トップで狙うナマズ釣りの基本知識
ヒゲとヌルヌルが代名詞“ナマズ”

ナマズとはナマズ目ナマズ科ナマズ属に分類される肉食性のナマズで全長70cm前後まで成長します。
日本には外来魚を含めると20種類のナマズが生息していますが、皆さんが想像するナマズはきっとこの顔だと思います。
▼日本に生息するナマズ属4種についての解説記事はコチラ!
一般的な釣り方は夜のトップゲーム

ナマズ釣りと言えばジッターバグやビッグバドといった音や引き波の出る表層系ルアーで釣るのが人気です。
「バァフォッ!」ってド派手に食いつく捕食音は何度経験してもドキッとします。これが病みつきになるんですね!
ナマズのトップゲームにおすすめのルアー
▼ジッターバグ
ナマズ釣りにおいて最強と言われるジッターバグシリーズ。使い方はただ巻きでOK! ポコポコというリズミカルなサウンドでナマズを寄せます!
▼ビッグバド
世界的に歴史ある名作!独特な金属音は、ナマズだけでなくバスにも効果を発揮します。 スミス ヘドン ビッグバド
全長:約70mm
自重:17.5g
自重:17.5g
川バス・ナマズを狙いに行くけど、最近はどこもプレッシャーがすごくて色々なルアーを投げるけど全然反応をがなくてそろそろ帰ろうかなぁって思ったときにいつもバドを使います!ノーマルのバドもいいのですが、『日本の部品屋』のブレードを付けたバドはマジで神ルアーです!
出典: TSURI HACKインプレ
ナマズ釣りは堰や流れ込みなど分かりやすい場所から狙うべし

夜になるとナマズは、このような堰や段差が絡む場所で上流から寝ぼけて落ちてくる小魚や岸辺に降りてきた小動物を狙って待ち構えています。
このポイントの場合、ちょうど矢印の矢の部分が一等地です。
一投目は、岸際をルアーが音を出して泳ぐギリギリの速度でゆっくり引いてみましょう。回収間際に「バフォッ!」と来ますよ!
二投目は対岸の一等地に投げ込み、水の落ち際を流されない程度の速さで引いてみましょう。
ミスバイトがあっても諦めずに足元まで引くと、もう一回アタックすることもありますよ!
【ナマズ釣りの時期】シーズンインは産卵期の5月ごろ

ナマズは、温排水が流れる場所などポイントを選べば通年釣ることができますが、一般的には暖かい時期に釣りやすくなる魚です。
僕は産卵前の4月中旬から、水温が下がり始める10月中旬までがシーズンと思ってナマズ釣りを楽しんでいます。
環境が残ってる場所では産卵を観察できます

余談になりますが、ナマズは大雨の後に田んぼに侵入して産卵することが知られています。
今では環境整備が進んでしまいなかなか目にすることのできない現象ですが、ナマズはこんな行動もするってことを知っていただければナマズ愛好家として嬉しく思います。
せっかくフィールドに来ているので、釣りを楽しみながら魚を生き物として観察すると新しい面白さが見つかるものですよ。
ナマズ釣りは夜のトップゲームだけじゃない!
現代のナマズアングラーは様々な悩みを抱えています

僕の悩みは、ナマズ釣りを始めた20年前に比べて圧倒的にスレてしまったことです。
でも、スレたナマズをテクニカルに食わすのも楽しいですし、ナマズのことを知れば知るほど、トップ以外でも環境や時期によって色んなパターンが成立することに気が付きます。
夜よりも日中の方が効率よく数釣りが楽しめたり、逆に難しい餌釣りで一日押し通したりと、なんやかんや言って今でもナマズ釣りを楽しんでいる自分がいます。
ナマズは色んな物を食べています

こちらはナマズ1匹から得られた胃内容物の一部です。この他にも消化されて同定不能なものがたくさん確認できました。
驚くべきのは、食べてる種類の多さですよね! 魚類、甲殻類、両生類まで。表層、中層、底層まで、なんと守備範囲が広いこと。
なにも表層の餌ばかり追っている訳じゃないんですね。
初心者にこそ使って欲しい“スピナーベイト”

水路や河川、水深や天候を問わず活躍するのがスピナーベイトです。
僕が初心者をナマズ釣りに連れていく際は、夜のトップゲームではなく、日中のスピナベゲームをオススメしています。
着底後、底を引きずらないスピード感さえ分かっていただければ大丈夫!
例え、障害物にあたったりミスキャストしてしまってもスピナベは引っ掛かりにくいのでストレスも軽減されます。
本当に簡単にナマズが釣れるので、ぜひお近くのフィールドで試して欲しいルアーです。
トップだけじゃない!試して欲しいスピナベ
▼バークレイ デックス
チタンワイヤー採用で高感度&耐久性抜群!▼トレーラーフック推奨です!
トレーラーフックを付けるとフッキング率が格段に上昇します。僕は必ず装着するようにしています。スレきった水域や食い渋る真夏の日中に活躍する“ラバージグ”

狙った場所にピンポイントに打ち込むことができるラバージグは、苦戦する状況でこそ威力を発揮してくれます。
トップだけの釣りでは気づかないのですが、実はマナマズは垂直に落ちてくる物に対してとてもよく反応します。
いわゆるリアクションにも近い反応ですが、さんざんトップを引いた後のストラクチャーにダイレクトにジグを落とすとあっさり食ったりします。

もちろん食わせとしても万能!
ズル引きよりも30cmくらいの小刻みなリフト&フォールが効果的です。
手返しよくボトムをサーチすることで真夏のやる気のないナマズを拾うことができるのがラバージグの強みです。
スレているナマズにはラバージグ!
▼グラスリッパー
ウィードのみならずブッシュ、リーズ、ゴミ溜り等、あらゆるカバー撃ちに広域対応する性能も併せ持ちます。トレーラーはマストアイテム!
ナマズの体表は、味を感知する細胞である味蕾で覆われています。人間で例えるならば全身が舌という感じです。匂いや味にとても敏感であるため、トレーラーにはガルプやパワーベイト素材が圧倒的にオススメです!
▼パルスワーム
従来比1.3倍の集魚力を誇るNEW Gulp!シリーズ。ソルトではド定番であるガルプは淡水でも圧倒的な威力を発揮します。▼クリーチャーホッグ
PowerBaitとGulp!の良いとこ取りのハイブリッドシリーズ“MaxScent”。ラバージグのトレーラーに最適です“シンキングミノー”をバーチカルに動かすと突然ナマズが現れる!

僕が密かに使っているのは、普段シーバスなどで多用するビーフリーズ78Sのトゥィッチ&フォールです。
やはりフォールがナマズには効果的なんですね。水深が1m程度ある水路などで威力を発揮します。中層をギラッギラッとフラッシングさせてからスッとフォールさせると突然ルアーが吸い込まれます!
トップと違ったドキドキ感にハマっちゃいますよ!
▼ビーフリーズ
究極のオールラウンドミノー! ナマズにはシルバー系のカラーがオススメです。ナマズ釣りで“狙うべき”場所
堰は日中でも一級スポット

堰下は、夜のポイントというイメージが強いですが、溶存酸素も豊富で水も動くので、日中でもやる気のあるナマズがいる可能性が高いです。
このポイントのように、水深の変化があればなお良しですね!
下流からテンポよくスピナベでサーチしてきたら、核心部にラバージグを投入してみましょう!
着水直後のフォールに集中しましょう!「コンッ!」とジグらしい明確で爽快なバイトが来ることでしょう。
こういった淵には、自転車やバイクなどのゴミが沈んでいる場合があるので、そういったストラクチャーもジグでタイトに狙ってみましょう。
広大な水路群をスピナベを使って手早くサーチ

堰や流れ込みなど、目立った変化の少ない水路は足で釣果を稼ぎましょう。
スピナーベイトを遠投し、立ち位置側の岸際を一投でチェックします。
そのままスピナベでも良いですし、シンキングミノーに交換して対岸を数投に分けてチェックしていきます。
一投目でチェックした分を移動して同様のセットでリズミカルかつテンポ良く探っていきましょう!
この釣り方を一日通すとかなり広範囲を釣ることになり、結果として10匹〜20匹という数釣りが楽しめることも!
真夏の雨は超大チャンス!

夕立などの雨の後、このように普段は水の出ていない土管から雨水が流れ込んできます。
高水温による溶存酸素の低下が原因でへばっている真夏のナマズは、雨水が大好きです!
こういう場合は活性が高いのでルアーは何でもOKです。
トップでド派手に出すも良し、スピナベで手堅く釣るも良しです。
まだまだナマズには楽しみ方がいっぱい!
釣り人の少ない場所には未だパラダイスが残ってる

誰も入りたがらないようなポイントは、プレッシャーが低い傾向にあります。
ウェーダーを履いて藪漕ぎしながらのハードなナマズゲームも野生感溢れていて楽しいですよ!
また、人口の少ない地方まで遠征すれば、まだまだナマズパラダイスは残されています!
仕掛けは単純!あえて餌で狙ってみるのもアリ

ナマズは、餌よりルアーの方が簡単に釣れるって実感できるはずです(笑)
仕掛けはルアー仕掛けのまま、オフセットフックに生餌をつけるだけ!
ナマズを餌で釣るという目標を掲げたおかげで、ザリガニ捕まえたりカエルと追いかけっこしたりと他の生き物と戯れることができます。
食べる楽しみもありますよ

ナマズはさっぱりとした白身で食べても美味しい魚です。
炭火でじっくりと塩焼きがオススメです! その他にも蒲焼や唐揚げでも美味ですよ。
特に清流なんかでナマズが釣れたら、是非食べてみてはいかがでしょうか?
筆者紹介

“初めての1匹”を求めて、世界中どこへでも行く怪魚ハンター「山根ブラザーズ」の兄。
釣りに留まらず、ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
ビワコオオナマズやアメリカナマズ、メコンオオナマズに発信器を付けた生態調査までするナマズ溺愛者。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017
関連記事
紹介されたアイテム

ARBOGAST ジッターバグ

スミス ヘドン ビッグバド
バークレイ デックス スピナーベイト

フィナ T・Nトレーラーフック

エバーグリーン グラスリッパー3/8oz…

バークレー ガルプ SW パルスワーム

バークレイ クリーチャーホッグ

LUCKY CRAFT ビーフリーズ78…