[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

令和の北浦でアオイソメを投げてみたらシーバスが入れ食い!ファミリーフィッシングにも良さそうです♪

北浦でシーバスが増殖中!?今回はアオイソメをエサに、霞ヶ浦水系の湖「北浦」でファミリーにもおすすめの簡単なブッコミ釣りをしてみました。釣りを始めるとすぐに入れ食い状態。立て続けに釣れてきたのは、ルアーフィッシングの対象魚として人気の“あの魚”でした。

目次

 

撮影・文:石川秀一

霞ヶ浦水系で増殖中の“ある魚”

シーバス

今回釣りをした北浦を含め、霞ヶ浦水系で増殖している魚、シーバス(スズキ)。人気の釣り対象魚です。

以前は霞ヶ浦水系にはシーバスは少なかったようですが、今はボイルしているところを頻繁に目にします。

イシカワ
海から距離のある北浦の北部まで遡上してきていたりと、霞水系全域における個体数を増やし、生息域を広げています。

北浦北部でシーバスを釣ってみる

北浦

「シーバスが北浦の上(北部)のあたりまで遡上している」という話を実証するため、やってきました。ここでシーバスを狙って釣りをしてみます。

護岸で足場が良く釣りがしやすい

北浦 護岸

北浦は護岸で整備されているので、足場が良く釣りがしやすい環境が整っています。ファミリーにもおすすめです。

ただし、漁港内など釣り禁止エリアも存在しますので、該当する場所では釣りをしないようにしましょう。

イシカワ
交通の妨げとなる駐車をしないこと、近隣住人の方への配慮もお忘れなく。

ライフジャケットは必須

ライフジャケット

足場が良く、比較的水の流れも緩やかな北浦ですが、ライフジャケットは必須。安全柵などがあるわけではないので、万が一に備えて安全に釣りをしましょう。

“]

アオイソメでブッコミ釣り

アオイソメ

エサはアオイソメ。どこでも手に入る、超お手軽な定番エサですね。

「淡水でアオイソメ?」という声も聞こえてきそうですが、じつは川や湖でも効果絶大。ウナギを釣る際の特効餌としても重宝しています。

アオイソメを淡水で使用する場合は、時間が経つと白っぽくなり動かなくなってしまうので、アタリが無い場合はこまめに付け替えるのがコツです。

タックルはコンパクトロッドでもOK

コンパクトロッド

アオイソメを餌に、仕掛けを投げ込むだけの、こくごく簡単なブッコミ釣りをします。

ロッドはシーバスロッドなどの長めの竿があると魚が釣れたときに取り込みやすいですが、ファミリーフィッシング向けのコンパクトロッドでも十分楽しめます。

ラインはナイロンライン3〜4号ほどを選んでおけば良いでしょう。

イシカワ
今回は180cmの振り出しタイプのコンパクトロッドを使ってみます。

仕掛け

胴付き仕掛け

ぶっこみ釣りではあまり使われないようですが、オモリが下にある胴付き仕掛けがおすすめ。市販の海用のものでも良いでしょう。

オモリが下にあることで根がかりが減少し、針が複数ついているのでチャンスも増えます。

胴付き仕掛け

アオイソメは通し刺しに。チョン掛けでも良いですが、この刺し方のほうがエサ持ちが良いです。

ブッコミ釣りに便利な道具

釣り 便利グッズ

無くても釣りはできますが、ブッコミ釣りをするなら、ある便利な道具たちです。

大物を取り込むためのタモ網、竿を踏まないようにするための竿立てなどがあると役立ちます。

イシカワ
ブッコミ釣りではアタリを待つ時間があるので、折りたたみチェアがあると快適!

ぶっこみ釣り開始

ぶっこみ釣り

準備ができたら釣り開始。

アオイソメをつけた仕掛けを投げこみ、リールを巻いてラインをピンと張るようにしてから竿先に鈴をつけます。超トラディショナルにして、超合理的な釣り方です。

あとはアタリを待つだけ。鈴が鳴ったら魚がかかった合図!

イシカワ
竿が持っていかれないようにリールのドラグは緩めておきます。

アメリカナマズ

仕掛けを投げこんですぐに、鈴がリンリンと鳴りました! 釣れてきたのは、北浦ではおなじみとなっているあの魚。

アメリカナマズ

アメリカナマズ。小さくても引きが強いので、釣れると楽しい魚です。

背ビレと胸ビレに鋭いトゲがあるので、針を外すときはご注意を。

アメリカナマズ

アメリカナマズは特定外来生物に指定されているため生きたままの運搬は法律上禁止です。その場でリリースしましょう。

じつは食べてもおいしいアメリカナマズ。食べてみようという方はその場で絶命させてから持ち帰りましょう。

イシカワ
アメリカナマズで作る、アメナマ丼はうなぎを超えたおいしさかも!?

北浦

簡単でお手軽な釣りの検証……ということで、今回は釣り経験の少ない妻に釣りをしてもらいました。

タックルのセッティングは僕がやりましたが、そのあと(餌をつけて投げ、魚を釣るまで)は妻がやっています。

イシカワ
釣りを始めると「仕掛けが遠くに投げられない」と妻。「近くにも魚はいるから大丈夫だよ」と僕。妻が納得していないようだったので、ひとつ検証してみました。

 

本当に足元に魚はいるのか?短いロッドで足元を探ってみると……

釣竿

「足元は一番のストラクチャー」なんて話も聞きますが、釣りをあまりしたことが無いと、足元に魚がいるなんて信じられなかったりします。

本当に足元に魚はいるのか……穴釣り用の短いロッドで妻に検証してもらいます。

護岸

アオイソメをつけた仕掛けを足元に落とし、岸沿いを少しずつ移動して仕掛けを動かします。

イシカワ
運が良いことに、すぐに答えが出てくれました。

シーバス

やっぱりいました。北浦にシーバス。30cmほどでしたが、ライトなタックルで掛けたため、円弧にロッドが絞り込まれました。ちょっと無理しすぎましたね(笑)

イシカワ
場所や状況にもよりますが、遠くに投げなくても意外と魚はいます。ブッコミ釣りをする際にも、無理して遠くに投げなくても大丈夫。

夕マズメにブッコミ釣り絶好調!

シーバス

日の入りの時間が近付くと、ブッコミ釣りの竿につけた鈴が絶え間なく鳴り始めます。

イシカワ
ここからはまさに入れ食い状態! アオイソメ大人気です。

北浦 シーバス

ブッコミ釣りのシーバス第一号は30cmオーバー。

北浦 シーバス

続いてもシーバス。サイズが徐々に大きくなり、こちらは40cmほど。

北浦 シーバス

立て続けに40cmオーバーのシーバスが釣れました。シーバスは引きが強いので、40cmオーバーにもなると、なかなかのファイト。これが楽しいんですよね〜。

北浦 シーバス

北浦と夕陽。こんな綺麗な景色に出会えるのも、北浦で釣りをする魅力……

のはずが、実際は鈴が絶え間無くリンリンと鳴るので、夕陽を見る暇もありませんでした。嬉しい悲鳴ですね(笑)

北浦 シーバス

魚体がシルバーの綺麗なシーバス。

イシカワ
シーバスはヒレが鋭いので、針を外す際はケガをしないように気をつけましょう。フィッシュグリップを用意しておくと良いですよ。

ハピソン フィッシュグリップ 計測グリップライト YQ-820

外形寸法:長さ165×幅60×高さ20mm
質量:約125g

北浦 シーバス

ここまでの魚はすべて妻が釣り上げています。

50cmには届かないシーバスばかりですが、コンスタントに釣れるので本人もご満悦。

北浦 シーバス

このシーバスで7匹目。

辺りは暗くなってきましたが、アオイソメがまだ残っていましたので釣りを続けます。

アメリカナマズ

この日はゲストとなったアメリカナマズ。シーバスの間にポツポツと釣れます。

釣りを始める前はアメリカナマズの猛襲に苦しむかと思っていたのですが、たまたまシーバスの回遊が多かったのか、はたまたアオイソメの効果か……シーバスが連発する結果となりました。

北浦 シーバス

暗くなって少しサイズアップ。50cmほどのシーバスです。

北浦 シーバス

その後すぐにまたシーバス

北浦 シーバス

最後に60cmオーバーのシーバスが登場。これは妻にはあげられず、僕が途中で変わりました。

ここまではセイゴ・フッコサイズでしたが、最後の最後にスズキと呼べるサイズの登場に大満足。

このシーバスでなんと『ツ抜け』を達成! たった2時間でシーバス10匹、アメリカナマズ数匹という釣果に恵まれました。

釣れなくともアタリが常にあったので、体感的にはずっと入れ食い状態。令和の北浦、シーバスが湧いています。

イシカワ
釣り経験の少ない妻がメインで釣りしましたので、爆釣と言っても良いですね!

みなさんもお試しください

夜釣り

足場が良く釣りがしやすくファミリーにもおすすめの北浦。

今回のような釣りであれば仕掛けを投げこんで待つだけなので釣り経験が少なくても簡単。安心して、お手軽に釣りが楽しめます。

シーバスはルアーフィッシングの人気ターゲットですが、ルアーで狙うと釣るのはなかなか難しいもの。

餌釣りは釣果を出しやすいですので、どこでも手に入る定番のエサ『アオイソメ』で、ぜひシーバスを狙ってみてください!

イシカワ
一回目で簡単にシーバスが釣れちゃうかも?

関連記事