LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
東京湾ボートチニング

東京湾ボートチニングが面白い!現役船長がタックル&釣り方のコツを伝授します

関西地方でポピュラーなチニングが、関東でも近年楽しめるようになりました。

筆者が遊漁船を営む東京湾でも、数・サイズ共に良く、東京湾を代表するゲームフィッシュとなることは間違いなさそうです。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像・文:アイランドクルーズ船長 須江一樹

今が熱い!東京湾ボートチニング

東京湾ボートチニング

関東地方キビレ&クロダイ増殖中!!

関西地方でポピュラーなチニングが、関東でも近年楽しめるようになりました。

筆者が遊漁船を営む東京湾でも、数・サイズ共に良く、東京湾を代表するゲームフィッシュとなることは間違いなさそうです。

痛快バイトとアタリの多さがその魅力

東京湾ボートチニング

既に体感したことがある方であれば伝わると思いますが、チニングの面白さは特有のバイトとアタリの多さではないでしょうか。

ボトムをトントンと攻めると、“カツーン”と金属的なバイトが出ます。これがかなり痛快!!

さらにアタリの数も多く、バス釣りやロックフィッシュの釣りが好きな方は、間違いなく“ドはまり”すること間違いなし。

ぜひこの記事を参考にボートチニングをチャレンジしてみてください。

チニングのシーズン

キビレ

チニングは一年通して楽しめる釣り。

ただし暖かい時期の方が、アグレッシブにルアーを追いかけるため、春から夏にかけてが比較的釣りやすい釣り物です。

また、暖かい時期の方がクロダイやマゴチなどのゲストが釣れる可能性も高いので、面白いですよ。

チニングのタックル

チニングタックル

チニングはまだまだ新しい釣りのため、専用タックルが少ないの状況です。

また、使いやすいタックルも人それぞれ違う部分もあります。

ボートシーバスタックルや、バスタックル、ロックフィッシュタックルなどで代用が可能ですので、まずはお手持ちのタックルでチャレンジしてみてください。

ロッド

ベイトでもスピニングでも釣りは可能です。

ただし、安定したベイトキャスティングができる方であれば、操作性やライントラブルの少なさから、ベイトタックルの方がおすすめです。

スピニング、ベイト共に7~7.6ftくらいの長さで、MLクラスの硬すぎないロッドが使いやすいでしょう。

リール

狙うのは50センチクラスのキビレやクロダイ。

スピニングは2500番クラス、ベイトは70~100番クラスのライトなものがおすすめです。

パワーでねじ伏せるというよりは、いなすやりとりに重きを置いたリールの方が楽しいでしょう。

ライン

ラインはPEラインの0.6~0.8号を使用します。

不安な方はさらに太くても問題ありませんが、太ければ太いほど風に煽られるなどして着底がわかりづらくなってしまうため、シンカーを重くしなくてはなりません。

重くすると根がかりが増えるので、結果として細いラインの方が快適です。リーダーはフロロの16lbを使用します。

チニングで使うルアー

チニングルアー

 

チニングではトップウォーターなどのプラグも使用しますが、今回はメインルアーであるフリーリグをご紹介します。

フリーリグとはナス型オモリをラインに通してその先にフックとワームつけるシンプルな仕掛け。

ボトムをしっかりとれるので、根がかりも少なく、掛けた魚のバラシも少ないという非常に優れたリグです。

このフリーリグを使用してキビレを狙います。

シンカー

シンカーは10~14gほどのナス型オモリを使用します。

できれば、鉛よりもタングステンシンカーの方が、底取りをハッキリするためおすすめです。

水深は2m前後と非常に浅い水深で釣りをするため、比較的底は取りやすい釣りです。しかしながら、風が強い日はその限りではありません。

慣れの部分もありますが、はじめのうちは重くしてでもハッキリ底をとった方が釣れますので、その場合は重いシンカーを使いましょう。

ウキ止めゴムでシンカーを固定することもお忘れなく!

フック

まず基本のオフセットフックやスクリュー式のフックを使用した、スタンダードな仕掛けでチャレンジしましょう。

バス釣り用のワームフックでワームサイズに合わせたフックをそれぞれ用意します。多くは「# 1」前後になると思われます。

あまり太すぎる針だとフッキングが悪くなりますし、細い針だと全て曲げられてしまうので、スタンダードクラスのフックがおススメです。

ワーム

2.5~3.5インチ程度のワームを使用します。

ホグ系やクロー系、スティック系のものまで幅広く使用しますが、まずは3インチ前後のホグ系から揃えてみてください。

カラーはグリーンやブラウンなどの比較的地味なカラーを中心に使用します。

その日の潮色や、天気などでヒットカラーは変わりますので、まずはオールマイティに使えるグリパンやシナモンなどのカラーがおススメです。

チニングの釣り方

クロダイ

チニング=ズル引き、のような先入観はありませんか?僕はありました。

でも実際ズル引きだけで中々東京湾は魚が釣れません。

基本となるアクションはボトムパンピング。ピョンピョンとボトムを跳ねるようなアクションで誘います。

ここではチニングの基本的な釣り方と、釣り方のコツをお伝えします。

基本的なアクションはボトムパンピング

チニングの基本的なアクションはボトムパンピングです。

ロッドアクションでいうとチョンチョンとロッドのティップだけで跳ね上げるイメージ。

なるべく移動距離を大きくしないように跳ねさせることが釣果を伸ばすコツです。

チョンチョンと跳ねさせた後にズル引いたり、ステイしたりといったアクションを組み合わせて、その日のヒットパターンを探ります。

フッキングはしっかりと

チニングはしっかりバシっとフッキングしないとフックが魚にかかりません。

しかし、乗らないアタリも非常に多く、それが楽しみでもあり悩ましい部分でもあります。乗らないアタリは誘い続ければ、乗るアタリに変わる可能性があります。

ある程度魚を釣らないとわからない部分ではありますが、乗るアタリと乗らないアタリをロッドから伝わる感覚で見分けて、乗るアタリのみフッキングするようにしましょう。

乗らないアタリを合わせてしまうと、次に来るかもしれない乗るアタリを放棄してしまうことになるので非常にもったいないです。

ワームは真っ直ぐに刺す

ワームはフックに必ずまっすぐ刺してください。

曲がっているとバイトが極端に少なくなります。初心者の方はオフセットフックよりもスクリュー式のフックの方がまっすぐ刺しやすいので、真っ直ぐ刺すのが苦手という方は、まずはスクリュー式のフックから始めてみてください。

ワームは適度に交換を

ワームは新しいものの方が、バイトが出やすいです。

ちぎれたりボロボロになったものは、すぐに交換して新しいものを使用するようにしましょう。

キビレがいっぱい!釣れる釣りチニング!

東京湾ボートチニング

以前は東京湾で存在しなかった釣りであるチニング。

最近になって騒がれるようになったのは、なんと言っても釣れるからです。

海水温の上昇からとか、漁師が獲らないからとか……。様々憶測はありますが、何はともあれ魚が増えていることは間違いありません。

魚はいっぱいチャンスもいっぱい!是非東京湾のニューカテゴリーチニングにチャレンジしてみてください。

関連記事