アオイソメとは
アオイソメとは多毛類に属する動物で、もっともポピュラーな釣りエサのひとつです。地域によっては青虫とも呼ばれます。
ほとんどの釣具店・エサ屋で取り扱われていて、魚の食い付きがよく、幅広い釣りに使われる万能エサですです。
本記事では、元釣具屋の筆者がアオイソメについて詳しく解説します。
アオイソメを使う釣り&釣れる魚
釣り方:釣れる魚種
- ・投げ釣り:キス/カレイ/カサゴ/ベラ/カワハギ/ハゼなど
- ・ウキ釣り:メバル/メジナ/クロダイ/スズキなど
- ・胴付き仕掛け:メバル/カワハギ/サンバソウ/カサゴなど
- ・穴釣り:カサゴ/キジハタ/ソイ/メバルなど
- ・海上釣り堀:マダイ/青物/ソイ/イシダイ/イシガキダイなど
- ・船釣り:アジ/カワハギ/カサゴ/メバル/マダイ/サンバソウなど
アオイソメの付け方
ここではアオイソメの針への付け方を紹介します。
以下の3パターンを覚えておけばほぼ全ての釣りに対応できます。
通し刺し
頭から針を入れて腹側抜く付け方です。
エサ持ちがよく、さまざまな釣りに適します。
魚の大きさや活性に合わせ、尻尾をカットして長さを調整するのも有効です。
チョン掛け
頭に針を掛けるように刺す方法です。
針が刺さっている部分が少ないのでアオイソメへのダメージが少なく、元気に動いてアピールできます。
ウキ釣りで好まれますが、エサ持ちが悪く、エサとりが多い場合や投げ釣りには不向きです。
房掛け
通し刺しとチョン掛けを組み合わせ、複数匹のアオイソメを一つの針に付ける方法です。
エサの数が多い分アピールが強いため、大型の魚を狙う時などに適し、とくにカレイ狙いの投げ釣りで好まれます。
カットして長さを揃えつつ、体液でアピールできるようにしておくのもおすすめです。
垂らしの長さについて
前項でも少し触れましたが、アオイソメは丸々1匹を使うこともあれば、短く切って使うこともあります。
それぞれのメリットを理解しておきましょう。
丸ごと付ける
アオイソメを丸ごと付けると、シルエットが大きいのでアピールが強いです。
また、カットするよりもダメージが少ないため、長い間元気に動きます。
スズキやメバルなどの動きに反応する魚をウキ釣りで狙う時や、大型の魚を投げ釣りで狙う場合に有効です。
適度な長さにカットする
カットすると口の小さな魚でも吸い込みやすくなり、針に掛かる確率を上げられます。
ただし、丸ごと付けるよりも早く弱ることがデメリットです。
投げ釣りでキスを釣ったり、ミャク釣りでハゼを釣ったりするのに適します。
保管方法
前もってアオイソメを購入した場合は冷暗所で保管しましょう。
高温はもちろん、冷え過ぎても弱るので冷蔵庫の野菜室で保管するのがベストです。
冷蔵庫にエサを入れるのに抵抗がある方は、氷で冷したクーラーボックスで保管するのがおすすめ。この場合、冷え過ぎを防ぐためにパッケージと氷は直接触れないよう注意してください。
手間はありますが、海水などで湿らせた木箱に入れてから保管すると、保湿と保冷、断熱がより効果的になって弱りにくくなります。
これがあると便利!
アオイソメはぬめりがあるため、慣れていない方にとっては針に付けにくいエサです。
ここではエサ付けがスムーズになる便利グッズを紹介します。
石粉
エサに振りかけることで滑り止めとなり、エサ付けがしやすくなる粉です。
ただし、粉に付けた状態で長時間置いておくと弱るため、釣りの直前に使いましょう。
ピンセットのような要領で虫エサを掴むアイテムです。
手を汚さずにエサ付けできます。
海釣りの万能エサ!
アオイソメは安価でさまざまな魚が釣れる万能エサです。
多くの魚が好むエサなので、アオイソメを付けていれば何かしら魚の反応が得られると思います。
とにかく何か釣ってみたい方は、ぜひアオイソメを使ってみてくださいね!
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。