持てるようになります。

限られた時間・お財布事情の中で全ての仕掛けをマスターするのは難しいため、割り切って一つの仕掛け(釣り方)のレベルを高めるのがおすすめです。

他魚種で練習した

グレ釣りの画像

上達するためには場数を踏んで経験を増やすしかありませんが、私は兵庫県に住んでいたので週に何回もグレ釣りに行くことができませんでした。

そこで実践したのが、他魚種での練習です。

フカセ釣りは、マキエ付きのウキ釣りです。そのため、メバルやスズキ、タチウオなどをウキ釣りで釣れば、マキエワーク以外の仕掛け操作は練習できます。

海に仕掛けを合わせる・タナを探る・仕掛けを流す・サシエ先行の状態にする・二枚潮を攻略するといったことは、全魚種に共通する技術です。

もちろん、可能なら毎日グレ釣りに行くのが理想ですが、そういった環境にいない方は他の魚を釣ることで釣りの技術をアップさせられます。

マキエがない分だけ仕掛け操作に集中できるため、ウキ釣りの基礎テクニックを高めるには最適でしたよ。

基本が大切だった

グレ釣りの画像

グレ釣りは細かな仕掛けやテクニックなどにスポットライトが当たりがちですが……

釣りをしていく中で痛感したのは、基本が非常に大切だということ。

逆を言うと、基本さえマスターしてしまえばある程度グレは釣れるので、釣果が伸び悩んでいる方は一度釣りの基本を見直してみてはいかがでしょうか。

撮影:TSURI HACK編集部

関連記事