ナイトティップランが流行中
ナイトティップランとは、その名の通り夜間に行うティップランエギング。
近年は若狭湾などを中心に人気が高まっており、9〜11月頃までがメインシーズンで、型も数も狙える楽しい釣りです。
本記事では、元釣具屋の筆者がナイトティップランのタックルや釣り方、普通のティップランとの違いを解説します。
これからナイトティップランにチャレンジされる方は、ぜひ参考にしてください!
ナイトティップランのタックル
タックルは普通のティップランと同様です。
水深は20〜30m程度のポイントを狙うことが多く、エギは30〜50gのティップラン専用品を使うのが一般的です。
筆者はオモリグ用のロッドを使用してみましたが、釣りは十分成立しました。
しかし、専用ロッドよりも穂先がやや硬くてアタリが判りにくいため、やはりティップラン専用ロッドを用意するに越したことはありません。
おすすめのエギ
筆者が実際に使ってみてよく釣れたエギです。
ダート性能と水中での安定性は抜群。パープルカラーにヒットが集中しました。
ヤマシタのエギ王TRシンカー(10gと15g)が取り付けできたので、適宜ウェイト調整ができる点も○。
ナイトティップランの釣り方
釣り方はティップランとほぼ同じです。
エギが着底したら数回ジャークし、その後のステイ中に穂先にアタリがでます。
引き込むアタリや喰い上げて穂先が浮くアタリ、居喰いで穂先がモゾモゾするアタリなど、さまざまなアタリがあるので違和感があればすぐにアワせることが大切です。
日中のティップランとの違い
ここからは日中のティップランとの違いを解説します。
基本的には同じ釣りですが、夜特有の点もいくつかあるのでチェックしておいてください。
船は固定
日中のティップランは船を潮と風に任せて流す(ドテラ流し)のに対し、ナイトティップランはアンカーで船を固定することが多いです。
反応が悪ければアンカーを上げて移動をすることもありますが、基本的には同じ場所で釣ります。
そのため、普通にバーチカルに落として誘っても釣れますが、軽くキャストしてカーブフォールで広範囲を探る釣り方が有効です。
ポイント自体は変わらずとも、群れの回遊などもあるので、釣れる・釣れないのタイミングはいろいろあります。
アタリがわかりにくい
夜間の釣りなのでラインや穂先は見えにくく、日中よりもアタリを取りづらいです。
それゆえに、できるだけ視認性がよく、目感度に優れる穂先を備えたロッドが有利。
アタリがわかりにくければ、ステイ中に少しだけロッドをサビいたり、人差し指でラインに軽く触れたりして、手感度に頼って釣るのもアリです。
キャスティング用のエギもあると◎
灯に寄ってきたベイトを追って、イカが見える範囲に浮いてくることも多いです。
ショア用のエギを用意しておけば、サイトエギングでイージーに釣れるタイミングもあります。
また、回収中に付いてくるイカも多いため、キャスティング用のタックルでフォローすれば効率よく釣果を伸ばせます。
もちろんウェイト調整は重要
船が固定されていても潮流や風の影響を受けるため、エギのウェイト調整は必須です。
フォールの速度などでも反応が変わるため、追加シンカーやエギの種類は多めに用意しましょう。
重量感のある引きが病み付きに!
ナイトティップランはイカメタル以上に繊細なアタリと、心地よい引きを味わえるゲーム性が高い釣りです。
ティップラン専用ロッドがなくても、イカメタルやひとつテンヤロッドでもチャレンジできます。
手軽にアオリイカを狙えるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。